学校の様子

学校の様子

ICT活用に向けた研究授業を行いました

町の小中連携事業「ハッピースローププラン」の学力向上部会とタイアップし、本校の4年生で研究授業を行いました。

本校の学校課題は「学習の基盤となる情報活用能力の育成」です。タブレットPCのアプリを使い、作品の見方や考え方を多様な意見から広げたり深めたりするICTの活用法を探りました。子供たちは、ジャムボードという付箋紙のようなツールに考え方を書き、共有しながら作品の良さを感じ取ることができました。

参観された先生方からは「授業に向き合う姿がすばらしいですね。」と褒めていただきました。がんばった4年生の皆さん、すばらしいですね。

【放課後には、職員で学習会を開きました】

 

体力づくりの動画をアップしました

11月18日の業間「パワフルタイム」は、体力づくりでサーキットトレーニングをしました。

運動委員さんが朝の時間を使って会場準備し、BGMを流しながら雰囲気を高めて、全校生で元気に体力づくりをしました。どうぞ、その元気な様子をご覧ください。

馬頭中学校のマイチャレンジ

今日から3日間は、馬頭中学校のマイチャレンジ期間です。本校にも卒業生など2名の中学生が来て、職場体験をしています。

業間には全校生に自己紹介し、野外活動や、給食の準備、授業体験など様々な体験をしています。小学生の子供たちも「お姉さんが来る!」と楽しみにしていて、お二人の中学生は、ふれあいながら良い体験をしていってくれることと思います。

下野新聞社の「しもつけ新聞塾」来たる

3校時に、下野新聞社の記者さんたちが来校し、「しもつけ新聞塾」を開いてくださいました。

クイズから始まり、新聞のつくりや新聞記事のつくり方を丁寧に教えてくれました。わかりやすい記事のかき方は、物語「桃太郎」の話を、記者の立場で伝えるとどのような記事になるかという楽しい手法で、子供たちは引き込まれながら楽しく学んでいました。記者さんからは「反応のよい子たちで、とてもやりやすかったです」と褒めていただきました。

表現する力を高める良い活動ができました。下野新聞の皆様、ありがとうございました。

「聞き取り名人」で聞く力を高めます

本校の「学力向上宣言」の取り組みのひとつに「聞き取り名人」があります。

これは、担任が朗読するエピソードを聞き、必要なメモを取りながら聞き取ったことを作文するというものです。下学年と上学年で分けて行いますが、子供たちは朗読をしっかりと聞き、大切だと思うところをメモしてまとめるという作業を、短時間に集中してがんばっていました。注意しながら聞きメモをとるという力が高まっていくように、継続して取り組んで参ります。