2021年2月の記事一覧
(お知らせ)6年生を送る会の動画をアップしました
6年生を送る会の動画をアップしました。どうぞ「動画のコーナー」をご覧ください。
職員の離任(学習支援員とスクール・サポート・スタッフ)
コロナ禍に伴って、児童の学習支援や感染症対応の諸業務を担う2人の職員の任期が最終日を迎え、離任の行事を行いました。
集まる機会を避けるため全校放送で行いました。まず校長先生がお話しをしました。2人の先生方への感謝の気持ちに加えて、6年生を送る会での全校生のすばらしい活動ぶりも褒めてくださいました。その後、離任されるお二人からごあいさつをいただきました。お二人の先生の言葉から、たとえコロナのつらい状況でも下を向かず、明るく元気に、前向きに生活していくことが必要だと言うことに気づかされました。
本当にありがとうございました。これからも、安全安心で楽しい学校にするため、児童と職員が一丸となっていきたいと思います。
児童会で「6年生を送る会」を開きました
2月の最終日、児童会主催で「6年生を送る会」を開きました。6年生への感謝の気持ちを伝え、思い出を作ってもらうこととコロナ対策とを両立するため、体育館と校庭を使って開きました。
体育館では校長先生のお話や代表児童のあいさつをしました。会場はいろいろな学年で協力して作った飾りで彩られ、温かな雰囲気の中で進みました。一生懸命話に聞き入る6年生と、それを見つめる在校生のやさしさに包まれた開会行事でした。
その後校庭に会場を移し、なかよし班ごとにクイズ大会で楽しんだ後、6年生への贈り物(花束と手作りのメッセ-ジ)を手渡し、6年生からは在校生へのお礼のメッセージが寄せられました。最後には全校生で花道をつくり、6年生を大きく温かみのある拍手で見送りました。
職員の「目頭が熱くなりました」とのコメントのとおり、6年生は下級生をいたわり、下級生は一所懸命に祝福しようとしていました。とても中身が濃く、心の通い合う時間でした。
(お知らせ)子供にスマホを持たせる前に
栃木県では、青少年健全育成条例に基づいて、青少年によるインターネットの適正利用、特にスマートフォンをはじめとしたインターネット接続機器へのフィルタリングの普及を促進しています。
そのため、『子どものスマホ利用は「持たせる前」に対策を!』というリーフレットを作成しました。リーフレットの配付対象は6年生の保護者の皆さんですが、接続機器を含めたスマホの所持の早期化が進んでいることから、本校のHPでもお知らせします。
【内容】
・親子で一緒にルール作り
・子どもの成長に応じたフィルタリングの設定
・スマートフォンやインターネットの特性を理解
◎子どもへの信頼と危険回避は別物です! など
くわしくご覧になるにはこちらから→子どものスマホ持たせる前に(チラシ).pdf
ギガスクールに向けての電源工事
昨日に引き続き、今日もGIGAスクールに向けての準備の工事が行われました。
今日はタブレット充電保管庫への電源を確保するためのコンセント設置工事でした。既設のコンセントから延長して新たなコンセントを設置しました。保管庫にはタブレットを保管するトレーや配分装置などがあり、今後、タブレットが搬入されるのが楽しみな状況になってきました。