学校の様子

学校の様子

大内川探検隊「水質調査」(4年生)

総合的な学習の時間「大内川探検隊」の学習の一環として、

馬頭高校の先生と生徒さんをお招きして、水質調査と水生生物調査を実施しました。

学校のすぐ横を流れる大内川にふれることで環境問題への関心を高め、川を大切にする気持ちを持つことができました。

きれいな大内川でした!!

馬頭高校の先生と生徒の皆さん、丁寧にご指導くださりありがとうございました。

 

 

避難訓練をおこないました

全国各地で災害の知らせが見られます。2時間目には、土砂災害警戒情報の発令を想定した避難訓練をしました。

「土砂災害警戒の警報が出されました」の校内放送で各学年が、決めたルートを通って校舎3階に避難しました。児童は、避難訓練の約束「お・か・し・も」を守って、しっかりと避難できました。また、動画を利用した担任から指導で「垂直避難」が大切であることを学びました。

万が一の際、「自分の命を守る行動」のよい訓練になりました。

【お知らせ】11歳以下の新型コロナワクチン接種について

栃木県保健福祉部感染症対策課及び那珂川町教育委員会学校教育課から、「5歳以上11歳以下の者への新型コロナワクチン接種に係る周知について」依頼がありましたので、お知らせします。

下記の資料をご覧いただき、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策にご活用ください。どうぞよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓ くわしくご覧になりたい方はこちら ↓ ↓ ↓

ワクチンリーフレット.pdf    ワクチン接種相談窓口一覧.pdf

本日の給食~地産地消献立~

<9月21日の献立>

麦ごはん 味付けのり 牛乳 ヤシオマスたまり醤油焼き かんぴょうサラダ すいとん汁

今日は、地産地消献立です。ヤシオマスは、県養殖漁業協同組合より、無償提供していただきました。ありがとうございます。

 

第6学年PTA研修会

保護者の皆様にはお忙しいところ、また台風で足元の悪い中、

ご参加くださり誠にありがとうございました。

前半は那珂川町オピニオンリーダーの方々を講師に迎え、学年研修を実施しました。

親学習プログラム「あなたの子供にとっての携帯電話どう考えますか」について、

日頃からの思いや考え等を共有なさっていました。

後半は親子活動で「キャンディバッグ」を作りました。

親子でビーズなどの飾りを使って、素敵なキャンディバッグに仕上げていました。

ぜひご自宅で本日の活動についてゆっくりとお話し合いをなさっていただければと思います。