学校の様子

学校の様子

委員会活動

今日は朝から雨が降っていました。それでも湿気が高いせいか、蒸し暑く感じました。

 

さて、9/1の6校時に4~6年生の委員会が行われました。本校には、「栽培・福祉委員会」「図書委員会」「保健・給食委員会」「放送委員会」「運動委員会」の5つの委員会があり、それぞれが専門分野に分かれて活動を行っています。

各委員会の活動場所におじゃましてみましたところ、様々な活動の様子が見られました。児童集会での発表に向けた練習をしている委員会、企画を立てている委員会、校内の環境整備をしている委員会など、学校生活が豊かで充実するようにがんばっていました。

 

 

人権に関する指導②(1年生)

今日の昼休みの後に、学級の時間を使って1年生が「人権に関する指導」を行いました。

 

今朝は他の学年で行いましたが、その内容をさらにかみ砕いて伝えました。1年生には1年生なりの感じ方、理解のしかたがあります。具体的に伝え、生活に結びつけてまいります。

学校田に電気柵を設置しました

間もなく稲刈りの季節を迎えます。学校の周りでは、はでがけ(刈り取った稲わらを掛けて置くもの)の準備を始めていました。

 

さて、本校では5年生が、総合的な学習の時間に「米と人々の生活」として稲作や米についての学習をしています。春の田植えは臨時休業もあり、いつもお世話になっている露久保さんと教職員で、手植えと機械植えで行いました。そんな稲も、首をもたげ始め、たわわに実ってきていますので、お彼岸の前後には稲刈りを迎えられそうです。

 

そこで、露久保さんの働きかけで、イノシシによる食害を防ぐための『電気柵』を設置しました。これで稲刈りが安心して迎えられます。ありがとうございます。この後の稲刈りもよろしくお願いします。

人権に関する指導について

今日は、昨日の夜の雨の影響か、涼しく過ごしやすい一日となりました。猛暑日が続いていましたので、ありがたいなと感じました。

 

さて、新型コロナウイルス感染症は、いまだ収束には至っていません。誰もがかかる恐れのある病気であり、かかった方や疑いのある方への配慮や心遣いは大切ですね。

本日、このことについて「人権に関する指導」を行いました。5、6年生教室では、子供たちが熱心にうなずきながら聞き入っていました。担任の先生は、「心で聞いていたように感じました。」とのこと。(一部の学年は、木曜日に行います)

人権に配慮した心のもちようは、「涵養(かんよう):じんわりとしみこんでいく様子」が大切と言われます。本日の指導だけでなく、これからも継続して伝えていこうと思います。

いよいよ9月になります

今日は曇りで気温も20℃後半でしたが、むしむししていて活動に伴って暑さを感じました。

 

さて8月も最終日を迎えました。明日から9月に突入です。

8月は夏休みのためか、長かったような短かったような、いつもの夏とは異なる感覚がしている方も多いのではないでしょうか。そんな8月をすぎ、9月は様々な教育活動が充実していきます。校庭にある掲示板は、9月の行事案内に衣替えしました。これまでよりも行事の量が多くなったことを実感します。

 

これからも「新型コロナウイルス感染症対策」と「熱中症対策」を講じながら、子供たちの教育活動が充実するようにしていきたいと思います。