学校の様子
うがい・手洗いの徹底を続けています
休み時間になるたびに、校内放送で「手洗いの歌」が流れています。
子供たちは、それぞれ割り当ての水道に向かって、密を避けながら手洗いをしています。冷たい水にも我慢して。指の間や手首までしっかり手洗いをしています。感染症対策が習慣化しています。
4年生の社会科でロイロノートを使いました
4年生の社会科で、タブレットPCの新たな使い方として、ノートのように使える「ロイロノート」を使いました。
4年生は、前の時間に調べておいた栃木県の工業と世界とのつながりを、ロイロノートにまとめる学習をしました。表にまとめたり、見出しをつけたりと工夫しながらまとめていました。
最後は、まとめたノートを提出する作業をしました。デジタル黒板に提出状況が瞬時に表示され、担任の先生はその状況を見ながら支援していました。
子供たちのタブレットPCの使い方が、どんどん上達していきます。
3学期の身体計測
これまでの身体の成長を確認する身体計測を、学年ごとに分けて進めています。
子供たちは、ソーシャルディスタンスを守って保健室に入り、身長と体重の計測を行いました。どれだけ成長したでしょうか。
スマイルタイム「タイピングタイム」
昼休み後の「スマイルタイム」を使って、キーボード操作のさらなる習熟を目指してタイピングタイムを行いました。
2、3年生は、それぞれの進み具合によって、アルファベット入力の練習をしました。中にはパーフェクトを打ち出しやる気が倍増した子もいました。この後も週1回のペースで実施していきます。
全国学校給食週間2日目
全国学校給食週間の2日目になり、地産地消の献立が提供されました。
とちおとめは栃木県が誇るいちごの王様です。ツヤツヤと光沢のある鮮やかな赤色で、果肉はやわらかく、果汁たっぷりのおいしいいちごです。甘さとほどよい酸っぱさのバランスがとれているのが魅力です。
今日は、JAさんの食育応援事業として那珂川町で栽培された「とちおとめ」を贈呈していただきました。児童のみなさん、旬のいちごを味わってください。JAさん、ありがとうございました。