学校の様子

学校の様子

代表委員会~あいさつ運動について~

昨日の昼休み(スマイルタイム)に、3~6年生が集まって、代表委員会を開きました。

元気にあいさつができるようになってきた児童のみなさんが、「もっとさわやかで相手に伝わるあいさつができるように」と、児童会を中心に働きかけをするための話し合いをしました。学年ごとに持ち寄った意見を集めて、スローガンを作り上げました。

「全員が相手の目を見て、大きな声であいさつしよう」

「全員が相手の目を見て、はっきりあいさつしよう」

あいさつで学校や地域がさらに元気になることでしょう。

だれもが分かるように

今日の業間、卒業アルバムの写真撮影がありました。もうそんな時期なんだなと感じました。

授業では、各学年で「めあてをもつ」「意見をつなぐ」「学び合う」「まとめる」「授業をふりかえる」に注力しています。だれもができるよう全校体制でがんばっています。

【意見を発表し、しっかりと聞く姿勢ができています】

【タブレットPCや大型提示装置を活用します】

【姿勢もピンと集中して取り組みます】

【よく聞きよく発言し、学び合います】

 

パワフルタイムで体力づくり

運動委員会が朝に準備し、業間のパワフルタイムにサーキットトレーニングで体力づくりをしました。

ストラックアウトを使った投力、ミニハードルを使って跳力、目標を決めて立位体前屈で柔軟性、鉄棒で逆上がり、50m走で全力走など、全児童、全職員で本気で取り組んでいました。特に運動委員のみなさんがBGMをかけたり、リズム取りに拍手をしたり、立位体前屈の記録を伝えたりしながら進めているので、「みんなでがんばろう」という気持ちがみられました。

天気にも恵まれ、気持ちよい体力づくりでした。

6年生の思春期教室

 

たった一つしかない『命』の大切さ

6年生では、保健の学習で保健師さんと助産師さんをお招きして思春期教室を開きました。

わずかコンマ数ミリの受精卵から出産を迎えるまでの過程を人形や心音を見聞きしながら学びました。子供たちは、真剣な眼差しで取り組み、小さな命の尊さとともに、思春期の過ごし方について感じていました。

最後は書籍の紹介をしながら「命のつながり」「多様な人生とその選択」など、いろいろなことを考えさせてくださりました。保健師さん、助産師さん、ありがとうございます。

ストラックアウトで楽しい休み時間

『ストラックアウトがあると、休み時間が楽しいな』

子供たちの中から、こんな声が聞こえてきました。職員で話し合い、児童が楽しい休み時間を過ごし、同時に投げる力(体力)を高められるよう自作のストラックアウトボードを校庭に設置しました。

子供たちは、早速業間に遊び方を工夫しながら遊んでいました。