学校の様子
人権の花贈呈式
町の人権擁護委員の皆様がお出でになり「人権の花贈呈式」が行われました。
栽培・福祉委員会の4~6年生が中心となって、雨天のため体育館で行いました。人権擁護委員さんからは「思いやりの心」をもってくださいとお話があり、代表児童の児童が、大切に花を育てながらおもいやる心を大切にしますと応えていました。
人権の花贈呈式のリハーサル
明日、町の人権擁護員の皆様がお出でになり「人権の花贈呈式」が行われる予定です。
そこで、栽培・福祉委員会の4~6年生が、担当の先生と一緒に式のリハーサルを行いました。進行係、はじめの言葉係、代表あいさつ係、花をいただく係など、一人一人が大切な役を立派に務めるために練習をがんばっていました。
竹馬の名人
木曜日は、昼休みがロングで、子供たちのたのしみの一つになっています。
体育館の近くでは、運動委員が用意してくれた竹馬で、高さにチャレンジしている6年生がいました。「去年、できるようになりました。怖くはありません。」と。名人ですね。(その近くで、鉄棒に挑戦する4年生がいました)
安全点検を行いました
毎月初めに、安全点検を行っています。6月の点検が今日の昼休みに行われました。
教職員が4つの班に分かれ校舎内外の点検を行いました。日常の点検に加えて、複数の視点で行うことで点検の精度を高めています。子供たちの安全安心な学校生活のため、教職員も力を合わせています。なお、後半には高学年の児童も一緒に点検をして、さらに安全の意識を高めることも目指していきます。(今日は5年生がお手伝いしてくれました。)
タブレットを活用した授業
6年生では、タブレットのアプリ「JAMボード」を使って、気づきを共有する取り組みをしました。新聞記事から気づいたことをノートに書き、黒板代わりにタブレットを使って付箋を貼り付け、グルーピングしていました。子供たちは、スムーズにタブレットを使いこなすことができました。
学力向上に向けて②
「学校は学ぶところだ」と言います。「分かる」「できる」喜びを味わいつつ、自分から学んでいこうとする意欲が高まっていったらと思います。今日も学力向上推進リーダーの先生が来て、3、4、6年生の授業のサポートに入りました。3年生では、国語の学習計画を立てる方法について子供たちのよさを引き出しながら進めていました。
図書委員会による読み聞かせ
毎週木曜日の朝の活動「チャレンジタイム」は読書の時間です。
今日は、図書委員会が企画した「図書委員による読み聞かせ」でした。4~6年生の委員の皆さんが思い思いに選んだ本を担当の学年にもっていって読み聞かせをしました。聞き手の子供たちも、いつもと違った読み手に興味津々。本の面白さに改めて気づいていました。
パワフルタイムで体力つくり「サーキットトレーニング」
今日のパワフルタイム(業間の時間)は、体力つくりでした。町の統一重点取組みの50m走に、さまざまな活動を組み合わせたサーキットトレーニングをしました。ショートマラソン、ミニハードル、平均台、鉄棒、50m走の順に行いました。それぞれ力を出し切り、ちょっと汗をかいてリフレッシュしました。
チャレンジタイム「暗唱」(2・3年生)
朝の活動「チャレンジタイム」に行っている『暗唱』、今日は2、3年生の様子です。
教室で担任の先生に確認をもらった児童が校長室にやってきます。やはり緊張しているようです。待っている間にも空で練習し、いよいよ校長先生の前で本番を迎えます。「1 あいさつ、2 はっきりと、3 すらすらと」の目標を目指して頑張ります。合格シールをもらうと喜んで教室に戻っていきました。輝く笑顔で1時間目に入れます。
委員会活動③
今年度3回目となる委員会を行いました。まもなく全校集会で委員会の発表があるので、その準備や練習をしていました。