学校の様子

2020年12月の記事一覧

【お知らせ】静かな年末年始をお過ごしください

いよいよ今年もあと少しです。栃木県では新型コロナウイルス感染症について、警戒レベルが最高度の「特定警戒」に引き上げられました。どうか、ご自身と家族や大切な人のため、この年末年始は特に慎重な過ごし方をお願いします。

【内閣府からのお知らせ】

『この冬は、静かな年末年始を』

今年の冬はいつもと違う、初めての冬

飲食はいつもの人たちと

帰省は、慎重に検討を

静かな年末年始を過ごしましょう

詳細はこちらをご覧ください。⇒【別添】「この冬は、静かな年末年始を」.pdf

 

第2学期終業式

とても長かった第2学期が今日、終了しました。2時間目の後に終業式を行いました。式は、コロナ対策のため各教室に分散し、放送で行いました。校長先生からは2学期の約束を児童の皆さんがしっかりと守って頑張っていたことをお話いただきました。

【校長先生のお話の内容】

・みんな元気に登校し、全員が登校できた日が48日もあったこと。

・自主学習をがんばり、たくさんのノート冊数を達成したり、学習の中身が向上したりしたこと。

・友達にやさしい言葉をかける様子がたくさんみられたこと。

そのあと、学年代表児童が2学期をふりかえりながら、新年への目標を放送(録音)で述べました。教室では、誰もがしっかりとした姿勢で話を聞き、気持ちを高めていました。自然と拍手がでていて微笑ましくなりました。

明日からちょっと短めの冬休みです。どうぞゆっくり休んで、家族だんらんをしてください。そして、いまだ猛威を振るうコロナウイルス感染症にも十分に気を付けて生活してください。

それでは児童のみなさん、保護者の皆様よいお年をお迎えください。

荷物の持ち帰り

明日は「第2学期終業式」です。学校の大掃除もすみ、明日は半日授業となります。

今日は、みんな大きな大きな荷物を両手に持って下校していきました。お家に持ち帰った荷物を片付けながら、2学期の思い出話を家族とするのでしょうね。バスに乗り込む子供たちの足取りは、とても軽やかに見えました。

元気に昼休み

2学期は残すところ1日となりました。子供たちは、今日の昼休みに元気に外遊びをしていました。

今年の2学期は例年より長かったものですから、例年以上に冬休みを心待ちにしていることと思います。

今日はクリスマス・イブ。すてきな夜を迎えますように。

終業式の発表の録音をしました

2学期の残り日数が2日。ラストスパートの一週間を過ごしています。

業間と昼休みに、第2学期終業式の発表の録音をしました。本来は全校生の前での発表をするところですが、終業式ではコロナ対策により放送で全校生に伝える予定です。代表になった児童は、一生懸命に練習をして今日の録音に臨みました。とても緊張したようです。それでも録音を無事終えると、ほっとして昼休みの遊びの輪の中に入っていきました。

2学期のがんばりを称え、気持ちよく冬休みに入れるようにしていきたいと思います。

2階の窓がきれいになりました

昨日の外国語(活動)では、外国語の習得を図りながら、楽しい体験をしてクリスマスの雰囲気を味わいました。

 

下校指導をして、バス駐車場から校舎に戻ってきましたら、2階の窓にきれいな雪の結晶が並んでいました。気づいた方々は、「あ~、素敵!」と。夕方のちょっと薄暗い雰囲気が、ぱっと明るくなった瞬間でした。

4~6年生のみなさん、素敵なプレゼントをありがとう。

 

冬至をすぎて

昨日の給食にはカボチャのフライが出ました。冬至ですね。

「冬至10日前」と言いますから、日の入りは少しずつ伸び始まっているのですが、夕暮れは早く児童の下校時には、だいぶ寒く、薄暗くなっています。それでも、3~6年生の皆さんは6校時が終わってからの下校時には、元気にあいさつをして帰宅していきました。

また明日、元気な顔を見せてくださいね。

外国語(活動)「クリスマスを祝おう!」

今学期も残すところ3日になります。今日の給食にはクリスマス用のデザートが出て、子供たちの気持ちは徐々に冬休みに向かっています。

4~6年生の外国語(活動)では、クリスマスに向けた内容を扱い「クリスマスを祝おう!」でした。4年生の授業を見学してみますと、最後の場面でクリスマスツリーや雪の結晶づくりを楽しんでいました。体験しながら外国語に慣れ親しんでいました。

 

校庭の松がきれいになりました

校庭に何本かある松の葉がだいぶ伸びていました。そこで、年を越す前に、いつもお世話になっている造園屋さんに手入れをしてもらいました。職員室から見える松と、校門脇の松が、つんつんとしていましたので、剪定していただいたらすっきりとしました。この後、庭園にある低木の剪定もしていただく予定ですの、校舎前がとても美しくなります。

造園業者さん、寒い中、ありがとうございました。

 

コミュニティ・スクール設立準備委員会を開きました

2学期は、いよいよ残すところ1週間となりました。1年生教室からは、クリスマスの歌が聞こえてきます。

さて、今週は「コミュニティ・スクール」についての説明を本HPでお伝えしてきましたが、もう一つお伝えしたいと思います。

12月17日(木)に、令和3年度から始める「コミュニティ・スクール」のための設立準備委員会を開きました。次年度のスタートがスムーズにできるよう、その組織の在り方、話し合いの方向性、年間の見通し、これまでの準備の状況など話し合いました。準備委員会にかかわってくださる皆さんは、地域の情報を持ち寄りながら真剣に話し合いを進めてくださり、方向性を定めることができました。

この後、1月下旬に第2回の準備委員会を開き、4月に備える予定です。準備委員の皆様、ご協力いただきありがとうございます。また4月からもよろしお願いします。

学校給食に地場産米が提供されています

学校給食は、子供たちの心身を豊かにし、授業をはじめとする学校教育が安定して行われる礎のはたらきをしています。

子供たちは、給食が大好きで、毎日の給食の時間を心待ちにしています。栄養バランスに配慮されたおいしい給食は、午前中がんばった子供たちを潤すとともに、午後の活力にもなっています。本町では、給食に週3回の米飯が出ています。そこには那珂川町産のお米が使用されています。故郷で作られたおいしいお米で、子供たちががんばれているのですね。

ごちそうさまです。そして、児童のみなさん、おいしい給食で勉強に運動にがんばってください。

(おいしそうに給食を食べる1,2年生の様子を紹介します)

GIGAスクールに向けて③

火曜日から行われている「GIGA(ギガ)スクール」に向けた工事が本日も行われました。

3日目は、配線のおおもとになる工事です。ドリルで壁や天井に穴をあけながら配線をしています。電気回線や光回線を組み合わせて配線しているため、柱に基幹用のハブボックスが取り付けられました。

こうして着々とGIGAスクールに向けた準備が進んでいます。

 

 

 

6学年親子活動

6学年PTA活動の後半は、親子活動を行いました。例年であれば、夜間に花火大会を催して楽しんだそうですが、今年はコロナ対策のために方向性を変えて実施しています。

今年の活動は「タイムカプセル郵便」です。だんだんと親子で過ごす時間も少なくなってしまいますので、二十歳の自分に向けて、親子がそれぞれにメッセ―ジを届けようという試みです。日本郵便にお願いすると8年後に郵送してくれるそうです。

学年代表の保護者さんが心温まるメッセージを伝えてくださってからスタートしました。担任の先生もサプライズでメッセージカードを寄せていました。今の想い、将来の自分へのメッセージ・・・などなど。みなさんはどんなメッセージをしたためたのでしょうか。

会場には、温かみのある空気がただよっていました。学年の保護者のみなさん素敵な企画をありがとうございました。

6学年PTA研修「子どもの心、大人の心」

今日も、昨日に引き続き日差しが弱く、寒い一日でした。全国的には日本海側を中心に荒れ模様のようで、しんぱいです。

 

さて、今日の5,6時間目に第6学年の学年PTA活動が行われました。まず前半の研修の様子をお知らせします。

研修の講師には、町ボランティアのオピニオンリーダー「パレット」の皆さん3名をお迎えしました。

今回の研修テーマは「子どもの心、大人の心~子どもの心に寄り添って~」でした。子どもの心を育むためには、どんな言葉かけが必要なのか、特に思春期で難しい時期の子供にはどう接したらよいのかを、参加のみなさんの経験に基づき話し合い、「共感(受入れ)」「受入言葉バージョン」を考えていました。参加の皆さんは、「心が通うこと」「自分にも経験があること」「人それぞれに思いがあること」などを話し合い、大人として、忙しい中でも子でもに寄り添う心が大切なことを学びました。

なお、今回の研修は新型コロナウイルス感染症対策のため、間仕切りを立てながら行いました。それでも、6年間、PTA活動を共にしてきた気心知れた方々ばかりですので、和気あいあいと話し合ってくださり、気持ちがしっかり伝わり合っていました。

参加くださった保護者の皆さん、そしてオピニオンリーダーの皆さんありがとうございました。

 

 

GIGAスクールに向けて②

昨日お伝えしました「GIGA(ギガ)スクール」に向けた工事が、引き続き行われました。

2日目は、通信用ケーブルの校舎内の工事です。廊下の天井裏に配線し、各教室にWi‐Fi環境を設置しています。まだ数日かかりそうです。教室だけでなく、特別教室(理科室、家庭科室、図書室など)にも整備します。

 

「租税教室」を開きました

今日の2時間目に、氏家法人会の皆様や氏家税務署の職員の方にお世話になり、6年生の社会科の学習「租税教室」を行いました。

税の種類やその使い道、税金がなかったら私たちの生活がどうなってしまうのか?など、具体的な場面を想定しながら学習を進めてくださいました。最後には、お金の大切さを実感するために、1億円の重さを体験する活動がありました。私たちみんなの生活を豊かにするための税の重要性を理解していました。

御指導くださった皆様、ありがとうございました。

自分とのたたかい「マラソン記録会」

今朝は、小雪がちらついていました。昨日に引き続き空気の冷たい一日でした。

そんな寒い日でしたが、これまで練習してきたマラソンの本番を体育の授業で「マラソン記録会」として行いました。2時間目から4時間目までの3時間に分けて低・中・高学年ブロックごとに行いました。

保護者の皆さんも希望された方は参観してくださいました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようといつも以上の力を出していました。さらに、コロナ対策のための静かな応援を受けてなお一層がんばっていました。

児童の皆さん、寒さに負けずによくやっていましたね。お疲れさまでした。

GIGAスクールに向けて

報道ではよく耳にするようになりました「GIGA(ギガ)スクール構想」。年明けには、児童一人に1台のタブレットが配置されます。

その準備の第一弾として、通信環境を整える工事が始まりました。校内一帯にWi‐Fi環境を行き渡らせるための工事です。朝から業者さんが入って、LANや光ケーブルの敷設作業をしてくれています。これから数日間、児童の安全に配慮しながら工事が進みます。

体力づくり「マラソン」

いよいよマラソン記録会が明日に迫ってきました。今日は、お昼ごろには雪がふっかけ(方言?)てきて、子供たちは「初雪」にちょっぴり喜んでいました。

そんな寒い日ですが、業間にはマラソン記録前最後となる体力づくりで、マラソンをしました。音楽に合わせて低・中・高学年のトラックに分かれて、元気に走り続けました。手に〇周と書き込んだり、指で数えたりしながら自分の記録の積み重ねを記録しつつ、明日の本番に備えていました。

児童のみなさん、明日も「自分に挑戦」して、少しでもよい記録を目指してください。

委員会活動が行われました

日が傾き、だいぶ寒さが増してきた6校時、子供たちはがんばって委員会活動に取り組みました。

【保健給食委員会】冬休みに向けて、歯みがきカレンダーづくりをしました。来年の干支「丑」もイメージしながら、冬、お正月のイラストをうまく組み合わせていました。

【図書委員会】ボランティアさんに直してもらった図書を配架しながら、図書室が使いやすくなるように本の整理を念入りにしていました。

【運動委員会】いよいよ明日に迫った「マラソン記録会」の準備で、校庭をきれいにならして、少しでも良い記録が出るよう環境整備をしました。

【栽培福祉委員会】委員会が中心になって呼びかけているエコキャップ運動のキャップがたまってきていましたので、整理し直して、また集められるようにしました。