学校の様子
GIGAスクール・オープニングセレモニー
今週の朝の活動(チャレンジタイム)を使って、GIGAスクール構想のオープニングセレモニーを行いました。
コロナ対応のために、オンラインでの開催です。放送委員会の代表児童2名が校長室で、校長先生からタブレットを渡され、それを各教室で全校生が視聴しました。校長先生からは「一人に一台のタブレットを使えるようになりました。これを使って、距離を保ちながらも、自分の考えを発表したり、友達と話し合ったりしましょう。」とお話をいただきました。タブレットを手にした子供たちの目は輝いていました。これから、約束やルールを守りながら使っていきます。
田植え
午前中に、地元の方からお借りしている学校田で、毎年お世話になっているボランティアの方に指導していただき、5年生が『田植え』をしました。天気にも恵まれましたので、楽しく活動できました。
田植えについてのお話を聞いた後、手植えの実技と機械植えの見学をして、最後に体験することの大切さを振り返りながら、お礼をして終わりました。
これから、稲の成長を見守りながら、コメ作りについて学習を進めていきます。ボランティア指導の先生、収穫までどうぞよろしくお願いします。
チャレンジタイムに暗唱をしています
朝の活動「チャレンジタイム」では、一人一人の学力を確実に高めるため、ドリル学習や暗唱、読書を行っています。
今日は1,6年生が『暗唱』をしました。6年生は、教室で担任の先生の説明を聞いた後、各自や二人組で練習し、担任の先生の確認を受けて、最後に校長先生に聞いてもらいに校長室に向かいます。今年度初めての実施でしたので、緊張していたようでがとてもがんばっていました。脳の活性化のためにも良い取り組みですので、今後も音読集という冊子を完全終了を目指して取り組んでいきます。
あいさつ運動
今年度の1回目の「あいさつ運動」が始まりました。児童会のみなさんと学年が分担して朝と業間に昇降口に並んで行いました。自作の赤いタスキをかけて、声掛けをしました。コロナ対策のため、間隔をとりながら声の大きさも控えめにしながらですが、「あいさつ」の大切さと気持ちよさを感じることができました。
オンライン朝会
月曜日の今日は、全校朝会をオンラインで行いました。
校長室を放送室にして、校長先生がタブレットのカメラを前に子供たちに呼びかけました。子供たちは、三密対策のため各教室でデジタル黒板を前に、真剣に話を聞きました。GIGAスクールで配置されたタブレットを活用しています。