学校の様子

学校の様子

避難訓練

いざという時への対応力を高めるため、今年度3回目となる避難訓練をしました。今回は、理科室からの火災発生を想定して行いました。コロナウイルス感染症対応として密を避けるために、学年ブロックごとに3回に分けて行いました。「お・か・し・も・ち」の約束をしっかりと守り体育館に避難できました。

いざという時の備え、年に何回も繰り返すことで身について、安心・安全な生活につながっていきます。

5・6年生体育

5・6年生が体育で跳び箱運動を行いました。

開脚跳び、閉脚跳び、台上前転をいろいろな高さ、台の置き方を変えて挑戦しました。体育館をいっぱいつかって、運動し成功する喜びと運動量の確保された活動になりました。動画のコーナーにも様子をアップしましたのでご覧ください。

 

5年生の外国語(活動)の授業

今日の午前中に外国語(活動)の授業が行われました。5年生の教室では、外国語専科の先生と外国語指導助手の先生がペアになって、日本の季節、行事、文化の授業を行いました。日本に来た外国人に紹介するというシチュエーションでした。お盆、夏、花火・・・など日本らしさを英語で紹介しました。「We have ~」「You can ~」「It's ~」の3文を組み合わせて紹介していきました。みんなカードの絵を見せながら紹介して、楽しみながら英語の表現を身につけていました。

【児童の紹介文】~一部の紹介です~

①We have new year’s day in winter.You can get new year's money.It's exciting.

②We have moon viewimg in fall.You can eat dango.It's delicious.

③We have flower viewing in spring.You can look at flowers.It's beautiful.

④We have fireworks in summer.You can watch fireworks.It's beautiful. 

各クラスでの授業の様子

今日は行事もなく、じっくり学習に取り組める一日です。

本校の子供たちは、真剣に授業に取り組むことができ、ノートに自分の考えを書き、まとめるなどしっかりと取り組んでいます。緊急事態宣言下のため、グループ学習は制限されていますので、心の中で学び合いを進めています。

GIGAスクールに向けて③

報道で「GIGAスクール」に関する記事を見かけるようになってきています。本校でもその準備を進めています。

本日は、業者が来て「アクセスポイント」の設置工事をしました。各教室と特別教室、体育館に無線LANの環境を整えて、一人一台のタブレット端末を使っての授業を進めるための工事です。このほか、昨年末にはタブレットを保管、充電する保管庫も設置済みです。

今週金曜日には、3,4年生がPCを使ったプログラミング教育を行います。

理科研究の作品が展示されています

今年の理科研究展覧会はコロナ対応のため中止となってしまいましたが、審査は行われ本校の3作品は金賞(優秀賞)と銅賞(優良賞)となりました。がんばった子供たちに拍手を送ります。

その研究作品が昇降口近くに展示されました。昇降口を通る子供たちが足を止め見入っていました。着眼点や追究の仕方、まとめ方など素晴らしい点がいくつもありますので参考にしてほしいと思います。

祝い太鼓の練習とCTBの収録がありました

ほっとする暖かさでした。午後は、年があけてから初めてとなる祝い太鼓の練習があり、ボランティアの方に指導いただきながら、仕上げに向けて5年生の皆さんががんばっていました。

指導の方は「心を一つにしてやりましょう」「6年生が安心して卒業できるように」とおっしゃり、気持ちを太鼓に集中することの大切さを教えてくださいました。5年生のみなさんも、あいさつや返事、姿勢、打ち込む気持ちを前面に出してばちに力を込めていました。

CTBさんは、だんだんと技術が高まっていく5年生の様子を継続して取材しようと、2回目の取材にきてくれました。あと何回かの取材をしながら、「馬頭子ども祝い太鼓」の番組をつくっていくそうです。5年生のがんばりとすばらしい演奏が放送されるのを、どうぞ楽しみになさってください。

校内給食週間

週末の雪はそれほどたくさんは降らず、ほっと一安心だったのではないでしょうか。

本日から29日(金)までは、校内給食週間です。本校では「給食に感謝の気持ちをもつこと、関心をもつこと」をねらいとして、保健給食委員会で次のような活動を行っています。

(1)紙芝居の放送・・・委員会オリジナルの紙芝居で給食の歴史などを伝えています。

(2)クロスワード・・・自由参加で、参加者や正解者には素敵な賞状が渡されます。

外国語・外国語活動

すべての学年で行っている外国語・外国語活動です。専科の教員と外国語指導助手(ALT)のティーム・ティーチングで行っています。

今日の6時間目には6年生が英語の学習をしていました。今日の学習では”書く”活動をメインにしていましたが、少し前の中学生が取り組んでいたような内容です。専科の先生は、学習内容が高度化しているので、「ていねいに教えるように気を付けています。」とのこと。

6年生はいよいよ4月から『英語』ですね。がんばってください。

校内漢字・計算テスト

今日は、全学年一斉の「漢字・計算テスト」を行いました。子供たちはこれまで、朝の学習や自主学習で練習を重ね、満点を目指して取り組んできました。生きて働く知識のベースとなる漢字力と計算力です。できた喜びを味わうことで、思考力や表現力も高まっていくことをねらっています。

今後、フォローアップをして、なお一層できることを目指していきます。

リモートで研修に励んでいます

本県に緊急事態宣言が発令されたことに伴い、職員にとって大切な研修も、中止となるものが出てきています。しかしながら、大切な研修の機会を確保するためリモートでの研修も行われています。

本日は、法定の研修を受けるために、ZOOMというアプリを使って研修がありました。ヘッドセットをつけ、PCにWEBカメラをセットして、終日にわたって研修を行いました。

こうしたスタイルは、GIGAスクールによる子供たちの学びに通じるものがありますね。

理科研究をがんばりました

例年、今の時期に開かれます「理科研究展覧会・発表会」ですが、今年度はコロナ感染症の影響でいずれも中止となってしまいました。しかしながら、本校からは2,3,4年生の児童が、それぞれアイディアいっぱい、工夫をこらして理科研究に取り組みました。

がんばりと内容がすてきなので、その一端を紹介します。

4年生「空を飛ぶたねにはどんな秘密があるの?」空を飛ぶことのできる種の秘密を探ろうと、材質やおもりをいろいろな視点で確かめました。

3年生「アイスクリームの研究」食塩を使うと、冷凍庫を使わずにアイスクリームを作ることができることを確かめました。

2年生「のりやボンドでキラキラとうめいシールづくり」クレヨンや水性ペンで絵をかいて、液状のりやボンドなど粘着力の違いに目を向けてシールづくりに挑戦しました。

 

体力つくり

業間活動で体力つくりを行いました。本来は「なわとび」をする予定でしたが、コロナ対策のために「50m走」に変更になりました。

運動委員のみなさんが号令をかけて、全員が走りました。中には、3回も4回もチャレンジして走力を高めようとする子もいました。「動画のコーナー」に動画をアップしました。ぜひご覧ください。

下校時もソーシャルディスタンスを保っています

コロナウイルス感染症の非常事態宣言が出て数日が経ち、登下校や授業時の行動など、生活の様々な場面で気を付けて過ごしています。

先日、委員会の子供たちが、コロナ対策の意識を高めてもらおうと、校舎から校庭に出るときの密を回避するための表示物を作成してくれましたが、さっそく効果を発揮しています。

校舎に入るときは意識が高くても、集中してしまう休み時間に入る時や下校時に密になりがちです。そんなときに気づいて行動できるようになってきています。これからも続けていきたいですね。

PCを使ったプログラミング教育

今日も朝から極寒で、北風が強い一日です。暖房はきかせているものの、感染症対策のための常時換気で校内にも風が入り込んでちょっと寒さも感じます。それでも子供たちは勉強をがんばっています。

今日の午前中に、今年から始まったプログラミング教育について、外部講師を招き5,6年生がコンピュータを使って実践しました。

5年生は算数でプログラミングの思考力を使って多角形の作図を行いました。スクラッチというアプリを使いました。画用紙上にパレットから色を落とすという感覚で、「ペンを下ろす」「150歩進む」「90度回る」などの命令を並べ(プログラミングする)、作図していきました。画用紙上にいるネコが正しく動いて、きれいな多角形を描くと、「やった!」と達成感を味わっていました。

6年生は理科のプログラミングの考え方でロボット操作をしました。スタートからゴールまでどのような経路を通って行ったらよりよい動きになるか考えてプログラミングをしていきました。

これからの時代は、こうした論理的に考えることが大切なんですね。

きれいな学校~よく働く子供たち~

日差しは暖かいのですが、校舎北側の水たまりは厚い氷におおわれるほど、風が冷たく感じられる一日でした。

清掃の時間に、昇降口を通ったところ4年生の男の子が、力を込めながら一生懸命に縁石の砂をきれいに掃きとっていました。声をかけたら『きれいになると気持ちがいいです。』と答えていました。「えらいね。」と褒めてあげました。

その後、各清掃分担区をまわりましたら、1年生から6年生まで、みんな真剣に清掃に取り組んでいて”自分の学校は自分できれいに!”という、気持ちが感じられました。

良い環境で勉強ができるので、とてもよいですね。

(お知らせ)町民のみなさまへ~福島町長からメッセージ!!~

新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせがありましたのでお知らせします。

『感染から自分を守る、家族を守る、社会を守るための行動を実践いただくようお願いいたします。』

詳しくは週明けにお子さんをとおして配付しますのでご覧ください。

(町民のみなさまへ)町長メッセ―ジ.pdf

(栃木県)冬の感染防止対策.pdf