学校の様子
体力づくり「マラソン」
いよいよマラソン記録会が明日に迫ってきました。今日は、お昼ごろには雪がふっかけ(方言?)てきて、子供たちは「初雪」にちょっぴり喜んでいました。
そんな寒い日ですが、業間にはマラソン記録前最後となる体力づくりで、マラソンをしました。音楽に合わせて低・中・高学年のトラックに分かれて、元気に走り続けました。手に〇周と書き込んだり、指で数えたりしながら自分の記録の積み重ねを記録しつつ、明日の本番に備えていました。
児童のみなさん、明日も「自分に挑戦」して、少しでもよい記録を目指してください。
委員会活動が行われました
日が傾き、だいぶ寒さが増してきた6校時、子供たちはがんばって委員会活動に取り組みました。
【保健給食委員会】冬休みに向けて、歯みがきカレンダーづくりをしました。来年の干支「丑」もイメージしながら、冬、お正月のイラストをうまく組み合わせていました。
【図書委員会】ボランティアさんに直してもらった図書を配架しながら、図書室が使いやすくなるように本の整理を念入りにしていました。
【運動委員会】いよいよ明日に迫った「マラソン記録会」の準備で、校庭をきれいにならして、少しでも良い記録が出るよう環境整備をしました。
【栽培福祉委員会】委員会が中心になって呼びかけているエコキャップ運動のキャップがたまってきていましたので、整理し直して、また集められるようにしました。
清掃強調週間です
2学期は残すところ2週間。はやいものですね。
そんな学期末、年末を迎えて今日から「清掃強調週間」が始まりました。いつもより清掃の時間を長めにとって、今年の汚れは今年のうちにきれいにしようと、児童は縦割り班の班長を中心にがんばっています。
2学期は、今月25日までです。ラスト2週間をきれいな環境で過ごし、総まとめに取り組んでいってくれるでしょう。
6年生が社会科見学にでかけました
12月11日に、6年生が社会科の歴史学習の一環で、なす風土記の丘資料館と侍塚古墳を訪ねました。
社会科で扱う縄文・弥生・古墳時代の生活や文化について間接的に体験し、時代の理解を深めようと、施設見学だけでなく勾玉づくり体験も行いました。
教科書や映像資料だけでは得られない実物にふれることで、郷土の歴史に関心をより一層ふかめることができました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。よい体験学習ができましたね。
5年生が校外学習に出かけました
12月11日に、5年生が小砂にある藤田製陶所さんを校外学習で訪ねました。
図工科の学習で焼き物を扱うため、小砂焼きの藤田製陶所さんで「手びねり」に挑戦しました。5年生のみなさんは、お皿、カップ、小物入れ・・・思い思いの作品づくりをしました。形だけでなく、飾りを付けたり、絵を描いたりして『うまくできました』『イメージどおりにできました』など、時間いっぱいかけての作業で満足いく作品ができたようです。
作品が焼きあがるまでには、2か月以上かかるというこです。出来上がりは年明け2月頃です。5年生のみなさん、どうぞ楽しみに待っていてください。