学校の様子
4年生が社会科校外学習に出かけました
昨日の寒さからほっとできる陽気となりました。13日(金)に4年生が社会科の一環で「那珂川町上下水道庁舎」「南那須地区保健衛生センター」の校外学習に出かけました。
上水道の安全な水を家庭まで届ける仕組みや、毎日出るごみの収集・処理の仕組みについて、実際の施設で働く方々のお話を伺いながら学習しました。教科書で学ぶ以上に、様々な取り組みや工夫を肌身で実感するよい体験ができました。協力くださった施設の皆様、ありがとうございました。
4年生のみなさん、しっかりした態度で見学できましたね。さすがです。
運動委員会が竹馬を準備しました
体力を高め、寒さに負けない体づくりをしていくことは大切ですね。
運動委員会の皆さんが、委員会の時間を利用して「竹馬」を体育館前に設置し、休み時間には誰でも練習できるようにしました。きれいにかつ安全に使えるように工夫して備えていました。
昼休みや業間には、いろいろな学年の子供が早速竹馬遊びに興じていました。高学年になると高さにもチャレンジし、それを下学年の児童があこがれのまなざしで見て、がんばって練習している様子が微笑ましかったです。どんどん上達し、バランス感覚を磨いていくことでしょう。
(お知らせ)コロナに備えた相談・医療体制について
那珂川町教育委員会から「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行に備えた相談・医療体制について」のお知らせがありました。学校から、PTA会員数でチラシ(桃色の紙です)を配付しましたが、HPでも併せてお知らせします。
『新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行が心配される季節となってきました。御家庭において、お子様に発熱の症状がみられる場合は、以下の流れで御対応ください。』
こちらから、ダウンロードいただくことも可能です。→◆新型コロナ 相談・医療体制.pdf
子供たちがパンジーを植えました
今日は、日差しがやさしく、外での活動をすると汗をかくくらいでした。
昼休みに1・6、2・5、3・4年のペア学年で、昇降口前のプランターにパンジーを植えました。上学年が下学年を助けながら進めてくれましたので、素早く終わりました。校庭が華やかになりました。学校にお出での際は、ぜひご覧ください。
すると、素敵なことがありました。
【1つ目】周辺の草が気になって草取りを始めた子の姿をみて、いろいろな学年の子が草取りを始めました。助け合いの輪のようでうれしく感じました。【2つ目】校庭東側の花壇に教職員が苗植えをしていたところ、早く終わった5年生が苗植え、水やり、後片付けを進んで手伝ってくれました。さすが5年生と頼もしく感じました。
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんからDVDをいただきました
今朝の屋外温度計は零下1度。寒かったですね。学校ではコロナ対策のため常時換気をしていますので、すでに暖房や加湿器具を稼働させ始めました。
業間休みの時間に、なかがわケーブルテレビ(CTB)さんが来校され、先週日曜日の番組『おうちDE元気フェスタ2020 ~今年はあじさいホールからだよスペシャル~』に6年生が子ども祝い太鼓の演奏で出演したお礼に、DVDをくださいました。代表の児童が受け取り、みんなで「ありがとうございました」とお礼を述べました。CTBの担当の方は『お家の方にぜひ見せてあげてください。』と。
6年生のみなさんよかったですね。