学校の様子
がんばっている人を紹介します
授業、家庭学習、助け合い、地域活動・・・いろいろな場面で力を発揮したり、努力を重ねている子がたくさんいます。
今日の給食の際、校長が『がんばっている人を紹介します』と「暗唱合格カード」1枚を達成した児童、「家庭学習ノート」5冊を達成した児童、「第1回関東地区低学年学童軟式野球大会」に選抜チームの一員として出場し見事3位入賞した児童を校内放送で紹介しました。
がんばる人、活躍しかがやく人、みんなにエールを贈りましょう。
5学年PTAの親子活動「ものづくり」
2校時の研修に引き続き、5学年のPTAのみなさんが親子活動「ものづくり」でプラバンづくりに挑戦しました。ある方のアイディアで、タブレットを活用するとうまくいくことが分かり、多くの子がタブレットを用いてきれいに作り上げることができました。みんなが助け合い、満足いく作品に仕上げていました。学年会長さんや資料作りをしてくださった保護者さん、みなさんのおかげです。子供たちのよい体験になりました。ありがとうございました。
5年生の家庭教育学級
5学年PTA主催の研修で「家庭教育学級」を開きました。町生涯学習課のサポートを受けてオピニオンリーダーの「ぱれっと」さんの皆さんが進行してくれました。保護者のみなさんは、思春期を迎える子供たちとの接し方について、考えたり話し合ったりしながら気づきを共有していました。「ぱれっと」のみなさんありがとうございます。
5年生校外学習(小砂焼)
5年生が、図画工作科と社会科の校外学習で、小砂地区の藤田製陶所さんに出かけました。
まず登り窯と陶土、工房を見せていただきました。それから、子供たちは製陶所の職人さんにていねいに教えていただきながら、90分の作業時間いっぱい、集中しながら思い思いに作品を完成させていました。焼き上がりまでには時間がかかるそうですが、子供たちは心待ちにしています。
読み聞かせボランティアさん、ありがとうございます
読み聞かせボランティアさんにお世話になって、2,3校時に「特別なお話会」を開きました。
3名のボランティアさんがお見えになり、体育館を会場に2ブロックに分かれて行いました。1~3年生は手遊びから始めてウォーミングアップして体を温め、読み聞かせをしてくださいました。通常の絵本に加え、大型絵本、紙芝居など多様な読み聞かせで子供たちはお話の世界に釘付けでした。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。この次もよろしくお願いします。