学校の様子
ほっとする業間休み時間
今日は、かぜもなく日差しがたっぷりあったのでほっとする休み時間でした。
子供たちは校庭に出て、わんぱく広場で遊具遊び、砂場で創作活動をしたり、校庭でなわとびやドッジボール、サッカー遊びに興じたりしていました。思い切り遊んでリフレッシュして3時間目に入ります。
交通安全運動週間です
交通安全運動週間が始まって1週間たちました。
今日の下校時に、職員がスクールバスに乗って、交通安全指導を行いました。あいさつや無言乗車など、乗車マナーの確認をしました。「お願いします」「降ります」「ありがとうございました」など、運転手さんにあいさつをしながら乗降車して、家路についていました。
パワフルタイム「なわとび」
業間のパワフルタイムに、縦割り班ごとに体力つくりのための「なわとび」をしました。
子供たちは、自身の記録を伸ばそうと練習を頑張りながら、お互いに数え合ってなわとびカードに記録していました。「新記録がでた」「できるようになった」「〇〇さん、すごい」など、自他を認めながら練習していました。
体力アップに向けて~50m走の記録測定~
本校の学校教育目標のひとつ「元気でたくましい子」の実現のため、業間のパワフルタイムに体力つくりを続けています。
今日は、その成果確認のため50m走の記録測定を全校生で行いました。1~6年生でレーンを組み、高学年が引っ張る形で行いました。春の記録と比べて向上していることを実感できたらと思います。
スポーツクラブで「ボッチャ」を体験しました
スポーツクラブの活動で、障がい者スポーツで東京パラリンピックの種目にもなった「ボッチャ」を体験しました。
今回は、町の社会福祉協議会のみなさんの力をお借りし、そこに県立馬頭高等学校ボランティア部の学生さんと顧問の先生も協力してくださいました。
ボッチャは、車いすに乗ってもできるスポーツで、柔らかいボールを投げたり転がしたりして、3人でチームをつくり、チームとして高得点を目指すものです。戦略的に考えて投げたり、協力してボールに当てたり、静かななかにも面白さがあるゲームです。子供たちは、お兄さん・お姉さんに教えていただきながら、協力してゲームに興じていました。
町社会福祉協議会、県立馬頭高等学校ボランティア部、町生涯学習課の皆さん、御協力ありがとうございました。