ブログ

学校の様子(令和7年度)

今日の給食

《11月10日の献立》~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 まこもたけの肉味噌炒め ひじきの和え物 けんちん汁

 まこもたけは、まこもの根元にできる肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように群生しています。

 食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と かすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。

 今日は、那珂川町産のまこもたけを入れた肉味噌炒めにしました。

 

一週間がスタートしました

 今週は、2年生が4日間のマイチャレンジ活動になります。体調に気を付けて、充実した活動になればと思います。

 2校時の授業の様子を紹介します。

今日の給食

《11月7日の献立》

ごはん 牛乳 さわら味噌焼き シルバーサラダ 根菜ごま汁

 さわらは、さばの仲間で比較的大型になる魚です。成長するにつれサゴチ、ヤナギ、サワラと呼び名がかわる出世魚です。

 一般的に魚は、頭に近い方がおいしいと言われていますが、さわらは尾に近い方がおいしいと言(い)われます。

 比較的、温かい海域に分布しますが、近年では海水温の  影響で、かつては獲れなかった北陸地方でも水揚げされるようになってきました。

 刺身や寿司、カブラ蒸し、鍋物などの料理がありますが、今日は味噌で漬け込んだ焼き物にしました。

授業の様子から

 4校時の1年1組の家庭科で、栄養のバランスを考えた献立作りを学習しました。栄養教諭の先生のアドバイスのもと、それぞれのグループで献立を考えることができました。今から、希望献立の給食が楽しみです。

今日の給食

《11月6日の献立》

はちみつパン 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ                     ちゃんぽんうどん

 ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。長崎発祥の郷土料理ですが、各地域にご当地ちゃんぽんがあります。

 長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。

 今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽんうどんにしました。

スーパームーン

 昨日は、月が大きく見えるスーパームーンが期待されていましたが、雲がかかってしまい、よく見えなかった方も多いかと思います。

 今朝、通勤途中に、西の空に月が見えたので撮ってみました。

授業の様子から

 2校時に、体育の研究授業を行いました。体育館で、1年2組のバレーボールの授業を実施しました。チームに分かれて、楽しく試合を行いました。

 3・4校時には、3年生において、伊藤栄養教諭による家庭科の授業がありました。

今日の給食

《11月5日の献立》

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ いちごとみかんのゼリ          ー

 ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎをドミグラスソースで煮込んだ具をごはんの上にかけた日本発祥の料理です。ハヤシライスという名前の由来には、「イギリス料理のハッシュドビーフが起源」という説や、「ハヤシさんという人が考案したから」という説など、いろいろな説があり、はっきりとはわかっていません。見た目はカレーに似ていますが、カレーのような辛さはなく、まろやかな味わいです。

 今日は、マッシュルームやたもぎたけの入ったハヤシシチューをごはんにかけて食べてください。

新着情報