学校の様子
スマイルタイム(校庭除草)
今日のスマイルタイムは、先週に引き続き外清掃と体育館清掃を同時進行で行いました。
1,6年生は体育館清掃をしました。モップ掛けや窓掃除、ほこりとりなど日頃手が回らないところを協力してきれいにしていました。
2~5年生は外で除草をしました。南側を4,5年生、北側を2,3年生で分担して、一人一バケツいっぱいの草取りを目標にがんばりました。栽培・福祉委員会の子が、用具を準備したり後片付けしたりして、みんなで時間いっぱいがんばり、きれいになりました。
一人1台タブレットを使った理科の授業
5年生の理科「植物の発芽と成長」で、「子葉はいるか?いらないか?」という課題で、いろいろな種のつくりとその発芽のメカニズムを学習するため、一人1台タブレットを調べ学習に利用しました。
先生が電子黒板で説明しながら、子供たちは直接目で見ることのできないものや触れることのできないものに画像を通して触れ、実感を伴った理解を深めていました。
休み時間の元気な活動のために
休み時間(業間、昼休み)は、子供たちの心のリセットに大切な時間です。その休み時間の遊びが充実し、安全であるようにと、サッカーゴールを新たに設置したり、竹馬を倉庫から出してきたりしました。ルールを守り安全に遊んでリフレッシュし、授業をがんばって受けてください。
保健委員会による『はみがき体操』収録
給食後の「歯磨き」は、BGMと解説つきの動画に合わせて、毎日ていねいに行っています。
今年度版の『はみがき体操』の収録を、保健委員会の皆さんが昼休みに行いました。保健室で、向きや見やすさを考えながら演じ、動画に収めました。まもなく校内公開され、全校生のむし歯未然防止の取り組みにしていきます。
保健室はけがや病気の対応だけでなく、心と体の健康の拠点になっています。
保健委員会のトイレ点検隊
保健委員会の常時活動として、トイレの環境整備を行っています。
首に「トイレ点検中」とプレートを下げて、消毒したりトイレットペーパーの補充をしたりしています。委員会の皆さんのおかげで、気持ちよくトイレを使うことができています。ありがとう。
1時間目の学校の様子
5月の最終日、1時間目に各クラスでは国語や算数の授業を真剣に受けていました。骨ピーン体操の効果でしょうか、背筋を伸ばして話を見聞きする姿が見られました。
昇降口のオアシス
昇降口は、学校の顔のような存在です。子供たちが登校してくると、「おはようございます」の元気な声と笑顔が行き交ういます。そんな子供たちのため、職員が生け花を飾り、子供たちの心をほっとさせています。
ICT支援員によるタブレットを使った授業(2回目)
2回目のICT支援員訪問があり、2回目の授業が行われました。
1年生では、PC起動の復習をしてから、オンライン健康観察をしました。その後、Meetというオンライン会議のできるアプリの操作を学びました。webカメラを介して自分の姿が映し出され、画面上にクラスメートが勢ぞろいして、先生の投げかけに挙手したり、マイクを通して答えたりしていました。
これからのオンライン授業への備えが徐々に進んでいきます。
歯科検診
今日は全学年を対象にして、学校歯科医の先生においでいただいて「歯科検診」を行いました。
三密対策を施しながら、6年生から順番に行っていきました。子供たちは緊張していたようですが、歯科検診の受け方やコロナ対策の約束をしっかり守って受診していました。
(お知らせ)歩け歩け大会のご案内
町教育委員会生涯学習課では、町の自然や歴史などに触れながら健康の維持向上にも役立つ「歩け歩け大会」を行います。チラシを児童を通して配付します。親子の部が設けられていますので、参加なさってみてはいかがでしょうか。
くわしくは、下記のPDFデータをご覧ください。
くわしくはこちらから → 歩け歩け大会募集チラシ.pdf