学校の様子

学校の様子

保健委員会のトイレ点検隊

金曜日の昼休み、保健委員会のみなさんがトイレ点検を行ってくれました。

これは、保健委員会の常時活動の一つで、首に「トイレ点検中」のカードを下げ、各階のトイレの衛生状況をチェックしながら、ソープディスペンサーの石鹸液補充を合わせて行っています。活動自体だけでなく、こうしてみんなの日常生活を支えてくれている人がいることを感じることも大切ですね。

保健委員会のみなさん、ありがとう。これからもよろしくお願いします。

新しい「骨ピーン体操」

保健委員会で新たに作成した「骨ピーン体操2020」が先週から活躍しています。

骨ピーン体操は、これまでも毎朝繰り返し続けてきましたが、新しいバージョンでは、画面上で今年の4~6年生が示範役となっています。ミッキーマウスマーチに乗って軽快に体操をしていますので、なじみの存在でさらにやりやすくなったことと思います。1,2年生も、今まで以上に上手にやっていたように感じました。

授業などでの姿勢がよくなり、集中力を高めることに役立ちますね。

CTBさんの収録がありました

臨時休業期間中にも撮影をしていました「家庭で折り紙」の企画が今もつづいています。本校の教員がその企画に協力して、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。

9月10日(木)の放課後に、CTBのスタッフ2名が来校し、1時間近く収録をしていきました。今回は季節先取りの「ハロウィーンを楽しもう」で、おばけなどの折り紙づくりをしました。意外と簡単にできるようですので、ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

修学旅行説明会を開きました

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各地で修学旅行を見合わせる動きが出ています。

 

本校では、中止・行先変更・延期など、判断に悩みながら「子供たちのため」を様々な角度から検討し、「行先変更」「感染症対策の徹底」「保護者、児童のみなさんへのていねいな説明」をしっかりと行い、判断したいと思います。

そのため9月10日の夜、保護者の皆様方にお集まりいただき説明会を行いました。校長から国・県・町の動向を説明し、担任からは概要説明の上、旅行業者から、費用や急遽の対応策などについても説明をしました。

今後、安全を徹底したうえで「子供たちの思い出づくり」のため、安全に十分な対策を講じたうえで実施できるよう留意して進めて参ります。

あいさつ運動最終日

今朝は厚く重たそうな黒い雲が上空に立ち込め、今日の天気は不安定なのだろうなということを予感させます。下校時には子供たちの安全に特に留意したいと思います。

 

さて、今週続けてきました児童会中心の「あいさつ運動」が最終日となりました。毎朝、毎業間に3年生、各委員会、代表委員が全校生に呼びかけを行いました。声をかけられることで、心からあいさつを返す、そんな姿がいくつもみられました。これからも、生活での基本「あいさつ」を大切にしていきたいですね。(最後にがんばった3年生が全員で記念撮影をしていました)