学校の様子

学校の様子

4年生 えにし苑訪問

4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

その学習の一環として、「えにし苑」さんを訪問し、高齢者の皆さんと交流しました。

詩の暗唱発表、歌やリコーダーの音楽発表、

風船バレーやモール人形作り、ぬりえなどで交流をしました。

施設の中もいろいろ見学させていただきました。

子どもたちも、えにし苑の方々も楽しい時間を過ごすことができました。

えにし苑の皆様、ありがとうございました。

  

  

たまごさん特別なお話会

たまごさんによる特別なお話会を開きました。

今年は初めて音楽室で初めて全校生で鑑賞しました。

手遊びや大型絵本の読み聞かせ、紙芝居そして人形劇などを披露してくださいました。

子どもたちは、お話の世界に引き込まれてとても楽しみました。

たまごさん、ありがとうございました。

  

  

1年生 親子活動

1年生が親子活動を行いました。

初めに親子でラジオ体操を行いました。

よい準備体操になりました。

次に、親子でドッジボールをしました。

大人も子ども夢中になってボールを追いかけました。

その後、氷鬼をしました。

お父さんが、必死で追いかけました。

親子で楽しい時間を過ごしました。

  

  

3年生 社会科見学

3年生が社会科の学習で消防署と警察署の見学に行きました。

消防署では、消防署の施設や消防士さんの仕事についてくわしく教えてもらいました。

消防車、救急車の中を見せてもらったり、防火服などを着させてもらったりして

いい体験ができました。

    

警察署では、警察官の仕事や事件事故の時に使う道具、来ている服などについて教えていただきました。

道具を触らせてもらったり、指紋を取る体験、パトカーに乗る体験などをさせていただきました。

  

    

町のために働く人たちについて、とても勉強になりました。

職員の皆さん、ありがとうございました。

表彰

表彰を行いました。

音楽祭は代表児童でしたが、

9名の児童が賞状を校長先生から受け取りました。

おめでとうございます。

  

  

3・4年生 親子活動

3・4年生が親子活動を行いました。

講師の方を招いて手作りのランタンを作りました。

ペットボトル、ライト、和紙を使って作品を作りました。

講師の方の話によると、使っている和紙は、

広島の平和記念公園で飾られていた折り鶴を再利用して作られた和紙だそうです。

平和を願うランタンを作ろうと、家の人と協力して熱心に取り組みました。

明かりをつけたときの子どもたちの笑顔がすばらしかったです。

講師の方、地域コーディネーターの方、ありがとうございました。

  

  

  

3年生 親子学び合い事業

講師の方を招いて、3年生の児童と保護者で

「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方~」

をテーマに講演会を開きました。

インターネット等のメディアの使い方について、

講話を聞いたり、親子で話し合ったりしました。

メディアの使い方について子どもと家の人で考え直す

よい機会となりました。

講師の先生、ありがとうございました。

  

  

6年生 修学旅行2日目

修学旅行の2日目です。

元気に起床できました。

朝食を食べてホテルを出発です。

  

見学場所への移動は、ハイヤーです。

ホテルを出て、国会議事堂に向かいました。

多くの見学者で混んでいました。

非常に混雑した中、走るように国会議事堂内を見ましたが、議場などの大きさに驚きました。

 

 

次はスカイツリーです。

その高さに驚きました。建物や車がとても小さく見えました。

 

 

移動して昼食を食べた後、国立科学博物館の見学です。

恐竜の骨の標本や動物のはく製など、様々な展示物を見ることができました。

   

 

見学も終わり、帰路につきます。

新幹線も利用し、氏家駅に戻りました。

解散式を行い、迎えに来てくれた家の人にお礼を言って解散しました。

 

2日間の修学旅行は、とても良い体験と学習ができ、

さらに友情も深まりました。 

 

 

6年生 修学旅行1日目

6年生が修学旅行に行ってきました。

朝7:30分に氏家駅集合です。

家の人に見守られて元気に出発しました。移動は電車です。

 

 鎌倉駅に到着して、まずは江ノ電で長谷駅へ。高徳院を見学した後はグループ行動。

グループ毎に昼食を食べた後、長谷寺などを散策し、鶴岡八幡宮に集合。

小町通りなどを歩きながら、鎌倉駅に行きました。

鎌倉駅から電車で移動し、ホテルに向かいました。

   

   

ホテルに着いたら、夕食・班長会議などを行い、

部屋でゆっくりしました。

明日に備えて、ゆっくり休養しました。

 

 

 

 

 

5年生 日産モノづくりキャラバン

5年生が社会科の学習で、日産の方を招いて「モノづくりキャラバン」という

体験学習を行いました。

前半は車の模型ブロックを使って、工場のように作業を分担して車をつくりました。

組み立てながら、工場の工夫を知ることができました。

   

   

後半は作業体験です。工場で使用している組み立て部門毎の軍手や眼鏡、ヘルメットなどを

見せてもらいました。それから、車の塗装、車の検査、ボルト締めやゆるめ、時間内に作業するなど

工場の作業のミニ体験をしました。

楽しく活動しながら、工場の車づくりの苦労や工夫を学ぶことができました。

講師の方々、ありがとうございました。

   

   

 

修学旅行⑤

全員元気に国立科学博物館の見学を終え、予定どおり、上野駅16時18分発の新幹線で宇都宮へ向かいます。
宇都宮駅17時04分着、乗り換えて、氏家駅を出発します。氏家駅到着17時29分予定です。

修学旅行③

国会議事堂の見学を終えて、予定より10分程度
早く、スカイツリーに向かっています。
国会は見学団体が多く、激混みのため見学コースが限定的でした。
全員元気です。

  

修学旅行②

おはようございます。
修学旅行2日目、全員元気です。
朝食後、荷物を整理し観光ハイヤーでホテルを出発しました。
今日も一日、よろしくお願いします。

修学旅行①

6年生は今日から鎌倉・東京方面へ修学旅行です。

朝7時30分氏家駅に集合。

全員元気に、氏家駅を出発しました。

  

湘南新宿ライングリーン車で、鎌倉に着きました。

途中緊急停車したため、安全確認で10分程度遅れて到着しました。
全員元気です。
これから江の電に乗って高徳院に行き、鎌倉を散策します。

     

鎌倉の散策が終わり、今から予定どおり横須賀・総武線グリーン車で東京駅へ向かいます。
全員元気です。

 

予定より早くホテルに着きました。
みんな元気です。

5年生 がんばってます。

今日から6年生が修学旅行に行ってます。

国旗当番や登校班の班長など、

5年生が6年生の代わりに学校のリーダーとしてがんばっています。

なかよし班遊びでは、5年生が中心となって楽しく遊びました。

 

   

4年生 福祉体験

4年生の総合的な学習の時間で、福祉体験活動を行いました。

町の福祉協議会の方を招いて、高齢者体験と車いす体験を行いました。

高齢者体験では、「腰が曲がって歩くのは大変だった。」「物がつかみづらい」

「歩くのが怖かった。」などの感想がありました。

車いす体験では、一人で車いすを動かす大変さや、

押す人が気を付けることなどを知りました。

車いすの人の大変さや、高齢になると困ることなどを体験から学びました。

福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

   

   

   

 

4年生 食に関する指導

4年生の学級活動で、栄養教諭の伊藤先生による

「食に関する指導」を行いました。

「元気の出る朝ごはんを知ろう」というめあてで、

朝ごはんの3つのスイッチを教わりました。

「頭のスイッチ」「体温のスイッチ」「おなかのスイッチ」

この3つのスイッチが入るように主食とおかず、野菜を組み合わせて

食べることが大切であることを学びました。

そして、自分の朝ごはんを振り返り、見直しました。

朝ごはんの大切さをみんなで考えることができました。