学校の様子
授業参観
今年度最初の授業参観がありました。
新しい学年、新しい先生との初めての授業です。
どの学年もがんばって学習に取り組みました。
保護者の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
全国学調・とちぎっ子学習状況調査
4~6年生で学力・学習状況調査を行ないました。
朝から「100点取るぞ」と元気な児童もいました。
みんな一生懸命に取り組みました。
1年生 黄色い傘贈呈式
黄色い傘贈呈式がありました。
社会福祉協議会長さんから、1年生が黄色い傘をいただきました。
社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練
避難訓練を実施しました。
地震・火災を想定し避難しました。
消防署の方のご指導の下、みんなしっかり避難できました。
その後、児童と職員による消火訓練、そして煙体験をしました。
きまりを守ってしっかり避難することができました。
除草活動
外清掃で除草活動を行いました。
天気もよくなり、青空の下で活動できました。
校庭の桜もちょうど、満開です。
気持ちのよい、外清掃になりました。
1年生、初めての給食
1年生が、小学校で初めての給食を食べました。
メニューはカレーでした。
みんなおいしくいただきました。
身体計測
身体計測を行いました。
1年生は、6年生と組んで測定しました。
今年、最初の測定です。3月にはどれくらい成長しているでしょうか。
楽しみですね。
令和7年度 離任式
本校から転任された先生とのお別れの式、「離任式」を行いました。
寂しい気持ちでいっぱいですが、これまでお世話になった先生方とお別れをしました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和7年度 入学式
令和7年度 入学式 新たに6人の新入生を迎えました。
6年生の代表が歓迎のことばを述べて全校生で歓迎しました。
式の後は、担任からこれからの生活の説明が保護者にありました。
早く学校に慣れて、勉強や遊びに、楽しい学校生活を送りましょう。
令和7年度 新任式・始業式
令和7年度がスタートしました。
馬頭東小学校では、5人の新しい先生を迎えました。
どうぞよろしくお願いいたします。
児童も元気に登校し、始業式に臨みました。
笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校
今年度もよろしくお願いします。
令和6年度 修了式
本日修了式を迎え、令和6年度の教育活動のすべてが終了となりました。
児童は「やさしく かしこく たくましく」成長しました。
修了式では立派に代表児童が修了証、進級祝証をいただきました。
帰りのバスの見送りでは、みんな元気に手を振って帰っていきました。
4月にまた元気に登校してくるのを待っています。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
令和6年度 卒業式
19日、令和6年度卒業式を挙行いたしました。
5人の6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
とてもすばらしい卒業式になりました。
保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。
これまで本校にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
中学校での活躍を期待しています。
卒業式の準備
明日は卒業式です。
3~5年生で式場の準備をしました。
お世話になった6年生のために、みんな一生懸命に準備しました。
明日はきっと、すばらしい卒業式になるでしょう。
6年生、小学校最後の・・・
いよいよ明日は卒業式です。
1年生から食べてきた給食。
●今日は5人が、5年生と一緒に食べる最後の給食です。
●小学校最後の下校です。
赤白帽子とランドセルは今日が最後ですね。
卒業式の練習
昼休みに卒業式の最後の全体練習を行いました。
1年生から6年生まで、みんな集中して練習に取り組みました。
本番も、みんなで立派な卒業式にしたいです。
通学班指導
来年度に向けての通学班指導を行いました。
新しい登校班編制やバス乗車について話し合いました。
きまりやマナーなど、再確認ができました。
卒業式 予行練習
卒業式の予行練習を行いました。
卒業生、在校生みんなが、本番のように緊張感を持って行うことができました。
来週はいよいよ卒業式。
当日も6年生は進学への希望をもって、
在校生は6年生への感謝の気持ちを込めて、
きっと素敵な式になることと思います。
表彰式
表彰式を行いました。6年生全員に卒業記念品・祝賞を、優良少年・体育運動優良児童・特別賞を3名の児童に贈りました。
おめでとうございます。
シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練を行いました。
今回は、朝の登校後の時間を想定して行いました。
教室や校庭で、1日の準備中忙しい時間帯でしたが、
みんなしっかり、その場所に合った避難をすることができました。
そのあと、教室で活動の振り返りを行いました。
6年生 茶道教室
講師の先生をお招きして、6年生で茶道教室を開きました。
茶道にまつわるお話や、お茶の点て方、飲むときの礼儀作法など、
たくさん教わりました。
自分で点てたお茶を、おいしくいただくことができました。
日本の伝統文化を学ぶよい機会となりました。
講師の先生、ありがとうございました。
6年生 校長先生とのお別れ給食
6年生が卒業を前に、校長先生と会食をしました。
今までの思い出や心に残っていること、
中学校への抱負などを話しながら、給食を食べました。
卒業前に楽しい給食の時間がすごせました。
清掃強調週間②
清掃強調週間3日目です。
今日は廊下のワックスがけをするので、
みんなで1階から3階までの廊下をきれいにしました。
みんな、がんばりました!
清掃強調週間
清掃強調週間がスタートしました。
月曜日は特別教室と体育館です。
1年生から6年生まで、協力して清掃しました。
ボランティアさんもお手伝いに来てくださいました。
みんな熱心にお掃除しました。
6年生を送る会
児童会がお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を開きました。
進行や司会、運営は5年生と4年生が中心となって進めました。
児童代表で5年生が感謝の言葉を述べました。
レクリェーションでは全校生で「しっぽとり」をしました。みんなで校庭を駆け回りました。
手作りのプレゼントを渡したときは6年生は感動していました。
6年生からお礼に「6年生クイズ」を出しました。
在校生は楽しくクイズに答えていました。
最後に6年生は花のアーチをくぐって会場を出ました。
6年生にも在校生にも、馬頭東小のよい思い出ができました。
馬頭中 交流授業
6年生が進学先の馬頭中学校に行って、中学校の音楽の授業を体験してきました。
校歌を歌ったり、卒業式に向けて「旅立ちの日に」を中学校の先輩たちと練習したりしました。
中学校では小学校と違い、2部合唱で練習しており、
男性パートの力強い歌声や女性パートの高音の響きに驚きました。
より深みのある合唱を体験することができました。
3年生 そろばんの授業②
講師の方をお招きして、2回目のそろばんの授業を行いました。
2回目なので、使い方にも慣れてきましたが、
なかなかそろばんをはじくのは難しそうです。
でも、楽しく授業ができました。
講師の先生、ありがとうございました。
中学校教員の小学校の授業参観
馬頭中学校の先生が来校し、6年生の授業を参観いただきました。
安心して進学できるように準備を進めています。
3年生 そろばんの授業①
3年生のそろばんの授業に、珠算塾の先生を講師にお招きして
授業を行いました。
そろばんを初めてやる子がたくさんいました。
感想を聞くと「初めは難しかったけど、やっているうちに楽しくなった」
と言っていました。
2回目も楽しみです。
3年生 社会科見学
3年生が昔のくらしや道具を調べる学習で、
馬頭郷土資料館へ社会科見学に行きました。
洗濯機やアイロン、かまど、石うすなどたくさんの昔の道具を見せてもらい、
職員の方に説明していただきました。
昔と今のちがいについて、とても勉強になりました。
3年生 クラブ見学
来年度クラブ活動を行う3年生が、今年のクラブ活動の見学を行いました。
スポーツクラブでは、一緒にしっぽとりをしました。
クラフトクラブではプラ板づくりをしました。
来年の4年生が何クラブに入るか楽しみです。
表彰
書き初め展、理科展、給食週間、新体力テスト、自主学習ノートの表彰を行いました。
こども園小学校訪問
来年度入学するこども園の園児たちが、小学校に見学に来ました。
始めに1.2年生が、一年間の思い出や音楽の発表を行いました。
次に一緒に輪投げやこま回しなどの昔の遊びをしました。
その後、校庭の遊具で遊んだり、校舎の中を見て回ったりしました。
お別れの時は、1.2年生が見送ってくれました。
4月に入学してくるのを、楽しみに待っています。
4年生 秦荘西小学校とオンライン交流
4年生が姉妹都市である滋賀県愛荘町の秦荘西小学校の4年生とオンラインでの
授業交流を行いました。お互いの県や町、学校についての紹介です。
始めは東小から栃木県や那珂川町、学校のことを紹介しました。
次に秦荘西小学校です。
滋賀県や愛荘町、琵琶湖、糸切り餅、秦荘西小学校の行事などについて紹介してくれました。
互いの顔を見ながら、質問や感想、クイズなどに取り組みました。
子供たちも笑顔いっぱいに楽しみ、大変有意義な時間となりました。
1年生 お店屋さんごっこ
生活科の学習で1年生がお店屋さんごっこを行いました。
1年生が絵で描いた商品を売ります。
お客さんは2年生です。
「くだもの屋さん」「花屋さん」「魚屋さん」が出店しました。
お店屋さん、お客さん、それぞれが楽しそうに活動できました。
あいさつ運動
今週はあいさつ運動週間です。
朝の廊下は少し冷えますが、子ども達は元気にあいさつをしています。
笑顔であいさつをすると、気持ちいいですね。
授業参観・学級懇談会
今年度最後の授業参観が行われました。
国語や総合、音楽など発表を取り入れた授業を参観していただきました。
それぞれの学年が、学習したことを家の人たちに聞いてもらいました。
みんな緊張していましたが、がんばって上手に発表できました。
授業参観後は学級懇談会を開きました。
この一年間の振り返りや、新学年に向けての連絡等を話しました。
参観してくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
5・6年生 暗唱の発表
5・6年生が児童集会で暗唱の発表をしました。
初めに5年生です。
1組目は「河童と蛙」を発表しました。
2組目は「ことばは心」を発表しました。
最後にみんなで「キリマンジャロ」を演奏しました。
次に6年生です。
1組目は「火を囲んで」を発表しました。
2組目は「一個の人間」を発表しました。
最後にみんなで「雨ニモマケズ」を発表しました。
さすが高学年、みんなとても上手でした。
3年生 町長さんといちご会食
今日の給食に、JAなす南から寄贈されたいちごの「とちあいか」が出されました。
町長さんと給食センター所長さんがお見えになって、
3年生と会食をしました。
町長さん、所長さんとおしゃべりをしながら、
楽しく、おいしいいちごをいただきました。
みんなの笑顔が最高でした。
1・2年生 昔の遊び体験
1・2年生の生活科「昔から伝わる遊び」では、地域の方々から教えていただきながら楽しく遊びました。
地域の方々が、たくさん集まってくれました。
羽根つきやめんこなどみんな元気に活動しました。初めてやる昔の遊びに、地域の方々はやさしく教えてくれました。
いっしょに給食も食べました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
1・2年生 広重美術館見学
1・2年生が広重美術館の公募展の見学に行きました。
学校の友達や上級生の絵を見て、色の使い方に感激したり、
写真のような大人の人の絵を見て驚いたりしました。
公募展に入賞した人の絵を見て、よい勉強になりました。
たまごさん 読み聞かせ
たまごさんによる読み聞かせがありました。
今回は1・2年生と5・6年生です。
子ども達は目を輝かせながら、楽しい読み聞かせを聞いていました。
今年度は今日が最終日。
たまごさん、いつもありがとうございます。
5・6年生 図工・社会科見学
5・6年生が小砂焼について学ぶため、藤田製陶所の陶遊館に見学に行きました。
小砂焼の伝統や、焼き物の作り方などを教えていただきました。
最後に手びねり体験をしました。
上手に作ることができました。出来上がりが待ち遠しいです。
給食週間
今週は給食週間です。
保健・給食委員会による読み聞かせや給食ビンゴなど
給食について楽しい活動を行っていきます。
今週は給食について学び、感謝して食べましょう。
避難訓練
避難訓練を実施しました。
理科室が火事になったことを想定して、訓練を行いました。
全員が静かに安全に避難することができました。
校長先生の話では、「おかしもち」を確認しました。
これからも、火事を起こさないようにみんなで気を付け、
「自分の命は自分で守る」という強い気持ちで
安全な行動がとれるようにしていきましょう。
3学期 あいさつ運動週間②
あいさつ運動週間です。
みんな進んであいさつを心がけていました。
今後も、この元気なあいさつを続けられるようにがんばります。
児童集会
児童集会で保健給食委員会が発表をしました。
友達が病気になった時やけがをしたとき、どうしたらよいかを
クイズや劇にして発表しました。
楽しい発表で、みんなよい勉強になりました。
3学期 あいさつ運動週間
今週は「あいさつ運動週間」です。
係の児童が昇降口や廊下に立ってあいさつを呼びかけています。
寒い中でも、みんながんばって「おはようございます」のあいさつをしています。
演劇鑑賞教室
劇団らくりん座の方々による演劇鑑賞教室を開きました。
児童だけでなく、保護者や地域の皆さんもお招きして鑑賞しました。
演目は「おこんじょうるり」です。
プロの方々の迫力のある演技を間近で鑑賞する貴重な機会となり、児童にとってよい勉強になりました。
らくりん座の皆さん、一緒に鑑賞してくれた保護者・地域の皆さん、
ありがとうございました。
3学期 身体計測
3学期がスタートし、業間や昼休みを利用して身体計測を行いました。
9月から比べるとみんな大きくなりました。
毎日少しずつ、みんな成長しているのですね。
第3学期 始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期がスタートしました。
久しぶりに会う友達に、みんな笑顔で接していました。
始業式では校長先生から3つの話がありました。
1 めあてを立て、目標に向かってがんばる。
2 AHA運動(あいさつ・返事・ありがとう)を広める。
3 自分の命は自分で守る。
話を聞く子どもたちの目は真剣でした。
進学・進級に向けてみんながんばってほしいですね。
表彰と2学期終業式
長い2学期も今日で終わりです。2校時に表彰と終業式を行いました。
初めに表彰を行いました。習字や絵画等で多くの児童が活躍しました。
終業式では校長先生の話や代表児童の作文発表などを行いました。
学級活動が終わった後、みんな元気に下校しました。
楽しい冬休みを過ごしてください。
お楽しみ会
2学期もあと1日。
今日はそれぞれのクラスでお楽しみ会をやりました。
今日のご飯は「ゆうだい21」
今日の給食のご飯は「ゆうだい21」です。
5・6年生が苗を植え、収穫したお米を
給食センターにお願いして、給食に出してもらいました。
馬頭東小学校のみんなでおいしくいただきました。
5・6年生 食に関する指導
5・6年生の家庭科の授業で、栄養教諭の先生を招いて
食に関する指導を行いました。
朝ごはんがなぜ必要かを考えるなど、
生活習慣の反省や改善について話し合いました。
自分の食生活を考えるよい機会となりました。
3・4年生 タグラクビー交流会
3・4年生が馬頭小の3・4年生と一緒に、交流も兼ねて
合同タグラクビーを行いました。
今回は会場を馬頭東小に移しての活動です。
馬頭小の子も東小の子も、最初から最後まで楽しそうに走り回って、
元気いっぱい活動していました。
白鷗大の講師と学生の皆さん、町生涯学習課の方、スポーツ推進員の皆さん、
ありがとうございました。
〇1日目
〇2日目
2学期の清掃強調週間
2学期の清掃強調週間がスタートしました。
清掃の時間を延長して、普段できないところまで念入りに掃除します。
1週間、みんなで協力して学校をきれいにしましょう。
5・6年生 タグラクビー交流会
馬頭小学校を会場にして2日間、5・6年生が馬頭小の5・6年生と一緒に
交流も兼ねて、合同タグラクビーを行いました。
初めは緊張しているのか、動きも固かったのですが、
ゲームになると、だんだん動けるようになってきました。
とても楽しく、交流することができました。
〇1日目
〇2日目
1・2年生 馬頭高校と収穫体験交流
馬頭高校で育てている野菜の収穫に
1・2年生が体験交流学習として参加させていただきました。
収穫したのは新タマネギと紅ダイコンです。
タマネギは根が張っていて、ダイコンは大きくて
なかなか子どもだけでは抜けませんでした。
そこへ高校生が来て手伝ってくれて、上手に抜くことができました。
収穫した野菜はお土産としていただきました。
馬頭高校の皆さん、ありがとうございました。
4・5・6年生 人権教室
4・5・6年生で人権教室を開きました。
町の人権擁護委員さんを招いて、
動画を視聴したり、人権擁護委員さんの講話を聞いたりして、
命や自他の人権の大切さについて学びました。
たまごさん 読み聞かせ
たまごさんによる読み聞かせがありました。
今回は1・2年生と3・4年生です。
ニコニコしながら、楽しく聞くことができました。
いつも楽しい本をありがとうございます。
町総合学力調査
町の総合学力調査が行われました。
学力アップ週間など、この日のためにみんながんばってきました。
みんな実力が発揮できているといいですね。
表彰
今回は3名の児童が表彰されました。
児童集会 AHA運動の歌
本校ではAHA(あいさつ・返事・ありがとう)運動に取り組んでいます。
その取組の一つとして、「AHA運動の歌」が出来上がりました。
3年生がお手本を見せ、その後、全校生で歌いました。
これから様々な場面で、この歌を歌っていこうと思います。
3・4年生 学年発表
昼休みの児童集会で3年生と4年生が、学年発表を行いました。
詩の暗唱や合奏をして、全校生の前で上手に発表できました。
学校保健委員会
学校保健委員会が開かれました。
学校歯科医、学校薬剤師、栄養教諭、PTA役員が参加しました。
今年のテーマは「よい歯で元気~予防歯科に取り組もう~」です。
養護の先生が、アンケート等で学校の実態を参加者に説明し、
その話から参加者で話し合ったり、先生方からアドバイスをいただいたりしました。
歯をしっかり磨くことや、子供のうちに歯を治療しておいた方がよいことなどが分かりました。
参加した学校3師の方、保護者の皆さん、ありがとうございました。
4年生 社会科見学
4年生が那須野が原博物館に社会科見学に行きました。
那須野が原の開墾に尽くした先人の苦心や努力の説明を聞いたり、
体験したりしました。
先人の苦労を知る、よい学習になりました。
修学旅行part9
上野国立科学博物館です。
修学旅行part8
スカイツリー展望台からです。
修学旅行part7
今日の移動はハイヤーです。
修学旅行part6
国会議事堂です。
修学旅行part5
ホテル出発前。
2日目スタート。みんな笑顔です。
修学旅行part4
修学旅行2日目です。みんな元気です。
朝食もきれいに食べました。
修学旅行part3
鎌倉見学。
大仏前と鎌倉駅です。
修学旅行part2
鎌倉見学です。
寿福金剛禅寺
修学旅行part1
11月21日(木)
6年生が1泊2日の修学旅行(鎌倉・東京方面)に出かけました。
今年度は氏家駅に集合して電車で出発です。
待ちに待ったこの日、全員笑顔で元気に出発しました。
保護者の皆様、早朝からお見送りありがとうございました。
4年生 食に関する指導
4年生で食に関する指導を行いました。
テーマは「よくかんで食べることの大切さを知ろう」です。
よくかんで食べるとよいことは何かを教えてもらったり、
グループでよくかんで食べるにはどうしたらよいかを話し合ったりしました。
よくかんで食べることが、心身の健康につながることを学びました。
3年生 消防署・警察署見学
3年生が社会科の学習で消防署と警察署の見学に行きました。
消防署では、施設の中や消防士の仕事など、くわしく教えてもらいました。
また消防車、救急車の中を見せてもらったり、防火服などを着させてもらったりして
いい体験ができました。
警察署では、町で起きた事件・事故の話や警察官の仕事について教えていただきました。
警察官が持っている道具を触らせてもらったり、指紋を取る体験、パトカーに乗る体験などをさせていただきました。
町のために働く人たちについて、とても勉強になりました。
職員の皆さん、ありがとうございました。
4年生 えにし苑訪問
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。
その学習の一環として、「えにし苑」さんを訪問し、高齢者の皆さんと交流しました。
歌やリコーダーの発表、風船バレーや折り紙、お手玉やトランプなどでの交流をしました。
子どもたちも、えにし苑の方々も楽しい時間を過ごすことができました。
えにし苑の皆様、ありがとうございました。
家庭教育学級
家庭教育学級を開催いたしました。
「いけない親になるために~家庭教育チェックリストづくり~」
というテーマで話し合いました。
どんな親がいけない親なのかを話し合い、それをきっかけに子どもへの接し方について考えました。
いけない親になるためのチェックリストから、よい親とはどんな親なのかを学びました。
講師の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
クラブ活動 火おこし・弓矢体験
なす風土記の丘資料館の方を招いて、
クラブ活動で火おこし・狩り体験をしました。
風もなく、穏やかな天気だったおかげで、全員がまいぎり式で火をおこすことができました。
狩り体験では、少しずつコツを覚えて、これも全員が弓矢で的に当てることができました。
資料館の講師の皆さん、貴重な体験をありがとうございます。
表彰
児童集会で作品展や文化、運動関係などの表彰を行いました。様々な分野ですばらしい活躍をした児童が多く、誇らしげに立派な態度で賞状を受け取っていました。
花壇整備①
全校生で花壇の土づくりをしました。
縦割り班ごとに分かれて行いました。
みんなで協力して土を柔らかくして、花を植える準備をしました。
4・5年生 福祉体験活動
4年生と5年生の総合的な学習の時間の学習で、福祉体験活動を行いました。
町の福祉協議会の方を招いて、車いす体験と高齢者体験を行いました。
車いすの人の大変さや、高齢者になると困ることなどを体験から学びました。
福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
1年生 音読劇の発表
1年生が、国語「くじらぐも」の音読劇を発表しました。
2年生と先生方が観客です。
大きな声で読んだり演技したりすることができました。
観客のみなさんから「上手でした。」とほめられました。
読書旬間③
読書旬間の活動の一つ、「読書クイズ」を行いました。
子どもたちは、校舎内のあちこちに貼られたクイズを探して、
友達と一緒に楽しく答えていました。
読書旬間も、もう少しで終わりです。
児童のみなさん、がんばって本を読みましょう。
シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練を行いました。
今回は、清掃の時間の地震を想定して行いました。
みんなしっかり、その場所にあった避難をすることができました。
たまごさん 特別なお話会
たまごさんが 特別なお話会を開いてくれました。
1~3年生と4~6年生に分かれて、お話を聞きました。
手遊びや紙芝居、ペープサートなど、たくさん披露してくれました。
子どもたちはとっても楽しく鑑賞することができました。
たまごの皆さん、ありがとうございました。
3年生 親子学び合い事業
3年生の児童と保護者で
「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方~」
をテーマに講演会を開きました。
メディアの使い方について、講師の方を招いて、
講話を聞いたり、親子で話し合ったりしました。
メディアの使い方について子どもと家の人で考え直す
よい機会となりました。
講師の先生、生涯学習課の先生、ありがとうございました。
3年生 親子活動
3年生が親子活動を行いました。
「ノンフェール くらねぇ」の講師の方を招いてステンドグラス作品作りをしました。
家の人と協力して熱心に作品を作りました。
作品ができた時の子どもたちの笑顔がすばらしかったです。
講師の皆さん、ありがとうございました。
読書旬間②
読書旬間に3年生が1年生に読み聞かせをしてあげました。
上手に読んでくれたので、1年生も楽しく聞くことができました。
読書旬間が始まりました。
10月28日(月)~11月8日(金)は、校内読書旬間です。
朝の活動から、読書に取り組んでいます。
期間中に低学年3冊、中学年4冊、高学年5冊の読書が目標です。
たまごさんの特別なお話会や図書委員会のイベント、週末読書など、
読書に関する行事もたくさん用意されています。
たくさん本を読めるといいですね。
4年生 認知症サポーター養成講座
4年生で「認知症サポーター養成講座」が開かれました。
認知症サポーターとは、認知症の症状を理解し、認知症の人を温かい目で見守る人のことです。
寸劇を見たり、グループワークで話し合ったりして、楽しく学習できました。
健康福祉課のみなさん、ありがとうございました。
昼休みの学級遊び
昼休みに学級遊びを行いました。
ケイドロや鬼ごっこ、ドッジボールなど、
学年毎に元気に楽しく活動しました。
ロング昼休みにたくさん体を動かしました。
4年生 親子活動
4年生の親子活動を行いました。
講師の先生を招いて、「なかちゃん体操」や「9マスおに」などをやりました。
親子で体を動かしながら、楽しい時間を過ごしました。
伝統芸能教室
伝統芸能教室を行いました。
児童の他にPTAや地域の方々も招待して公演しました。
公演内容は【はなしの伝統芸能「落語」】です。
噺家の柳家禽太夫(やなぎや きんだゆう)先生に落語について説明してもらったり、
児童が小咄に挑戦したりして楽しい公演でした。
最後に聞かせてもらった落語「元犬」は児童も大笑いしていました。
南那須地区小学生陸上競技大会
南那須地区小学生陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園で開かれました。
本校からは5・6年生の男女7名の選手が出場しました。
一人一人が練習の成果を発揮し、自己新記録を出しました。
応援に来てくれた保護者の方、ありがとうございました。
6年生 思春期教室
6年生が馬頭小6年2組と合同で「思春期教室」を行いました。
助産師さんと看護学生に、思春期とは何かや、男子と女子の体の変化について教えていただきました。
赤ちゃんが生まれるまでの動画視聴や、赤ちゃん人形の抱っこ体験、妊婦体験などを通して
命の大切さを学びました。
就学時健康診断
就学時健康診断並びに保護者説明会を実施しました。
新入学児の保護者の皆様、お忙しところ参加していただきありがとうございます。
4月の入学、お待ちしております。
本校は、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」をキャッチフレーズに教育活動を展開しています。少人数によるきめ細かな指導や異学年交流活動、地域との連携など本校ならではのよさがたくさんあります。また「馬頭東子ども祝い太鼓」など特色ある活動も行っています。
本校に興味をお持ちの方は、どうぞ一度学校見学においでください。※「教育移住」のコーナーもご覧ください。
多くの皆様の来校をお待ちしております。
ふれあい通信(爽秋号)のお知らせ
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課から「ふれあい通信(爽秋号)」が届きました。本校からPTA会員2名の方が参加してくれたふれあい人権フォーラムの他、ふれあい学習課出前講座の記事などが掲載されています。ぜひご覧になってください。
ふれあい通信URL
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/documents/6sousyu.pdf
児童集会
児童集会で図書・放送委員会が発表しました。
10月下旬から始まる『校内読書旬間』の活動内容を
、みんなに知らせました。
たくさんの本を読もうという気持ちをもつことができました。