2020年12月の記事一覧
清掃強調週間です
2学期は残すところ2週間。はやいものですね。
そんな学期末、年末を迎えて今日から「清掃強調週間」が始まりました。いつもより清掃の時間を長めにとって、今年の汚れは今年のうちにきれいにしようと、児童は縦割り班の班長を中心にがんばっています。
2学期は、今月25日までです。ラスト2週間をきれいな環境で過ごし、総まとめに取り組んでいってくれるでしょう。
6年生が社会科見学にでかけました
12月11日に、6年生が社会科の歴史学習の一環で、なす風土記の丘資料館と侍塚古墳を訪ねました。
社会科で扱う縄文・弥生・古墳時代の生活や文化について間接的に体験し、時代の理解を深めようと、施設見学だけでなく勾玉づくり体験も行いました。
教科書や映像資料だけでは得られない実物にふれることで、郷土の歴史に関心をより一層ふかめることができました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。よい体験学習ができましたね。
5年生が校外学習に出かけました
12月11日に、5年生が小砂にある藤田製陶所さんを校外学習で訪ねました。
図工科の学習で焼き物を扱うため、小砂焼きの藤田製陶所さんで「手びねり」に挑戦しました。5年生のみなさんは、お皿、カップ、小物入れ・・・思い思いの作品づくりをしました。形だけでなく、飾りを付けたり、絵を描いたりして『うまくできました』『イメージどおりにできました』など、時間いっぱいかけての作業で満足いく作品ができたようです。
作品が焼きあがるまでには、2か月以上かかるというこです。出来上がりは年明け2月頃です。5年生のみなさん、どうぞ楽しみに待っていてください。
CTB(なかがわケーブルテレビ)さんの収録がありました
今年度、継続している「家庭で折り紙」の6回目の撮影が12/11に行われました。本校の教員が特技を生かして企画に協力し、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。
今回は「こまづくり」がテーマです。折り紙とつまようじを使って、気軽に作れるものです。担当した職員は「親子でぜひつくってみてください」「つまようじをさすところが危ないので気を付けて」と。CTBのスタッフ2名が来校し、1時間ほど収録をしていきました。2色の折り紙を組み合わせて作ることで、回した時にとてもきれいに見えます。
ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(お知らせ)町図書館で電子図書館が始まっています
学校でもお世話になっている町図書館では10月から電子図書館を始めています。とても便利なシステムですので、ぜひ一度お使いになってみてはどうでしょうか。親子での読書にもよいですね。
↓ 町図書館のHPのリンクです ↓
福祉体験学習
今日の昼休みは、ペア学年遊びでした。1年生は朝から”6年生と遊べる”と喜んでいました。
5,6時間目に、4年生が社会福祉協議会から2名の先生を招いて福祉体験学習を行いました。これは、障がいのある方の立場を理解し、接する際に生かす態度を養おうと開いたものです。
まず教室では点字体験をしました。点字は夜間でも見えるように作られた文字であることなど歴史を学んだあと、基本の学習をして「ばとうひがししょうがっこう」と、点字を打つ体験をしました。上下左右の逆転した文字を打つことに苦労しながらも、手ほどきを受けて誰もが打つことができました。
続いて体育館に会場を移し、車いす体験をしました。ジグザグ走行や段差の乗り越え、悪路走行などを体験しました。車いすを操作するときの苦労を感じていました。
この後の学習に生かしていきたいと思います。社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
※動画のコーナーに体験の様子を載せましたので、ぜひご覧ください※
人権教室が開かれました
人権週間の最終日になり、今日は「世界人権デー」です。
本校では、これまで人権標語の作成や「ありがとうの木」の掲示など、人権感覚を高める雰囲気づくりをしてきました。今日は4年生を対象に、町の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開きました。人権に関する映像資料を基に「いじめ」問題やSNSを介したネット上での人権侵害について考え、人権擁護委員さんの講話で、自他の人権を尊重することの大切さを理解していました。
人権擁護委員さん、ありがとうございました。
火曜日にクラブ活動がありました
今朝は、ちょっと寒さが緩んだようですが、それでも日差しがなかったので寒い朝でした。
さて、少し遅くなりましたが今週の火曜日にクラブ活動が行われました。
サイエンスクラブでは、川の生き物観察や浮沈子づくり、ブーメランづくりなどの振り返りをしました。
ハンドメイドクラブでは、プラバンづくりをしました。思い思いのイラストを描き、素敵なキーホルダーを仕上げました。
スポーツクラブでは、ハンドベースボールをしました。思い切り打って走って楽しんでいました。
年内のクラブはすべて終了しましたので、次回は年明けとなります。児童の皆さん、楽しみに待っていてください。
町の総合学力調査を行いました
今日の2、3時間目に「那珂川町総合学力調査」を国語、算数の2教科で行いました。
これまで、朝の学習や教科の中で、テストへの準備をしてきましたが、今日はその成果を発揮する場となりました。1教科あたり40分のテストでしたが、聞き取りテストや冊子状の問題など、日頃はあまり経験していないスタイルのテストでしたので、やや緊張していたようです。それでも、時間いっぱい問題に取り組んでいました。
年明けに結果が返ってくる予定です。できたところ、できなかったところを分析し、そのフォローをすることで学年のまとめや、次年度の学習に備えていくようにしていきたいと思います。
(お知らせ)なかがわケーブルテレビさんの放送予定について
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、本校の5年生「子ども祝い太鼓練習」の収録分の放送予定日時の連絡がありましたのでお知らせします。
12月11日(金)~12月15(火) 1日10回放送のニュースなかがわタウンの中で
5年生が練習をがんばる様子、インタビューを受けている様子など、元気に活動する姿がたっぷり見られますので、どうぞご覧ください。
マラソンカードが進んできました
今日は日差しがたっぷりでしたが、北風は冷たく感じられました。
今週は火曜と木曜の業間に体力づくりで全校生マラソンをしています。校庭に作られた低・中・高学年用の3つのコースに分かれて、各自のペースで練習をしました。中にはマラソンカードの記録を伸ばそうと、チャイムがなると一目散に校庭に出てきて音楽がなる前から走り始める子もたくさんいました。音楽に合わせて、それぞれの目標に向かってがんばっていました。
間もなくマラソンカードのチェックポイント”なかがわ水遊園”に到着しそうな子もいます。マラソン記録会までにどれくらい進められるでしょうか。
3回目の太鼓指導
今日は、体育の時間にマラソン記録会に向けての練習が行われていました。スタートラインに並ぶ子供たちの表情は真剣そのものでした。
5,6時間目に、3週目に入る”太鼓の指導”が行われました。地域ボランティアの方に指導をいただき、練習は順調に進んでいます。これまでよりも複雑な大太鼓を中心としたリズムの取り方、つきと離れ、そしてシンバルやドラの練習を進めていました。5年生は、たたき続けるつらさも感じさせず、気持ちを太鼓に向けて頑張っていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
5年生の皆さん、だんだんと難しいパートに近づいてきています。がんばってください。
「ありがとうの木」にたくさんの実がみのってきました
先週からお伝えしています人権週間にちなんだ「ありがとうの木」にたくさんの実がみのってきました。いくつかの「ありがとう」を紹介します。3年生のコーナーは、貼り切れずに3枚目になっています。こちらも素晴らしいですね!
6年「〇〇さんへ、係ではないけれど、私のかわりに配膳台を出してくれたり、ふいてくれたりありがとう。」
6年「〇〇さんへ、理科室から出るとき窓がしまっていなことに気づいて、窓をしめていろことろがすごいなと思いました。」
5年「〇〇さんへ、フリータイムに、サッカーで遊んでくれてありがとう。これからも遊ぼうね。」
5年「〇〇さんへ、放送当番をできなかったときに、代わりにやってくれてありうがとう。」
4年「〇〇さんへ、自分から落ち葉掃きをやっていて、私にも声をかけてくれました。ありがとう。」
4年「〇〇先生へ、いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます。」
3年「〇〇先生へ、けがをした時、治してくれてありがとうございます。」
3年「〇〇先生へ、いつもやさしく勉強を教えてくれてありがとうございます。」
2年「6年生の〇〇さんへ、いつもそうじをおしえてくれてありがとう。」
2年「6年生の〇〇さんへ、そいうじのとき、やることを教えてくれてありがとうございます。」
1年「わくわくタイムのドッジボールで〇〇くんが、ボールをゆずってくれました。ありがとう。」
1年「きょう、〇〇くんがボールをひろってくれました。ありがとう。」
(お知らせ)冬の感染症予防対策について
栃木県から新型コロナウイルス感染症対策のため、感染症予防対策の資料が届いています。
子供たちには、本日資料を配付しました。モノクロでしたので、カラーの資料を掲載します。
【冬の感染防止対策~7つの基本~】
1 身体的距離の確保
・人との間隔はできるだけ空けましょう。
・会話をするときは、できるだけ真正面を避けましょう。
2 マスクの着用・咳エチケット
・外出時や屋内でも会話をするときは、症状がなくてもマスクを着けましょう。
・咳エチケットを徹底しましょう。
3 手洗い
・家に帰ったら、まず手や顔を洗いましょう。
・30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に洗いましょう。
・こまめに手洗い、手指消毒もしましょう。
4 換気と加湿
・空気中に漂うウイルスを減らすためには、換気をしましょう。
・風の流れができるよう、2方向の窓を開けて換気をしましょう。
・窓が1つしかない場合は、入り口と窓を開け、換気をしましょう。
・空気中に漂うウイルスを減らすためにも加湿器などを使用し、適切な湿度(40%以上を目安)を保つと効果的です。
5 3密の回避
・密閉空間を避けるため、こまめに換気をしましょう。
・密集を避けるため、人と人との距離を取りましょう。
・密接した会話や発声は、避けましょう。
6 適切な運動や食事
・免疫力を高めるため、十分な休養とバランスの取れた食事を心がけ、適度な運動をしましょう。
・冬は夏場に比べて水分摂取量が減るため、水分摂取を心がけましょう。
7 健康チェック
・毎朝、体温測定しましょう。
・発熱や風邪の症状があるときは、無理せず自宅で療養しましょう。
デジタルでご覧になりたい方は ↓ こちらからどうぞ ↓
働き者たちに助けられました
本校は、恵まれた自然環境があり、私たちの目を楽しませてくれています。一方、この季節は落ち葉が大量に降り積もってしまうということもあります。
校長先生が落ち葉の清掃をしている姿を目にした4年生の女の子が「熊手を貸してください。」と校長先生にお願いしました。昼休みになると、友達を連れ立って貴重な時間を使って、一生懸命落ち葉をかき集めていました。そしてリヤカーに載せて力を合わせて運び、みるみるきれいにしてくれました。
「一人では大変ですね。」「みんなでやると楽しいね。」などと言いながらやってくれていました。人の苦労を思いやり、進んで働くことのできる子たちに感心しきりです。ありがとう。とっても助かりました。心も温かくなりましたよ。
たまごさんの読み聞かせ③
日が縮まっていることを感じる毎日です。子供たちは、今日は全員登校し、元気に活動しています。
今朝は、読み聞かせボランティア「たまご」のお二人が来校され、3,5年生に読み聞かせをしてくださいました。
3年生、5年生ともに「たまご」さんがお出でになるのを心待ちにしていました。読み聞かせをしてくださる本をじっと見て、お話に聞き入っている姿から、絵本の世界に引き込まれているのだなと感じました。
わずか15分ですが、とても心温まるひと時をいただきました。たまごさん、ありがとうございました。
2年生の研究授業「算数科」
今日は雲が厚く、肌寒い天気です。
本日の5校時に、学力向上指導員訪問で、本校の研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業改善~確かな学力を身に付ける児育成を目指して~」に向けた研究授業を行いました。今回は栃木県教育委員会や那珂川町教育委員会から指導の先生をお招きしました。2年生の皆さんは、多くの先生に囲まれて緊張する中、授業に取り組みました。
【子供たちの様子】
・これまでの学習内容をふりかえりながら、授業に見通しをもっていました。
・チョコレートの図を式につなぐことがよくできていました。
・いろいろな考え方の工夫を、時間いっぱい考えていました。
・自分の考えをわかりやすく伝えることができていました。
・これまで学習したかけ算、しっかりと使える知識になっていました。
2年生のみなさん、緊張の中がんばりましたね。
先生も勉強しています「授業研究会」
研究授業の後、放課後を使って授業研究会を行いました。これは「主体的・対話的で深い学び」に向け、子供たちに「できた」実感を味わってもらい「できる」ようにしていくために教職員が授業の在り方を勉強する会です。
授業者の先生が、授業の準備・実践をふりかえり、全教職員や他校の教職員、教育委員会の指導の先生からグループワークで授業のツボを学びました。教師から子供たちへの投げかけの仕方、めあてに沿った子供同士の練り合いのための投げかけの仕方、重要な言葉を使ったまとめを子供たちとともに作り上げるテクニック、学年をまたがる系統性の大切さを再確認しました。
さらに、学習した内容を家庭学習に結びつけようとする子供たちの意欲がみられましたので、それが学びに向かう力(単なる意欲ではありません)に高められるよう、今後研究を深めていこうと再認識しました。
子どもに確かな学力が身につくよう、これからも教職員一同、学び合いを続けていきたいと思います。
2年生の研究授業「算数科」
今日は雲が厚く、肌寒い天気です。
本日の5校時に、学力向上指導員訪問で、本校の研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業改善~確かな学力を身に付ける児育成を目指して~」に向けた研究授業を行いました。今回は栃木県教育委員会や那珂川町教育委員会から指導の先生をお招きしました。2年生の皆さんは、多くの先生に囲まれて緊張する中、授業に取り組みました。
【子供たちの様子】
・これまでの学習内容をふりかえりながら、授業に見通しをもっていました。
・チョコレートの図を式につなぐことがよくできていました。
・いろいろな考え方の工夫を、時間いっぱい考えていました。
・自分の考えをわかりやすく伝えることができていました。
・これまで学習したかけ算、しっかりと使える知識になっていました。
2年生のみなさん、緊張の中がんばりましたね。
体力づくりでマラソン
今日は風がなく日差しが温かく感じられました。
業間の体力づくりの時間には、全校生でマラソン記録会に向けた練習を初めて行いました。校庭のトラックに低・中・高学年用の3本のラインが引いてあり、音楽に合わせてそれぞれの目標に向かって自分のペースで走りました。10分ほどの間に10週近く走る子もいました。
子供たちは、マラソンカードを持っていて、走った周数で色を塗りながらゴールのなかがわ水遊園を目指します。どのあたりまで進んだでしょうか。これからも週2回の体力づくりと体育や休み時間の自主練習で記録の向上を目指していきます。