学校の様子
きれいな学校~よく働く子供たち~
日差しは暖かいのですが、校舎北側の水たまりは厚い氷におおわれるほど、風が冷たく感じられる一日でした。
清掃の時間に、昇降口を通ったところ4年生の男の子が、力を込めながら一生懸命に縁石の砂をきれいに掃きとっていました。声をかけたら『きれいになると気持ちがいいです。』と答えていました。「えらいね。」と褒めてあげました。
その後、各清掃分担区をまわりましたら、1年生から6年生まで、みんな真剣に清掃に取り組んでいて”自分の学校は自分できれいに!”という、気持ちが感じられました。
良い環境で勉強ができるので、とてもよいですね。
(お知らせ)町民のみなさまへ~福島町長からメッセージ!!~
新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせがありましたのでお知らせします。
『感染から自分を守る、家族を守る、社会を守るための行動を実践いただくようお願いいたします。』
詳しくは週明けにお子さんをとおして配付しますのでご覧ください。
保健室も緊急事態宣言バージョンです
新型コロナウイルス感染症の対応の前面に立つのが保健室の先生です。保健室の先生は体調不良の子供に対応するだけでなく、コロナ予防の具体的な対応策を職員と共有しながら、子供たちにも伝えてくれています。
保健室の入り口の掲示が、「緊急事態宣言」バージョンとなっています。保健室に来た委員会の子供たちも足を止めて見入っていました。子供たちの安全・安心に役立っていくことでしょう。
ソーシャルディスタンスを徹底しています
緊急事態宣言を受け、今一度初心に戻って対策を徹底していく必要がありますね。そのため、委員会の子供が手伝ってくれて、昇降口に6月に設置していた「足形」を再び取り付けました。校舎に入る時だけでなく、出るときにも意識ができるように工夫を加えました。
そのおかげでしょうか、1,2,3年生下校の際には、校庭に並ぶ子供たちが、これまで以上にディスタンスを保って整列できました。担任の先生から「土日の過ごし方も気を付けましょう」とお話をいただいて、軽やかな足取りで下校していきました。
家庭学習のページを更新しました
「失礼します。〇年、〇〇〇〇(名前)です。校長先生に用があってきました。」とあいさつをして職員室に児童が入ってきます。児童の手には「自主学習ノート」が学年分束になっていて、校長先生にみていただこうと持ってきたのです。
毎朝のように職員室には自主学習ノートをもった子供がやってきます。これを校長先生と担任が交代で見て、コメントを書き加えるなどのフォローをしています。
子供たちには自主学習の習慣が定着して、内容も充実してきています。すばらしいことに、すでに10冊を超えた子もいます。ご家庭でのご理解・ご協力のおかげと感謝しています。ありがとうございます。(家庭学習のコーナーに新たな情報を更新しましたので、ぜひご覧ください)