学校の様子(R2)

学校の様子

3年算数そろばん学習

 3年算数そろばん学習
 3年生の算数そろばん学習がありました。各クラス1時間ごとで3時間、今日は最終日でした。3日間にわたり、佐藤京子さんがのていねいでわかりやすい指導のもと学習が進められました。
 そろばんにはじめてふれた子も多い中、3時間目には2桁のたし算、ひき算が混ざった計算ができるようになっていました。教室にはそろばんの珠をはじく音が響いていました。

 

3年総合名人に学ぶ1

3年 総合「名人に学ぶ」
 16日3年生総合「名人に学ぶ」で、川上幸男さんをお招きして紙細工を教えていただきました。紙で作ったいろいろな昆虫の見本を見せていただき、その中で子供たちはせみを製作しました。できあがりもよく、みんな満足していました。


  

感染症情報

 感染症情報 2月20日(月)
 週明け、インフルエンザの罹患者が増えてきました。現在2年生に4名の罹患者が出ています。他の学年には出ていません。引き続き、手洗い・うがいの励行とマスクの着用等よろしくお願いいたします。
 また、体調の悪いときには、塾やスポーツ少年団活動も控えてくださいますようお願いいたします。

春の訪れ3

春の訪れ3
 いつもの所にいつものように福寿草が顔を出しました。春の訪れを感じさせてくれます。
 

ケーブルテレビ見学

 5年生ケーブルテレビ見学
  社会科の「わたしたちのくらしを支える情報」の学習でケーブルテレビを見学に行きました。
 スタジオやサーバー室を見たり、アナウンサー体験をさせていただきました。
  初めてのアナウンスに緊張でガチガチの児童、笑顔で話している児童と様々でしたが、とても貴重な体験ができました。ケーブルテレビを見る見方も変わることでしょう。
     

なわとび強調週間

 なわとび強調週間
 今週はなわとび強調週間です。朝の活動時に6年生は3年生と、4年生が1年生と、5年生が2年生と小グループを組み上学年生が跳び方を教えながら活動しました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
  

1年生生活科 たこあげ

 1年生 たこあげ
 14日、生活科で作ったたこでたこあげをしました。なかなか難しかったようですが、だんだん上手にあげられるようになりました。
  

4年生総合  高齢者疑似体験

 4年生総合 高齢者疑似体験
 14日、社会福祉協議会から3名の指導員をお招きして、高齢者疑似体験を実施しました。
加齢に伴う様々な運動機能等の制約を装具を付けて体験したり、車いす体験をしたりしました。
 これらの体験から、より思いやりの気持ちがもてるようになればと考えています。  

2月7日の欠席状況

  2月7日の欠席状況
 本日の欠席は発熱・腹痛等により10名、感染症による出席停止は4名(内3名は溶連菌感染)です。また、近隣の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が出てきています。
 手洗い・うがい、マスクの着用、不必要な外出の自粛等、御協力をお願いします。なお、感染症については、一つの感染症について3名を超えたときにお知らせします。

学校めぐり

 学校めぐり 1
 今日ひばり幼稚園の年長さん27名が、馬頭小学校の見学にきました。1年生の授業を教室で見学したあと、図書室や音楽室を見学しました。そして体育館では、2年生、体育の授業の準備運動をみんなでまねをしていました。

  

学校保健委員会の報告

 学校保健委員会報告
 先日行われた学校保健委員会の報告を左側メニュー保健関係にお知らせとして載せました。ご覧ください。
 本日の欠席者は、9名です。感染症については、3名を超えたときにお知らせいたします

授業参観・研修部主催コンサート

 授業参観・研修部主催 岡倉さんコンサート
 1日授業参観・研修部主催コンサートがありました。多くの保護者の方が熱心に授業を参観されていました。馬頭地区の民生児童委員、学校評議員の方も参観に見えられました。
 授業参観のあと、岡倉さんによる参加型のコンサートがありました。50人を超える参加者が楽しい時間を過ごしました。
  

  

立腰体操の仕方

 立腰体操の仕方
 朝、学級ごとで行っている立腰体操の仕方を左側メニューのお知らせに載せました。お子さんとと一緒にされてみてはどうでしょう。肩こりにも効果があるようです。

第9回県小学生駅伝競走大会

 第9回県小学生駅伝競走大会
 1月29日(日) 栃木市営運動公園特設コースを使って第9回県小学生駅伝競走大会が行われました。本校からは、6年伊藤さん 川村さん 5年大橋さん 星さんが南那須A・Bチーム・さくら陸上Bチームのメンバーとして参加しました。
  

学校保健委員会

 学校保健委員会
 26日、28年度の学校保健委員会が開催されました。委員長の小泉会長のあいさつのあと協議に移りました。今年度のテーマは「姿勢」です。
 協議では、姿勢についてのアンケート結果の発表が保健委員の児童からあり、その後、健康診断の結果を全体に報告しました。途中で本校が取り組んでいる立腰体操を全員で体験しました。
 学校長から提案があり、よい姿勢について意見交換後、三師の先生方から指導助言をいただきました。
  

寒いのですが・・・

 紅梅が咲きました
 昨日の最低気温は、マイナス8度。日中でも本当に寒い日でしたが、ふと体育館の南側にある梅の木に目をやると・・・。
 なんと、この寒いのに梅の花が咲いていました。季節は着々と春に向かっているようです。

全国学校給食週間

 全国学校給食週間
 1月24日(火)から30日(金)は全国学校給食週間です。那珂川町や栃木県産の食材をたくさん使った献立が組まれています。
 食材
 那珂川町産 いちご 大根 ネギ にら 米
 栃木県産  パン(小麦粉にゆめかおり) 
         野菜(キャベツ にんじん かぼちゃ もやし じゃがいも)
 献立 
  24日 なかちゃんギョーザ(にら)
  25日 給食週間ゼリー
  26日 とちおとめ 那珂川町産
  27日 とちまる君印の厚焼きたまご(かんぴょう、ゆばも使われています。
  30日 馬頭中学校希望献立
今日は、JA中央会、JAなす南の食育応援事業により那珂川町産の「とちおとめ」がつきました。

食育講話

 食育講話
 本日髙野栄養教諭をお招きして、1年生に食育の話をしていただきました。お箸やお椀の持ち方、食べるときの姿勢などについてのお話もありました。実物や大きな絵などを使ってのお話に子供たちも引き込まれていました。
 

次年度の交通班編制

 交通班編制
 次年度の交通班編制を各地区に分かれて行いました。6年生も参加し、6年生が卒業することや新入生を含めての新しい班編制をしたり、班長を決めたりしました。このあと、2月15日の新入学児童保護者の事前懇談会で調整することになります。無事故が続くことを願っています。
  

教育委員会学校訪問

 教育委員会学校訪問
 20日(金)教育長さん、教育委員のみなさん、関係課長さんがお見えになり、全クラスの授業参観と学校長との懇談を行いました。