学校の様子
修学旅行①
今日もこれから秋晴れになるのかなと予感させる、朝もやが気持ちの良い朝です。本日から2日間、6年生が修学旅行で、仙台、松島方面に出かけます。
集合時刻前から、保護者の皆さんに連れられた6年生が続々と集まってきました。欠席ゼロで全員そろって出かけられます。誰もが、わくわく感で顔が輝いて見えました。出発式では、校長先生、担任の先生からお話をいただいた後、全員で保護者の皆さんに「行ってきます」のあいさつを元気にして出発していきました。
これから始まる6年生の思い出でづくり。訪問地の天気予報も◎です。大いに楽しんできてください。
1,2,3年生が遠足に出かけました
本日は天気にも恵まれ、1~3年生は軽やかな足取りで登校してきました。
朝、昇降口で校長先生からのお話をいただき「行ってまいります」のあいさつをしてから2台のバスに分乗し出発しました。およそ40分バスに揺られて、目的地の「なかがわ水遊園」に到着しました。魚のおなかがみられるチューブの水槽、ヤマメなどの淡水魚などを観察し、プラバンづくりのワークショップで素敵な魚の小物もできました。館内を2~3周もするほど満喫することができました。行動が早かったおかげでお土産の購入、お弁当と子供たちが最も楽しみにしていた時間をたっぷりととることができました。暖かな日差しの下で日頃とはちがったゆっくりとした時のながれにひたっていました。さらに、広い園内で思いっきり遊んで、時がたつのを忘れるくらい楽しんでいました。
下校後は、お家に帰って楽しい思い出話を笑顔で話したことでしょう。1~3年生のみなさん、楽しい思い出ができましたね。
5年生のみなさん、2日間よろしくね
今日は天気に恵まれました。朝、1~3年生が「なかがわ水遊園」の遠足に元気に出かけていきました。
一方、留守番をしている5年生教室では朝の学習前に、先生から「明日は、特別な日ですが・・・」と投げかけがありました。「明日から2日間、修学旅行で6年生が留守にするので、みなさんは最高学年になりますね。」5年生は、清掃班長、国旗当番、放送当番など6年生が当たり前のように担ってくれている活動を口にして、2日間はその役を任されることに気づいていました。
5年生のみなさん、2日間の学校の支え役をよろしくお願いします。君たちなら立派にできますね。
読書クイズに挑戦しています
読書の秋にちなんで、読書旬間を実施しています。
図書委員会では、委員の子供たちが考えた本に関するクイズ「読書クイズ」を行っています。図書室にある本の内容について、その題名を当てるという企画です。先週金曜日の業間には、全校生の半分以上の子供たちが図書室に集まってクイズに挑戦していました。今日も、本の借り換えと併せてクイズに挑戦する子がいました。挑戦した子には、委員会から素敵なプレゼントが用意されています。本好きな子供が増えていきますね。
家庭学習のコーナー
本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
今年の重点的な取り組みについて、ホームページ内に特設コーナーを設けてあります。それが「家庭学習のコーナー」「コミュニティ・スクールのコーナー」「主体的・対話的で深い学びのコーナー」です。今回は、「家庭学習のコーナー」についてお知らせします。このコーナーには各学年の廊下に掲示してある、よい取り組みを保護者の皆様にもお伝えするコーナーです。画像はやや小さめですが、拡大してご覧いただければ内容も読み取れると思います。「めあての立て方」「ノートの取り方」「振り返りのやり方」「保護者の方のかかわり方」など参考になる点があります。
なお、校内では昨年度に取り組んだ「リレーノート」と併せて、コーナーでご紹介したものと同じものが掲示されています。来校された折、ぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓ 特設コーナーはこのマークです ↓ ↓ ↓