学校の様子

学校の様子

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんの収録がありました

今年度、継続している「家庭で折り紙」の6回目の撮影が12/11に行われました。本校の教員が特技を生かして企画に協力し、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。

今回は「こまづくり」がテーマです。折り紙とつまようじを使って、気軽に作れるものです。担当した職員は「親子でぜひつくってみてください」「つまようじをさすところが危ないので気を付けて」と。CTBのスタッフ2名が来校し、1時間ほど収録をしていきました。2色の折り紙を組み合わせて作ることで、回した時にとてもきれいに見えます。

ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

(お知らせ)町図書館で電子図書館が始まっています

学校でもお世話になっている町図書館では10月から電子図書館を始めています。とても便利なシステムですので、ぜひ一度お使いになってみてはどうでしょうか。親子での読書にもよいですね。

  ↓ 町図書館のHPのリンクです ↓

https://lib-nakagawa.jp/

 

福祉体験学習

今日の昼休みは、ペア学年遊びでした。1年生は朝から”6年生と遊べる”と喜んでいました。

 

5,6時間目に、4年生が社会福祉協議会から2名の先生を招いて福祉体験学習を行いました。これは、障がいのある方の立場を理解し、接する際に生かす態度を養おうと開いたものです。

まず教室では点字体験をしました。点字は夜間でも見えるように作られた文字であることなど歴史を学んだあと、基本の学習をして「ばとうひがししょうがっこう」と、点字を打つ体験をしました。上下左右の逆転した文字を打つことに苦労しながらも、手ほどきを受けて誰もが打つことができました。

続いて体育館に会場を移し、車いす体験をしました。ジグザグ走行や段差の乗り越え、悪路走行などを体験しました。車いすを操作するときの苦労を感じていました。

この後の学習に生かしていきたいと思います。社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

※動画のコーナーに体験の様子を載せましたので、ぜひご覧ください※

 

 

人権教室が開かれました

人権週間の最終日になり、今日は「世界人権デー」です。

本校では、これまで人権標語の作成や「ありがとうの木」の掲示など、人権感覚を高める雰囲気づくりをしてきました。今日は4年生を対象に、町の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開きました。人権に関する映像資料を基に「いじめ」問題やSNSを介したネット上での人権侵害について考え、人権擁護委員さんの講話で、自他の人権を尊重することの大切さを理解していました。

人権擁護委員さん、ありがとうございました。

火曜日にクラブ活動がありました

今朝は、ちょっと寒さが緩んだようですが、それでも日差しがなかったので寒い朝でした。

さて、少し遅くなりましたが今週の火曜日にクラブ活動が行われました。

サイエンスクラブでは、川の生き物観察や浮沈子づくり、ブーメランづくりなどの振り返りをしました。

ハンドメイドクラブでは、プラバンづくりをしました。思い思いのイラストを描き、素敵なキーホルダーを仕上げました。

スポーツクラブでは、ハンドベースボールをしました。思い切り打って走って楽しんでいました。

年内のクラブはすべて終了しましたので、次回は年明けとなります。児童の皆さん、楽しみに待っていてください。