学校の様子

学校の様子

クラブ活動と3年生のクラブ見学

クラブ活動は、年間予定がまもなく終わります。これまで楽しい活動を行ってきました。いよいよ3年生は、来年度にクラブ活動に入ることになります。そのため、6時間目にクラブ見学をしました。2グループに分かれて3つのクラブを順に見て、体験して回りました。3年生のみなさんは、どんな期待を抱いたのでしょうか?

太鼓の指導

昨日の5,6時間目に、ボランティア指導者の方がお見えになって、祝い太鼓の練習をしました。

2月になり、練習が順調に進んできました。いくつものパートから成り立つ太鼓の最後の部分、いわゆるクライマックスに当たる練習です。ドラとシンバルが盛りあげて締めくくる部分です。タイミングが難しく、みんなで力を合わせてがんばっていました。

3月に発表会を予定しています。5年生のみなさんいよいよ仕上げに近づいてきました。ラストスパートをがんばってください。

 

授業の様子

昨日(2月8日)の授業の様子をお知らせします。

1、2年生の体育 跳び箱を使った活動です。

3年生の外国語活動 ホースヘッズ村との交流活動などをしました。

4年生の音楽 グループごとに練習して、発表をしました。

5年生の理科 もののとけ方でミョウバンのとける量を調べています。

6年生の理科 発電と電気の利用の導入です。さすが6年生、真剣な学習態度です。

(お知らせ)春のあんしんネット・新学期一斉行動

警察庁と文部科学省から「春のあんしんネット・新学期一斉行動」のお知らせがありました。

近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のソーシャルメディアにより、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適正な利用によるトラブル、いじめ、プライバシー上の問題が見られます。加えて、SNSを通じて小学生が誘拐に遭うなど青少年犯罪の被害が多発しています。

こうしたケースを防ぐため、様々なリスクや対応策を理解し、正しく利用できる環境を整えることが重要です。2~5月の多くの青少年が初めてスマホやタブレットを手にする時期に、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を実施します。

より詳しくご覧になりたい方はPDF版をご覧ください。→(リーフレット)守りたい 大切な自分 大切な誰か.pdf

道徳の授業

本来は2/3に「授業参観」を行い、どのクラスも道徳の授業を参観していただく予定でしたが、緊急事態宣言のため中止となりましたので、今週の各学年の道徳の授業の様子をホームページでお伝えします。

【1年生】主題「よいこと わるいこと」資料「なまはげ」です。

【2年生】主題「しんせつにすると いいきもち」資料「小さなゆきうさぎ」です。

【3年生】主題「友だちのすばらしさ」資料「赤い灯 ゆれろ」です。

【4年生】主題「生まれた日のこと」資料「ぼくの生まれた日-ドラえもんー」です。

【5年生】主題「わたしたちの学校」資料「ふるさとー六年生を送る会」です。

【6年生】主題「命のとうとさ」資料「命と向き合う人生」です。

 

 

(お知らせ)会話する=マスクする

那珂川町の新型コロナウイルス感染症対策会議からのお知らせです。

『食事中に、忘れがちです。いつも心がけてください。』

食事中の会話、マスクわすれていませんか?

☑これ美味しいね!

☑デザート食べちゃう!?

☑この後、〇〇行こうか!?

栃木県のHPにも掲載されています。

PDFはこちらから → 会話する=マスクする.pdf

校長室のワックスがけ

卒業式まであと1ヶ月半となりました。学校では、卒業式の計画を立てながら、少しずつ6年生のみなさんを見送るための式の準備を進めています。

そんな中、一足早く校長室のワックスがけをしました。昼休みに保健委員会の4~6年生がお手伝いで、備品の運び出しと、ほこりとり、水拭きをしてくれました。よく働いたのであっという間にできました。その後、職員が水拭きとワックスかけをして仕上げです。

きれいになった校長室、気持ちがいいですね。こうして卒業式に向けての準備が一つ一つ進んでいきます。

6年生「ものづくり教室」を開きました

2,3校時に6年生を対象にした「ものづくり教室」を開きました。

専門家の方においでいただき、印鑑づくりに挑戦しました。木の枠に石をはめ込み、名前の一文字を独特な字体『篆書体位』にして彫り進めていきます。とても細かさのいる作業ですので、たっぷり2時間かけました。2時間後には思い思いの印鑑が出来上がり、6年生の皆さんは笑顔で作品を眺めていました。卒業の思い出にもなりますね。

なかがわケーブルテレビのスタッフの方も来校され、卒業記念番組の収録をしていきました。6年生はインタビューを受けて、本当に卒業が近づいてきているのだなと感じているようでした。3月になると放送されるそうですので、楽しみになさってください。

 

本日の授業の様子

今朝は寒かったですが、日差しが温かく感じました。今日は「立春」です。

今日の1時間目の各クラスの授業の様子を紹介します。

【1年生】国語で書画カメラを使っていました。子供たちは画面をよく見ていました。

【2年生】作文を熱心に書いていました。

【3年生】タブレットを使って、国語のローマ字の学習をしました。

【4年生】社会科で都道府県名のテストに取り組みました。

【5年生】国語の複合語の学習です。

【6年生】総合的な学習の時間で、卒業アルバムづくりを進めました。

委員会の時間(年間のまとめ)

今日の6時間目に委員会活動の時間がありました。

それぞれの委員会では6年生が中心となって活動するのは今回が最後となりました。どの委員会も1年間をふりかえり、次年度に向けて4、5年生に引き継いでいました。

【保健給食委員会】

【栽培福祉委員会】

【図書委員会】

【運動委員会】

【放送委員会】

 

3年生の外国語活動で、アメリカのホースヘッズ村と交流しました

3年生の外国語活動では、先日本校から届けたビデオレターのお返しに、アメリカのホースヘッズ村・リッジロード小学校からのビデオレターが届き、交流しながら英語や現地の生活の様子や文化に親しんでいました。

本日の授業の様子

1年生「書写」 集中して取り組んでいます。

2年生「国語」 自分の意見をよく書いています。

3年生「国語」 問題を解けた子が先生にチェックを受けています。

4年生「社会」 テストの見直しをしています。

5年生「国語」 しっかりとした声で音読をしています。

6年生「算数」 電子黒板の問題から見通しをもっています。

全校集会と賞状伝達をしました

2月に入り、月初めの全校集会を業間に行いました。緊急事態宣言が解除されていませんので、放送で行いました。

校長先生から124年ぶりに1日早い節分と立春のお話がありました。一年の健康を願う節分の豆まき、鬼退治の話から各学年の「どんな鬼退治をしたいか?」の話し合い結果の発表もしていただきました。

1年生「けんか鬼」

2年生「なまけもの鬼」

3年生「だらしない鬼」

4年生「おしゃべり鬼」

5年生「コロナ鬼」

6年生「意見を言わない鬼」

どの学年も、よく周りを見つめているのですね。そのあと校長先生は『自分は“おわてんぼう鬼”を退治したいです。自分の中の弱い気持ちをどんどん退治して、がんばっていきましょう。』と話を結んでいました。

そのあと休み時間になりました。休み時間が終わると、チャイムが鳴る前に、高学年児童が教室に向かい始め、そのほかの学年もその姿に倣って教室に戻り始めている姿が印象的でした。

5年生の活躍“最高学年に向けて”

先週の木曜日に、6年生から5年生への「最高学年の仕事」の引継ぎがありました。5年生にとっての”最上級生”への助走が始まっています。

今朝の国旗当番は、5年生が行いました。6年生が見守りポイントを伝えてくれていました。「金具にしっかりしばりつけると落ちないよ。」「国旗を持つときは地面に着けないように」など。5年生のみなさんはていねいに国旗を揚げていました。

PCを使ったプログラミング教育②

今日の午前中に、外部講師を招き3,4年生がコンピュータを使ってプログラミング教育を実践しました。

3年生は国語で漢字の組み立てをプログラミング的思考を使って行いました。「へん」と「つくり」どう動かし、組み合わせて漢字を作り上げるか、試行錯誤しながらつくっていきました。

4年生は社会科の都道府県名を地図に着色しながら「特産品」「地方」「隣り合う県の数」などの条件を3つ以上組み合わせ、ヒットアンドエラーを判定しながら、日本全国の都道府県を探し出して日本地図の着色をしながら学んでいきました。早く進み、音楽の作曲もおまけで楽しめ、プログラミングの考え方を使うといろいろなことができることを学んでいました。

これからの時代は、こうして論理的に考えることが大切なんですね。3,4年生のみなさん、これからもこの考え方を使っていろいろな学習をしていきましょう。

 

(お知らせ)動画のコーナーにプログラミング教育の様子をアップしました。

今日の午前中に行われた3年生国語と4年生社会科で学んだプログラミング教育の様子の動画をアップしましたのでご覧ください。3年生はビスケット、4年生はスクラッチを使っています。子供たちの思考力は柔軟で、ほとんどの児童が初めての体験でしたが、あっという間になじんで、上手に活動できました。

本日の授業の様子

5年生の算数の授業です。数直線を基によく考えていました。

6年生の国語と音楽の授業です。素晴らし授業の受け方です。

3、4年生の体育です。なわとびの記録更新を目指しています。(マット運動の動画もアップしました)

1年生の国語です。よく読んで考えています。2年生の算数は、九九の習熟を図っています。

 

代表委員会の引継ぎ

卒業まであと2か月を切る時期となりました。

これまで6年生が学校の中心となって「代表委員会」をはじめとする様々な役割をになってきましたが、あと2か月余りで5年生が受け継ぐことになります。

今日のわくわくタイムに、6年生から5年生への引継ぎが行われました。5年生の皆さんは、きっと心が引き締まったことと思います。これから、朝の活動やなかよし班活動、清掃・・・いろいろな場面で6年生が見守りながら5年生が中心となって活躍していきます。5年生のみなさん、がんばってください。

本日の給食”ホンモロコ”

一昨日は「ヤシオマスフライ」、昨日には地元のJAさんからいただいた真っ赤な「那珂川町産のとちおとめ」(JAさん、ありがとうございます)と、給食週間にちなんだ地産地消メニューが続いています。子供たちにも好評でした。

本日は、下の画像のように「麦ごはん、牛乳、ホンモロコのから揚げ、にらともやしの和え物、ジャガイモのそぼろ煮、はちみつゆずゼリー」でした。地産地消メニューの『ホンモロコのから揚げ』は、本町の特産品として養殖に取り組んでいるホンモロコを使用しています。町内の6か所で養殖されていますのでご存じの方もいるかもしれませんね。やわらかく骨まで全部食べられるため、成長期の子供たちに必要なカルシウムを摂ることができます。ぜひご家庭でも召し上がってはいかがでしょうか。いただきますのタイミングで放送委員の6年生が、ホンモロコの紹介を放送してくれました。教室でも当番さんが紹介してくれました。子供たちは、笑顔でほおばり、「もっと食べたい」とのコメントも聞かれました。