学校の様子

学校の様子

薬物乱用防止教室で県警の”きらきら号”がやってきました

今日は日差しが温かいものの北風が冷たく、まもなく立冬を迎えることを予感させます。

今日の5校時は、5、6年生を対象とした薬物乱用防止教室で栃木県警本部の”きらきら号”をお招きして学習をしました。この学習は現在社会問題化している薬物による害を未然に防止するため、小学生のうちからその恐ろしさを理解してもらおうとするものです。講話やクイズ、断り方の実演、展示物の見学などを通して、“絶対にやってはいけない悪い薬””誘われた時の断り方”など、とてもよい学びができました。また、大内駐在所の警察官やスクールガードさんにお世話になりました。

生涯にわたって、『悪い薬』から自分を守る態度が身につくきっかけになりますね。

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんの収録がありました

臨時休業期間中から続いています「家庭で折り紙」の撮影が11/2に行われました。本校の教員が特技を生かして企画に協力し、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。

CTBのスタッフ2名が来校し、1時間ほど収録をしていきました。今回は「はと」「はばたくとり」「きつね」「ねこ」「ふくろう」「つのこうばこ」などの作り方を披露しました。両面がカラーのきれいな箱がとてもかわいらしかったです。ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

全校集会を開きました

今日はあいにくの空模様ですが、子供たちは全員で、休みゼロでした。今年度の通算で欠席ゼロの日が53日になりました。素晴らしいことです。

本日は業間に全校集会を行いました。突然の雨が降り出したため、会場を急遽、体育館に移しての実施でした。校長先生からは、東小学校の子供たちのよいところ(登校の様子、あいさつのがんばり、下足入れの整備)や読書週間についてのお話をいただきました。子供たちは、姿勢を正しよく聞き入っていました。集会が終わると、5年生が窓閉めを、6年生が演台やマイクの後片付けを率先してしてくれました。これも素晴らしいことです。

今日から11月が始まりましたが、よいスタートをきれました。

 

 

11月になりました

土日は気持ちの良い青空に恵まれました。ゆっくりとお過ごしになられたのではないでしょうか。早いものでいよいよ11月になりました。校庭の樹木の紅葉や落葉もだいぶ進んでいます。

今週は、薬物乱用防止教室(4日)、歯科講話(5日)、伝統芸能教室(6日)、那珂川町文化祭総合展(7,8日)、なかテレビによる祝い太鼓放映(8日10時)と多くの行事が続きます。例年はこんなにも行事があったんだなと感じます。11月は学校の活動が通常に近づいて様々な取り組みが進められる予定です。

まだまだコロナ感染には気を抜くことができませんが、対策を講じながら子供たちのよりよい教育のため、行事等にも取り組んで参ります。よろしくお願いします。

コミュニティ・スクール説明会を開きました

10月30日の18時から、区長さん、学校評議員さん、地区コーディネーターさん、PTAの方々にお集まりいただき、「コミュニティ・スクール説明会」を開きました。

 

令和3年度から本校で始める「コミュニティ・スクール」について、その制度概要を説明し、スムーズに運営できるようにするため、地域や保護者の皆様と情報の共有を行いました。

「コミュニティ・スクール」は、①協議の場(学校運営協議会)と②活動の場(学校支援ボランティア)の2つの活動を同時進行的に行い、地域の子供たちを地域・家庭・学校がタッグを組んで育んでいこうとする営みです。前回までの説明会で課題となっていた『具体的にはどんなことをするのか?』『負担が増えるのではないか?』といった疑問にも方向性をお示ししました。保護者の皆様には、この後、説明会資料をお配りしますのでご覧いただければと思います。

さらに、今後は保護者、地域向けのリーフレットをお配りしたり、学校支援ボランティアの募集をしたりしていきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。今後も「コミュニティ・スクール」についての情報は、本校のHPにコーナーを設けて随時発信して参ります。