学校の様子

学校の様子

学習発表会

今年一番の冷え込みでした。渡り廊下の屋根からは、結露した水滴がたくさん落ちていました。

登校してきた2年生が「緊張します!」今日は学習発表会です。2~4時間目に各学年で学習の成果を披露しました。これまでたくさん準備をして、本番に臨みました。だからこそ緊張したのかもしれません。発表の終わった子は、やりきったという安堵感に包まれていました。

保護者の皆様は「がんばっていましたね。」「太鼓がよかった。」「堂々としていました。」など、子供たちのがんばりを褒めてくださいました。

 

栽培福祉委員会活動

今日は天気に恵まれ、寒さはありましたが気持ちのよい1日でした。

6時間目に委員会活動がありました。昇降口周辺で栽培福祉委員会ががんばって活動していました。学校の顔ともいえる昇降口の周辺のプランターや花壇をきれいにして冬バージョンに模様替えをしました。来客のみなさんにも喜んでいただけますね。

1,2年生の体育の授業

今日の3時間目は、日差しがあり、ほっとする時間でした。校庭では、1,2年生が元気に体育の授業をしていました。

授業の中盤では体をうまく操作してゴム跳びをしていました。まず先生がお手本を見せた後、2年生の女の子が先生役を務め、お手本を見せてくれました。1年生は、「わ~」「やりたい」と言って、その後は全員で試技をしました。学び合いの姿が見られすてきでした。

すばらしい働き者!

暦の上では『冬』となりました。朝晩の寒さは本当に厳しくなりました。

 

校庭の木々は冷たい北風にさらされ、赤や黄色にそまった葉ははらはらと落ちて校庭にたまってしまっています。

教職員が熊手やほうき、手箕を手に落ち葉集めをしていましたら、業間となって遊んでいた4年生の女の子3名が「お手伝いします」と声をかけてくれました。早速、一緒に集め始めました。たくさんの落ち葉を集め、あっという間にリヤカー1台がいっぱいになってしまいました。とても助かりました。

気が利き、働き者の子たちに感心させられました。