学校の様子
自転車教室
先週は全学年で交通安全教室を開きましたが、今週は5年生で「自転車交通安全教室」を開きました。
県のくらし安全安心課の職員2名が指導者となって、自転車シュミレーターなどを使って学びました。自転車シュミレーターは、様々な交通環境を再現する装置のため、子供たちは予測しながら運転することが必要です。代表の児童は、緊張しながら運転(操縦)し、見事に安全運転をすることができました。
これからの日常生活での安全運転に役立つことでしょう。
(2・3年生)養護教諭による感染症対策の指導
昨日の1年生に続き、今日も複数学年で養護教諭による「感染症対策」の指導がありました。
5時間目に、2,3年生教室に養護教諭がゲストティーチャーに入り、感染症対策の学習を行いました。「栃木県の感染警戒度は?」「これまでの感染者数は?」などのクイズを通して楽しく始まり、デジタル教材でじっくりていねいに教えてくれました。さらに手洗いや手指消毒の実技指導を行い、「手洗いチェッカー」で確認し、丁寧に手洗いする大切さを実感していました。
この後の生活で生かしていってください。
(お知らせ)CTBによる入学式の放送予定について
なかがわケーブルテレビさんから、4月12日(月)に行われた入学式を下記のように放送するとの連絡がありましたのでお知らせします。
【番組名】ニュースなかがわタウン
【期 間】4月16日~4月20日
【放送時間】約5分間
※5月に、子ども祝い太鼓の様子や教室での様子を含めたロングバージョンの放送予定があるということです。
かわいい8名の新入生の様子をぜひご覧ください。
避難訓練
年度初めの時期に、万が一の事態に備えるための「避難訓練」を行いました。
今回は家庭科室から火災が発生したことを想定して、緊急放送の聞き方、避難経路と避難の仕方、避難場所、避難してからの過ごし方などを実地に学びました。子供たちだけでなく、教職員も組織的に対応できるよう役割分担に基づいて迅速に行動する演習を行いました。
那珂川消防署から消防士さんにおいでいただき、指導講評と火災の恐ろしさと対処法を学ぶため消火器体験も行いました。
備えあれば憂いなし。緊急時の対応を心に留めておきたいと思います。
(1年生)養護教諭による感染症対策の学習
8名の1年生は、少しずつ学校生活に慣れて、勉強に運動に頑張っています。
2時間目に、養護教諭がゲストティーチャーに入り、感染症対策の学習を行いました。「コロナって何?」「マスクをすれば大丈夫?」など、疑問が出てきました。養護教諭が、デジタル教材でじっくりていねいに教えてくれました。本校の7つの約束をしっかり確認できました。
①てあらい・うがいをしよう
②しょうどくをしよう
③マスクをつけよう
④ソーシャルディスタンス
⑤とうこう前にねつをはかろう
⑥きゅう食はしずかにしよう
⑦ふあんなことはそうだんしよう
この後、2~6年生も同じように学習していきます。