学校の様子
「聞き取り名人」で聞く力を高めます
本校の「学力向上宣言」の取り組みのひとつに「聞き取り名人」があります。
これは、担任が朗読するエピソードを聞き、必要なメモを取りながら聞き取ったことを作文するというものです。下学年と上学年で分けて行いますが、子供たちは朗読をしっかりと聞き、大切だと思うところをメモしてまとめるという作業を、短時間に集中してがんばっていました。注意しながら聞きメモをとるという力が高まっていくように、継続して取り組んで参ります。
(お知らせ)なかがわケーブルテレビで本校の「運動会」が紹介されます
なかがわケーブルテレビさんから、本校の「運動会」の様子が放送されると連絡がありましたのでお知らせします。
放送期間 11月22日(月)~28日(日)
番組名 企画番組(1時間番組です)
放送時間 13:15~、17:00~、20:15~の1日3回
運動会の内容のほとんどが放送されるそうです。ぜひ、ご覧ください。
外国語の研究授業をしました
町の小中連携事業「ハッピースローププラン」の外国語部会が、本校の6年生で研究授業を行いました。
たくさんのお客さんがお見えになる中で、6年生はこれまでに作ってきたオリジナルカレーの栄養群と産地を英語で紹介し、相手に伝わるように話す工夫をし、聞く側も話し手の立場に立った工夫をしながら聞いていました。
参観された先生方からは「表現する力が高まってきていますね」と褒めていただきました。がんばった6年生の皆さん、すばらしいですね。
地産地消ウィークが始まりました
今週は「地産地消ウィーク」で、町内産や県内産の食材を使ったメニューとなっています。これは、地域の身近な食材を通して、地域独自の食文化を見直したり、食料自給率の向上をねらったりしているものです。子供たちは、おかわりをするなど、おいしそうに食べていました。
今日の献立は『ごはん、牛乳、県産だし巻き卵、豚肉とにらのいため物、なめこの味噌汁』です。
地域の皆様、ありがとうございます。(10)(サツマイモ掘り)
11月12日に、晴天の下、1,2年生が生活科でサツマイモ掘りをしました。
春に苗植えをしたときにもお世話になった地域のボランティアの方に、サツマイモの掘り方のお話を聞かせていただいてから掘り始めました。たくさんのおイモが土の中から顔を出し、子供たちの歓声とともに、持ちきれないほどたくさん収穫できました。ボランティアの方も「よく働く子供たちですね。」「喜ぶ顔が見られてうれしかった。」とおしゃっていました。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。