学校の様子
理科研究の作品が展示されています
今年の理科研究展覧会はコロナ対応のため中止となってしまいましたが、審査は行われ本校の3作品は金賞(優秀賞)と銅賞(優良賞)となりました。がんばった子供たちに拍手を送ります。
その研究作品が昇降口近くに展示されました。昇降口を通る子供たちが足を止め見入っていました。着眼点や追究の仕方、まとめ方など素晴らしい点がいくつもありますので参考にしてほしいと思います。
祝い太鼓の練習とCTBの収録がありました
ほっとする暖かさでした。午後は、年があけてから初めてとなる祝い太鼓の練習があり、ボランティアの方に指導いただきながら、仕上げに向けて5年生の皆さんががんばっていました。
指導の方は「心を一つにしてやりましょう」「6年生が安心して卒業できるように」とおっしゃり、気持ちを太鼓に集中することの大切さを教えてくださいました。5年生のみなさんも、あいさつや返事、姿勢、打ち込む気持ちを前面に出してばちに力を込めていました。
CTBさんは、だんだんと技術が高まっていく5年生の様子を継続して取材しようと、2回目の取材にきてくれました。あと何回かの取材をしながら、「馬頭子ども祝い太鼓」の番組をつくっていくそうです。5年生のがんばりとすばらしい演奏が放送されるのを、どうぞ楽しみになさってください。
校内給食週間
週末の雪はそれほどたくさんは降らず、ほっと一安心だったのではないでしょうか。
本日から29日(金)までは、校内給食週間です。本校では「給食に感謝の気持ちをもつこと、関心をもつこと」をねらいとして、保健給食委員会で次のような活動を行っています。
(1)紙芝居の放送・・・委員会オリジナルの紙芝居で給食の歴史などを伝えています。
(2)クロスワード・・・自由参加で、参加者や正解者には素敵な賞状が渡されます。
外国語・外国語活動
すべての学年で行っている外国語・外国語活動です。専科の教員と外国語指導助手(ALT)のティーム・ティーチングで行っています。
今日の6時間目には6年生が英語の学習をしていました。今日の学習では”書く”活動をメインにしていましたが、少し前の中学生が取り組んでいたような内容です。専科の先生は、学習内容が高度化しているので、「ていねいに教えるように気を付けています。」とのこと。
6年生はいよいよ4月から『英語』ですね。がんばってください。
校内漢字・計算テスト
今日は、全学年一斉の「漢字・計算テスト」を行いました。子供たちはこれまで、朝の学習や自主学習で練習を重ね、満点を目指して取り組んできました。生きて働く知識のベースとなる漢字力と計算力です。できた喜びを味わうことで、思考力や表現力も高まっていくことをねらっています。
今後、フォローアップをして、なお一層できることを目指していきます。