学校の様子

学校の様子

演劇鑑賞教室

劇団らくりん座の方々による演劇鑑賞教室を開きました。

児童だけでなく、保護者や地域の皆さんもお招きして鑑賞しました。

演目は「おこんじょうるり」です。

プロの方々の迫力のある演技を間近で鑑賞する貴重な機会となり、児童にとってよい勉強になりました。

らくりん座の皆さん、一緒に鑑賞してくれた保護者・地域の皆さん、

ありがとうございました。

  

  

     

 

 

第3学期 始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期がスタートしました。

久しぶりに会う友達に、みんな笑顔で接していました。

始業式では校長先生から3つの話がありました。

1 めあてを立て、目標に向かってがんばる。

2 AHA運動(あいさつ・返事・ありがとう)を広める。

3 自分の命は自分で守る。

話を聞く子どもたちの目は真剣でした。

進学・進級に向けてみんながんばってほしいですね。

  

 

表彰と2学期終業式

長い2学期も今日で終わりです。2校時に表彰と終業式を行いました。

初めに表彰を行いました。習字や絵画等で多くの児童が活躍しました。

終業式では校長先生の話や代表児童の作文発表などを行いました。

  

  

学級活動が終わった後、みんな元気に下校しました。

楽しい冬休みを過ごしてください。

   

 

5・6年生 食に関する指導

5・6年生の家庭科の授業で、栄養教諭の先生を招いて

食に関する指導を行いました。

朝ごはんがなぜ必要かを考えるなど、

生活習慣の反省や改善について話し合いました。

自分の食生活を考えるよい機会となりました。

  

3・4年生 タグラクビー交流会

3・4年生が馬頭小の3・4年生と一緒に、交流も兼ねて

合同タグラクビーを行いました。

今回は会場を馬頭東小に移しての活動です。

馬頭小の子も東小の子も、最初から最後まで楽しそうに走り回って、

元気いっぱい活動していました。

白鷗大の講師と学生の皆さん、町生涯学習課の方、スポーツ推進員の皆さん、

ありがとうございました。

〇1日目

  

  

〇2日目

  

  

5・6年生 タグラクビー交流会

馬頭小学校を会場にして2日間、5・6年生が馬頭小の5・6年生と一緒に

交流も兼ねて、合同タグラクビーを行いました。

初めは緊張しているのか、動きも固かったのですが、

ゲームになると、だんだん動けるようになってきました。

とても楽しく、交流することができました。

〇1日目

 

 

〇2日目

 

 

1・2年生 馬頭高校と収穫体験交流

馬頭高校で育てている野菜の収穫に

1・2年生が体験交流学習として参加させていただきました。

収穫したのは新タマネギと紅ダイコンです。

タマネギは根が張っていて、ダイコンは大きくて

なかなか子どもだけでは抜けませんでした。

そこへ高校生が来て手伝ってくれて、上手に抜くことができました。

収穫した野菜はお土産としていただきました。

馬頭高校の皆さん、ありがとうございました。

 

 

児童集会 AHA運動の歌

本校ではAHA(あいさつ・返事・ありがとう)運動に取り組んでいます。

その取組の一つとして、「AHA運動の歌」が出来上がりました。

3年生がお手本を見せ、その後、全校生で歌いました。

これから様々な場面で、この歌を歌っていこうと思います。

 

学校保健委員会

学校保健委員会が開かれました。

学校歯科医、学校薬剤師、栄養教諭、PTA役員が参加しました。

今年のテーマは「よい歯で元気~予防歯科に取り組もう~」です。

養護の先生が、アンケート等で学校の実態を参加者に説明し、

その話から参加者で話し合ったり、先生方からアドバイスをいただいたりしました。

歯をしっかり磨くことや、子供のうちに歯を治療しておいた方がよいことなどが分かりました。

参加した学校3師の方、保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

4年生 社会科見学

4年生が那須野が原博物館に社会科見学に行きました。

那須野が原の開墾に尽くした先人の苦心や努力の説明を聞いたり、

体験したりしました。

先人の苦労を知る、よい学習になりました。

  

  

修学旅行part1

11月21日(木)
6年生が1泊2日の修学旅行(鎌倉・東京方面)に出かけました。
今年度は氏家駅に集合して電車で出発です。

待ちに待ったこの日、全員笑顔で元気に出発しました。

 

保護者の皆様、早朝からお見送りありがとうございました。

4年生 食に関する指導

4年生で食に関する指導を行いました。

テーマは「よくかんで食べることの大切さを知ろう」です。

よくかんで食べるとよいことは何かを教えてもらったり、

グループでよくかんで食べるにはどうしたらよいかを話し合ったりしました。

よくかんで食べることが、心身の健康につながることを学びました。

 

 

3年生 消防署・警察署見学

3年生が社会科の学習で消防署と警察署の見学に行きました。

消防署では、施設の中や消防士の仕事など、くわしく教えてもらいました。

また消防車、救急車の中を見せてもらったり、防火服などを着させてもらったりして

いい体験ができました。

警察署では、町で起きた事件・事故の話や警察官の仕事について教えていただきました。

警察官が持っている道具を触らせてもらったり、指紋を取る体験、パトカーに乗る体験などをさせていただきました。

町のために働く人たちについて、とても勉強になりました。

職員の皆さん、ありがとうございました。

  

   

 

 

4年生 えにし苑訪問

4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

その学習の一環として、「えにし苑」さんを訪問し、高齢者の皆さんと交流しました。

歌やリコーダーの発表、風船バレーや折り紙、お手玉やトランプなどでの交流をしました。

子どもたちも、えにし苑の方々も楽しい時間を過ごすことができました。

えにし苑の皆様、ありがとうございました。

   

   

 

家庭教育学級

家庭教育学級を開催いたしました。

「いけない親になるために~家庭教育チェックリストづくり~」

というテーマで話し合いました。

どんな親がいけない親なのかを話し合い、それをきっかけに子どもへの接し方について考えました。

いけない親になるためのチェックリストから、よい親とはどんな親なのかを学びました。

講師の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

クラブ活動 火おこし・弓矢体験

なす風土記の丘資料館の方を招いて、

クラブ活動で火おこし・狩り体験をしました。

風もなく、穏やかな天気だったおかげで、全員がまいぎり式で火をおこすことができました。

狩り体験では、少しずつコツを覚えて、これも全員が弓矢で的に当てることができました。

資料館の講師の皆さん、貴重な体験をありがとうございます。

  

  

表彰

児童集会で作品展や文化、運動関係などの表彰を行いました。様々な分野ですばらしい活躍をした児童が多く、誇らしげに立派な態度で賞状を受け取っていました。

  

  

  

花壇整備①

全校生で花壇の土づくりをしました。

縦割り班ごとに分かれて行いました。

みんなで協力して土を柔らかくして、花を植える準備をしました。

  

4・5年生 福祉体験活動

4年生と5年生の総合的な学習の時間の学習で、福祉体験活動を行いました。

町の福祉協議会の方を招いて、車いす体験と高齢者体験を行いました。

車いすの人の大変さや、高齢者になると困ることなどを体験から学びました。

福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

1年生 音読劇の発表

1年生が、国語「くじらぐも」の音読劇を発表しました。

2年生と先生方が観客です。

大きな声で読んだり演技したりすることができました。

観客のみなさんから「上手でした。」とほめられました。

 

 

読書旬間③

読書旬間の活動の一つ、「読書クイズ」を行いました。

子どもたちは、校舎内のあちこちに貼られたクイズを探して、

友達と一緒に楽しく答えていました。

読書旬間も、もう少しで終わりです。

児童のみなさん、がんばって本を読みましょう。

 

 

たまごさん 特別なお話会

たまごさんが 特別なお話会を開いてくれました。

1~3年生と4~6年生に分かれて、お話を聞きました。

手遊びや紙芝居、ペープサートなど、たくさん披露してくれました。

子どもたちはとっても楽しく鑑賞することができました。

たまごの皆さん、ありがとうございました。

  

  

3年生 親子学び合い事業

3年生の児童と保護者で

「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方~」

をテーマに講演会を開きました。

メディアの使い方について、講師の方を招いて、

講話を聞いたり、親子で話し合ったりしました。

メディアの使い方について子どもと家の人で考え直す

よい機会となりました。

講師の先生、生涯学習課の先生、ありがとうございました。

 

 

 

3年生 親子活動

3年生が親子活動を行いました。

「ノンフェール くらねぇ」の講師の方を招いてステンドグラス作品作りをしました。

家の人と協力して熱心に作品を作りました。

作品ができた時の子どもたちの笑顔がすばらしかったです。

講師の皆さん、ありがとうございました。

  

  

読書旬間が始まりました。

10月28日(月)~11月8日(金)は、校内読書旬間です。

朝の活動から、読書に取り組んでいます。

期間中に低学年3冊、中学年4冊、高学年5冊の読書が目標です。

たまごさんの特別なお話会や図書委員会のイベント、週末読書など、

読書に関する行事もたくさん用意されています。

たくさん本を読めるといいですね。

 

 

 

4年生 認知症サポーター養成講座

4年生で「認知症サポーター養成講座」が開かれました。

認知症サポーターとは、認知症の症状を理解し、認知症の人を温かい目で見守る人のことです。

寸劇を見たり、グループワークで話し合ったりして、楽しく学習できました。

健康福祉課のみなさん、ありがとうございました。

 

 

4年生 親子活動

4年生の親子活動を行いました。

講師の先生を招いて、「なかちゃん体操」や「9マスおに」などをやりました。

親子で体を動かしながら、楽しい時間を過ごしました。

  

  

伝統芸能教室

伝統芸能教室を行いました。

児童の他にPTAや地域の方々も招待して公演しました。

公演内容は【はなしの伝統芸能「落語」】です。

噺家の柳家禽太夫(やなぎや きんだゆう)先生に落語について説明してもらったり、

児童が小咄に挑戦したりして楽しい公演でした。

最後に聞かせてもらった落語「元犬」は児童も大笑いしていました。

 

 

南那須地区小学生陸上競技大会

南那須地区小学生陸上競技大会が那須烏山市大桶運動公園で開かれました。

本校からは5・6年生の男女7名の選手が出場しました。

一人一人が練習の成果を発揮し、自己新記録を出しました。

応援に来てくれた保護者の方、ありがとうございました。

  

  

6年生 思春期教室

6年生が馬頭小6年2組と合同で「思春期教室」を行いました。

助産師さんと看護学生に、思春期とは何かや、男子と女子の体の変化について教えていただきました。

赤ちゃんが生まれるまでの動画視聴や、赤ちゃん人形の抱っこ体験、妊婦体験などを通して

命の大切さを学びました。