学校の様子
地域の皆様、ありがとうございます⑬「地域学校協働本部会議を書面で行いました」
1月の最終日です。あっという間に過ぎた1ヶ月でした。
今日は、本来ならば学校支援ボランティアの皆様に来校いただき、「地域学校協働本部会議」を開く予定でしたが、まん延防止重点措置の発令下のため、書面での開催となりました。資料を委員の皆様に資料をお届けしましたが、資料に目を通すと、地域の皆様に支えられていることを実感します。地域の皆様、これからも学校を、そして子供たちをよろしくお願いします。
今年のいろいろな取り組みをご紹介します。
地域の皆様、いつも子供たちのために
ありがとうございます。
5年生の算数の授業(学力向上推進リーダー)
5年生の算数科の授業に、学力向上推進リーダーの先生が来ました。
割合を使った値引き後の値段を、考える授業でした。線分図を使って30%引きの値段を考えて、児童から出た言葉でまとめていました。
授業の終わりの10分は、練習問題を解く時間です。一人一人が授業で学んだことを使って解いていました。
2年生の算数の授業(学力向上推進リーダー)
2年生の算数科に、学力向上推進リーダーの先生がきました。
2年生の算数でも、授業の終わりの10分を使って、練習問題をたくさん解くことを大切にしています。mm、cm、mの換算をする問題にチャレンジして、慣れながら力を高めていました。
ロイロノートで練習問題
算数科の力を高めるため、練習問題をたくさん解くことを大切にしています。
4年生では、タブレットPCの「ロイロノート」で単位の換算(m→a、m→ha、m→km²など)をする練習問題にロイロノートを使いました。一人一人が自分の出来具合を瞬時に確認することができました。
うがい・手洗いの徹底を続けています
休み時間になるたびに、校内放送で「手洗いの歌」が流れています。
子供たちは、それぞれ割り当ての水道に向かって、密を避けながら手洗いをしています。冷たい水にも我慢して。指の間や手首までしっかり手洗いをしています。感染症対策が習慣化しています。