学校の様子

2021年2月の記事一覧

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんの収録がありました

今年度、継続している「家庭で折り紙」の7回目の撮影が行われました。本校の教員が特技を生かして企画に協力し、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。

今回は春に向けた企画「折り紙で花を作ろう」がテーマです。担当した職員は「親子でぜひつくってみてください」とのこと。CTBのスタッフ2名が来校し、1時間ほど収録をしていきました。これで春夏秋冬のそれぞれの企画がほぼできあがりました。

ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

6年生のお別れ企画(その2)

6年生のみなさんによる業間休みのお別れ企画、2日目を行いました。今日も3人の6年生が校長室でお話をしました。6年間の思い出、馬頭東小学校のよいところ、在校生へのメッセージ、中学校の目標などを話しました。一番盛り上がったテーマは、将来の夢でした。「スポーツトレーナー」、「獣医師」「薬剤師」「花屋」が挙げられました。みんな人のための意識があって感心させられました。また、本校のよいところは”みんなやさしいところ”とのこと。お話を聞いた校長先生は、心優しい6年生に癒されていました。

木曜日には、お別れ企画の最終回となります。どんな楽しい思い出話が聞けるか楽しみです。

 

馬頭東子ども祝い太鼓の練習

今日の5、6校時に、ボランティア指導の方がお見えになり、馬頭東子ども祝い太鼓の練習を行いました。

練習は最終盤になっていますので、練習の子供たちは、手に作ったまめがつぶれて、テーピングをしながらがんばっていました。そんな厳しい練習でも、リズムにのって躍動しながら演奏する姿が輝いて見えました。

3月には発表会を予定しています。どうぞ、みんなの力を一つに合わせて成功させていってください。そして、御指導いただいているボランティアの方々、ありがとうございます。

雨・雨・雨

今日は、一日を通して雨が降り続けました。雪でないことは幸いでしたが、週の初めは晴れがいいですね。

校庭に目をやると、雨水が流れ、幾筋もの川のようになっていました。4、5年生の理科で学んだ「雨水の行方」や「流れる水のはたらき」を思い出しました。

漢字力・計算力テストに向けて

学力アップに向けた取り組みの「第3回漢字力・計算力テスト」が今週金曜日に行われます。

朝の学習や自主学習などで練習を重ねて、本番で100点を目指してがんばっています。校内では、職員室入り口、教室入り口、階段など子供たちのよく目につくところに掲示し雰囲気を盛り上げています。

家庭学習で取り組んでいるときは、ぜひ励ましの声掛けをお願いします。

6年生のお別れ企画(その1)

2月も半ばを過ぎました。「逃げる月」と言われますが、本当に早いなと感じます。

6年生のみなさんは卒業まであとひと月。例年ならば、お別れ給食を校長室で校長先生と会食を楽しみますが、今年はコロナ対策のため、業間休みを使ってのお別れ企画をしました。今日は、最初の3人が校調室でお話をしました。6年間の思い出、馬頭東小学校のよいところ、在校生へのメッセージ、中学校の目標などを話しました。思い出には「臨海自然教室」、「修学旅行」が挙げられました。

この後、数名に分かれて全員がお別れ企画を進めていきます。

食に関する指導(5年生)を行いました

先週金曜日の3校時、学校栄養教諭の先生をお招きし、食に関する指導を5年生で行いました。

朝ご飯をとることの大切さに焦点を当てて指導をしていただきました。

・朝ご飯には「脳」「体温」「おなか」の3つのスイッチがある。

・主食、主菜、副菜(汁物)、その他のバランスをとること。

・自分の朝食をふりかえって、自分の改善プランをつくること。

など、身も心も成長する5年生という時期に必要なことを学びました。

 

学校評議員会を開きました

今年度2回目となる「学校評議員会」の会議を開きました。

学校運営についてのふり返りや、学校評価(児童、保護者、学校関係者)についての意見をいただきました。その後、各クラスの授業参観や校内環境の視察をしていただきました。学校のよさに目をむけお褒めいただいたり、さらなる改善にむけてアドバイスをいただいたりしました。

次年度は、本校はコミュニティ・スクールを始めますので、この学校評議員会が発展的解消をして、協議の場となる『学校運営協議会』となります。これからも、「地域とともにある学校」にむけ、貴重な御意見を頂戴することになります。

学校評議員の皆様、ありがとうございます。

本日の授業の様子

本日の4校時、3年生は校外学習で町郷土資料館に出かけていました。学校では、その他の学年が真剣に学習に取り組んでいました。授業を見学した学校評議員の皆様からも「とても真剣に学習の臨んでいて立派です。」とお褒めいただきました。

6年生・・・外国語「I want to study ~」の表現

5年生・・・国語の「事実と意見を区分して」表現する学習

4年生・・・図画工作科で心を込めて小物入れをつくるグループ学習

3年生・・・社会科校外学習で出かけています。

2年生・・・図画工作科でおひなさまづくり

1年生・・・図画工作科で春らしいひよこの飾りつくり

 

PTA本部役員会と学校関係者評価委員会を開きました

今年度のPTA活動をふりかえり、次年度にむけての準備をするためPTA本部役員会を開きました。

まずPTA本部役員会は、コロナ対策のため会場を図書室に変えて実施しました。今年度の活動(コロナ拡大防止のため軒並み中止もしくは規模縮小となってしまいましたが・・・)状況の報告から、次年度の組織作りや活動の在り方について活発に協議いただきました。

その後学校関係者評価委員会をつづけて行いました。保護者の皆様方に協力いただいた学校評価について、その結果の共有を図りました。

会議結果については、合同役員会や次年度のPTA総会で保護者の皆様方にお伝えしていく予定です。

クラブ活動と3年生のクラブ見学

クラブ活動は、年間予定がまもなく終わります。これまで楽しい活動を行ってきました。いよいよ3年生は、来年度にクラブ活動に入ることになります。そのため、6時間目にクラブ見学をしました。2グループに分かれて3つのクラブを順に見て、体験して回りました。3年生のみなさんは、どんな期待を抱いたのでしょうか?

太鼓の指導

昨日の5,6時間目に、ボランティア指導者の方がお見えになって、祝い太鼓の練習をしました。

2月になり、練習が順調に進んできました。いくつものパートから成り立つ太鼓の最後の部分、いわゆるクライマックスに当たる練習です。ドラとシンバルが盛りあげて締めくくる部分です。タイミングが難しく、みんなで力を合わせてがんばっていました。

3月に発表会を予定しています。5年生のみなさんいよいよ仕上げに近づいてきました。ラストスパートをがんばってください。

 

授業の様子

昨日(2月8日)の授業の様子をお知らせします。

1、2年生の体育 跳び箱を使った活動です。

3年生の外国語活動 ホースヘッズ村との交流活動などをしました。

4年生の音楽 グループごとに練習して、発表をしました。

5年生の理科 もののとけ方でミョウバンのとける量を調べています。

6年生の理科 発電と電気の利用の導入です。さすが6年生、真剣な学習態度です。

(お知らせ)春のあんしんネット・新学期一斉行動

警察庁と文部科学省から「春のあんしんネット・新学期一斉行動」のお知らせがありました。

近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のソーシャルメディアにより、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適正な利用によるトラブル、いじめ、プライバシー上の問題が見られます。加えて、SNSを通じて小学生が誘拐に遭うなど青少年犯罪の被害が多発しています。

こうしたケースを防ぐため、様々なリスクや対応策を理解し、正しく利用できる環境を整えることが重要です。2~5月の多くの青少年が初めてスマホやタブレットを手にする時期に、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を実施します。

より詳しくご覧になりたい方はPDF版をご覧ください。→(リーフレット)守りたい 大切な自分 大切な誰か.pdf

道徳の授業

本来は2/3に「授業参観」を行い、どのクラスも道徳の授業を参観していただく予定でしたが、緊急事態宣言のため中止となりましたので、今週の各学年の道徳の授業の様子をホームページでお伝えします。

【1年生】主題「よいこと わるいこと」資料「なまはげ」です。

【2年生】主題「しんせつにすると いいきもち」資料「小さなゆきうさぎ」です。

【3年生】主題「友だちのすばらしさ」資料「赤い灯 ゆれろ」です。

【4年生】主題「生まれた日のこと」資料「ぼくの生まれた日-ドラえもんー」です。

【5年生】主題「わたしたちの学校」資料「ふるさとー六年生を送る会」です。

【6年生】主題「命のとうとさ」資料「命と向き合う人生」です。

 

 

(お知らせ)会話する=マスクする

那珂川町の新型コロナウイルス感染症対策会議からのお知らせです。

『食事中に、忘れがちです。いつも心がけてください。』

食事中の会話、マスクわすれていませんか?

☑これ美味しいね!

☑デザート食べちゃう!?

☑この後、〇〇行こうか!?

栃木県のHPにも掲載されています。

PDFはこちらから → 会話する=マスクする.pdf