2021年2月の記事一覧
太鼓の指導
昨日の5,6時間目に、ボランティア指導者の方がお見えになって、祝い太鼓の練習をしました。
2月になり、練習が順調に進んできました。いくつものパートから成り立つ太鼓の最後の部分、いわゆるクライマックスに当たる練習です。ドラとシンバルが盛りあげて締めくくる部分です。タイミングが難しく、みんなで力を合わせてがんばっていました。
3月に発表会を予定しています。5年生のみなさんいよいよ仕上げに近づいてきました。ラストスパートをがんばってください。
授業の様子
昨日(2月8日)の授業の様子をお知らせします。
1、2年生の体育 跳び箱を使った活動です。
3年生の外国語活動 ホースヘッズ村との交流活動などをしました。
4年生の音楽 グループごとに練習して、発表をしました。
5年生の理科 もののとけ方でミョウバンのとける量を調べています。
6年生の理科 発電と電気の利用の導入です。さすが6年生、真剣な学習態度です。
(お知らせ)春のあんしんネット・新学期一斉行動
警察庁と文部科学省から「春のあんしんネット・新学期一斉行動」のお知らせがありました。
近年、スマートフォン等の急速な普及に伴い、無料通話アプリやSNS、オンラインゲーム等のソーシャルメディアにより、長時間利用による生活習慣の乱れや、不適正な利用によるトラブル、いじめ、プライバシー上の問題が見られます。加えて、SNSを通じて小学生が誘拐に遭うなど青少年犯罪の被害が多発しています。
こうしたケースを防ぐため、様々なリスクや対応策を理解し、正しく利用できる環境を整えることが重要です。2~5月の多くの青少年が初めてスマホやタブレットを手にする時期に、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を実施します。
より詳しくご覧になりたい方はPDF版をご覧ください。→(リーフレット)守りたい 大切な自分 大切な誰か.pdf
道徳の授業
本来は2/3に「授業参観」を行い、どのクラスも道徳の授業を参観していただく予定でしたが、緊急事態宣言のため中止となりましたので、今週の各学年の道徳の授業の様子をホームページでお伝えします。
【1年生】主題「よいこと わるいこと」資料「なまはげ」です。
【2年生】主題「しんせつにすると いいきもち」資料「小さなゆきうさぎ」です。
【3年生】主題「友だちのすばらしさ」資料「赤い灯 ゆれろ」です。
【4年生】主題「生まれた日のこと」資料「ぼくの生まれた日-ドラえもんー」です。
【5年生】主題「わたしたちの学校」資料「ふるさとー六年生を送る会」です。
【6年生】主題「命のとうとさ」資料「命と向き合う人生」です。
(お知らせ)会話する=マスクする
那珂川町の新型コロナウイルス感染症対策会議からのお知らせです。
『食事中に、忘れがちです。いつも心がけてください。』
食事中の会話、マスクわすれていませんか?
☑これ美味しいね!
☑デザート食べちゃう!?
☑この後、〇〇行こうか!?
栃木県のHPにも掲載されています。
PDFはこちらから → 会話する=マスクする.pdf