学校の様子
代表委員会の引継ぎ
卒業まであと2か月を切る時期となりました。
これまで6年生が学校の中心となって「代表委員会」をはじめとする様々な役割をになってきましたが、あと2か月余りで5年生が受け継ぐことになります。
今日のわくわくタイムに、6年生から5年生への引継ぎが行われました。5年生の皆さんは、きっと心が引き締まったことと思います。これから、朝の活動やなかよし班活動、清掃・・・いろいろな場面で6年生が見守りながら5年生が中心となって活躍していきます。5年生のみなさん、がんばってください。
本日の給食”ホンモロコ”
一昨日は「ヤシオマスフライ」、昨日には地元のJAさんからいただいた真っ赤な「那珂川町産のとちおとめ」(JAさん、ありがとうございます)と、給食週間にちなんだ地産地消メニューが続いています。子供たちにも好評でした。
本日は、下の画像のように「麦ごはん、牛乳、ホンモロコのから揚げ、にらともやしの和え物、ジャガイモのそぼろ煮、はちみつゆずゼリー」でした。地産地消メニューの『ホンモロコのから揚げ』は、本町の特産品として養殖に取り組んでいるホンモロコを使用しています。町内の6か所で養殖されていますのでご存じの方もいるかもしれませんね。やわらかく骨まで全部食べられるため、成長期の子供たちに必要なカルシウムを摂ることができます。ぜひご家庭でも召し上がってはいかがでしょうか。いただきますのタイミングで放送委員の6年生が、ホンモロコの紹介を放送してくれました。教室でも当番さんが紹介してくれました。子供たちは、笑顔でほおばり、「もっと食べたい」とのコメントも聞かれました。
避難訓練
いざという時への対応力を高めるため、今年度3回目となる避難訓練をしました。今回は、理科室からの火災発生を想定して行いました。コロナウイルス感染症対応として密を避けるために、学年ブロックごとに3回に分けて行いました。「お・か・し・も・ち」の約束をしっかりと守り体育館に避難できました。
いざという時の備え、年に何回も繰り返すことで身について、安心・安全な生活につながっていきます。
1~4年生の授業の様子
1年生の生活科です。
2年生の算数の様子です。
4年生の算数の様子です。
3・4年生の体育の様子です。
5・6年生体育
5・6年生が体育で跳び箱運動を行いました。
開脚跳び、閉脚跳び、台上前転をいろいろな高さ、台の置き方を変えて挑戦しました。体育館をいっぱいつかって、運動し成功する喜びと運動量の確保された活動になりました。動画のコーナーにも様子をアップしましたのでご覧ください。