平成24年度
平成24年度修了式
本日(22日)、平成24年度修了式を行いました。
学校長は、修了証をそれぞれ学年代表生徒(1年 秋元祐希くん、2年 大金裕己永さん)に授与した後、式辞で次のように述べました。
1 あなたたちにお礼を
卒業式で感心した、田代君の清々しい送辞や大きな声での校歌、式歌と2年生が頑張ってくれた。一生懸命卒業生を送ろうと、あんな大きな声で歌ってくれた卒業式は記憶にない。新しい伝統を築いてくれた。
2 学校について
強い人間 賢い人間 温かい心をもった人間になってくれることを期待している。次年度もこれを目指し、心を一つにして平成25年度を迎え、爽やかな馬頭中生、爽やかな馬頭中の伝統を築いていって欲しい。
修了生代表のことば
1年生代表 郡司美穂さん
見学旅行をきっかけに他の小学校出身の友達ができたことや体育祭や学校祭を通じて協力し成し遂げることの大切さを学んだこと、自主学習の必要性に気付き社会や数学の学習に力を入れていること、部活動で最後まで諦めないで努力する大切さを学んだことなどを振り返っていました。そして、悩んだとき励ましてくれる友達が助けになったことを思い起こしながら、2年生になってもよりよい学年にしたいと締めくくりました。
2年生代表 薄井啓輔君
新しいクラスメートに期待と不安を抱きながら4月を迎えたが、行事を通して充実した1年になったことを振り返りました。特に、体育祭で練習の成果を出せず悔しい思いをしたが、それを挽回しようと松が峰祭(学校祭)に向けて努力し、大きな成果を得ることできたことを思い起こしました。そして、馬頭中の伝統を守り、さらに発展させたいことや、1年後の進路実現を目指して努力し、力強い1歩を踏み出せるようにしたいと締めくくりました。
表彰式(1・2年)実施
本日(22日)、1・2年生の表彰式を行いました。
南那須学校体育連盟優秀選手の表彰や松が峰賞、特別活動賞、課外活動賞などの表彰を行いました。
特に2年生の返事が素晴らしく、最上級生になる意気込みが感じられました。
第42回卒業式
本日(11日)、平成24年度那珂川町立馬頭中学校第42回卒業式を実施しました。
卒業式しおり(.pdf:ここをクリックしてみてください)
学校長は卒業証書を卒業生一人一人に授与した後、次のような式辞(要約)をおくりました。
1 君たちへの感謝
部活動や体育祭、松が峰祭を通して、爽やかなそして感動を与える伝統を残してくれたことに感謝する。特に学校祭「松が峰祭」において新しい境地を切り開いてくれたこと、みなさんにとってもよい思い出となるであろう。
2 餞の言葉
国語でも学習した「論語」の中から、『論語』衛霊公にある次のことば「子貢問ひて曰く、『一言(いちげん)にして以て終身之を行ふ可き者有りや』。子曰く、『其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ』。」
[口語訳]
[子貢がたずねて言った、「ただひとことで、一生行ってゆくに値することばがありましょうか」と。子曰く、「それはまず恕(じょ)(すなわち思いやりの心)だろうな。(恕というのは)自分が(人から)されたくないことは、人にもしてはならない(ということだよ)」と。]
これは、本校の教育目標 (強く 賢く 温かく)。それから、蛍雪会綱領にある(真理と正義 友情と協調)も「恕」と同じと考え餞の言葉とします。
式辞に引き続いて、教育委員会あいさつ、来賓祝辞(町長様、町議会議長様、PTA会長様)を頂戴しました。
送辞では2年生の田代崇文くんが3年生の活躍ぶりや一緒に部活動を行った思い出、伝統を受け継いでいくというメッセージを送りました。
答辞では小口楓美さんが修学旅行から始まった3年生の出来事を振り返り、体育祭や学校祭の合唱コンクールの思い出、家族への感謝の気持ちを切々と語りかけました。そして「馬頭中の伝統」という襷を後輩へと託しました。
素晴らしい歌声の式歌や校歌と感動の卒業式となりました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
桜植樹(3-4)
3年生を送る会
本日3年生を送る会を実施しました。次の3つのことをねらってこの会を実施しました。
①生徒一人一人の蛍雪会員としての自覚と誇りを高めること。②3年生に対する感謝の心を育むとともに、蛍雪会を受け継いでいく心構えをもつこと。②3年生にとって、自己実現への意欲を高める機会とするとともに、母校への愛情とお世話になった方々への感謝の気持ちを深めること。
在校生代表あいさつや映画「宇宙兄弟」の鑑賞、3年生の1年生からの様子が収まったスライドショー・鉢植え贈呈、3年生のお礼の言葉と時間のたつのも忘れたかのような充実した時間となりました。3つのねらいも十分達成されました。
スクールバス運転手さんへの感謝の会
本日、スクールバスの運転手さんへの感謝の会を開催しました。この会の実施は「感謝の会実行員」が中心となり行いました。
大内・谷川バス、大山田バス、小砂バス、富山バスのそれぞれの運転手さんに、感謝の気持ちを述べたり、花を贈ったりしました。
実行委員長
いじめ防止標語掲示
卒業式式歌練習
今週月曜日(18日)の全校集会は、各教室に場所を変更して式歌の練習を行いました。卒業式を歌で盛り上げようと卒業式に向けて練習を積んでいくことになります。各教室での練習の様子を各学年1枚ずつアップします。
各教室への会場変更は、インフルエンザの感染を少しでも抑えようとしたためです。なお、今日現在では罹患者の数もずいぶん減ってきたことを付け加えておきます。
親王飾 寄贈いただきました
学校だより「松が峰」平成25年1月31日 17号でお知らせした「松が峰文庫」を寄贈いただいた方から、2月8日に親王飾り(雛人形)を寄贈いただきました。
早速、図書室隣にあるガラス扉のある書架に飾らせていただきました。
ガラス戸を開けて ガラス戸を閉じて
立志式実施しました
本日(2日)、大勢の保護者の方にもご参加いただき、盛大に立志式を実施することができました。
学校長式辞では、立志式とは「志を立てる式」という話を二つのことを例に語りかけました。一つは武士の時代の「元服」、大人になる式、これ以降一人前の人間という扱いを受けることになる。二つ目は、2500年ぐらい前の中国の孔子の言葉の中から有名な「子曰く、『吾、十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る』」について話をしました。
来賓を代表して、第2学年会長が、くしくも同じ「元服」について話をし立志式を迎えた2年生を励ましてくれました。
2年生は、一人一人が「一人一宣言」と題して、立志に当たって思っていることを「一文字」に込めてみんなの前で宣言しました。
続いては、記念講演として、サッカー国際審判員の相樂亨 氏をお招きし、「レフリーは見た。ワールドカップの舞台裏」という演題でご講演いただきました。ワールドカップの映像を交えながら、生徒に役割演技をさせながら審判の仕事について簡単に紹介しながら、ワールドカップの舞台裏から見た話をしてくれました。予定をした時間があっという間に過ぎ、最後のまとめでは、「夢に向かって頑張っていこう」という話をしてくれました。特に印象に残ったのは、他との比較ではない幸せ(自分で幸せかどうか決められる)の大切さについてです。
1 目標を達成したときの嬉しいは将来ずっと使える
2 夢を叶えるには、自分に勝つ練習が必要。簡単な目標でもいいから達成できたというサイクルのイメージが大切。
3 夢は変形してもよい。挫折は悪いことではない。そこからどう進むかが大切。
相樂先生の体験から生まれた言葉には、非常に重みがありました。大変ありがとうございました。
一人一宣言 1組 一人一宣言 2組 一人一宣言 3組
記念写真 1組 記念写真 2組 記念写真 3組
蛍雪会役員選挙立会演説会&選挙
本日(28日)、平成25年度蛍雪会役員選挙立会演説会及び選挙を実施しました。
平成25年度の生徒会活動にかける各立候補者の心構えや抱負を聞き、役員としてふさわしい人物を選出することと連帯意識を持ち、協力して今後の生徒会活動を盛り上げようとする意識を高めることをねらいとして実施しました。
生徒は真剣に候補者の話を聞き、投票に望んでいました。
選挙管理委員長
投票の様子1 投票の様子2
起震車体験
昨日(25日)、1年生が起震車で地震の疑似体験をしました。5、6人のグループで震度7までの揺れを疑似体験しました。
また、地震の際に気をつけなければならないことを馬頭分署の職員の方から教えていただいたりし、昨年の東日本大震災の教訓を新たにしていました。
雪景色の校舎
今日(24日)未明からの雪に朝起きてびっくりという方も多いのかと思います。先週14日の雪がやっと融けかかったところにまたという感じもします。
生徒の登下校の安全に影響がなければと案じています。
さて、今朝の校舎の様子を写真に撮りましたのでご覧ください。
あいさつ強調週間
3学期始業式
本日3学期始業式を実施しました。
学校長式辞
おはようございます。おめでとうございます。3学期、新しい年が始まりました。3年生は休み中から、私立高校の入試を多くの人が体験し、この後も何校かの私立入試が続きます。初めて試験を受けていろいろ分かったこともあるかと思います。進路実現に向けて努力をして欲しい。いよいよ3学期、1~3年生全員326名が心を一つにして、3年生の卒業に向けて取り組むことや新しい年度を迎える心構えをすることを期待しています。
生徒感想発表
1年:佐藤桃華
①テストの成績だんだん下がってしまったので、学習に力を入れていきたい。間違えた問題や分からない問題にも家庭学習で力を入れるとともに、普段の授業にもいっそう集中していきたい。②学校や家庭で安全に気をつけるとともに健康に気をつけ、かぜをひかないようにしたい。③春には、下級生が入ってくる。2年生になる自覚を持つとともに、クラスの友達と過ごす時間を大切にしながら、下級生に優しくできるような力をつけていきたい。
2年:田澤姫華里
①2学期は体調管理がしっかりとできずに部活動も休んだことが、結構あり申し訳ない気持ちにもなった。3学期は体調管理に気をつけていきたい。②知識・人間性を豊かにしてくれる読書の時間を大切にし、様々なジャンルの本を読み、国語の力をつけていきたい。③最上級生になる準備期間として一日一日を大切にして、何事にも前向きに取り組んでいきたい。
3年:大金友香
①冬休み中から私立高の入試が始まった。私立受験に向け、得意な社会に力を入れながら、起床時間を早め規則正しい生活に心がけ、精一杯努力してきた。②健康で安全な生活を心がけ、入試当日を万全の態勢で迎えられるようにしたい。③集中して勉強することが苦手だが、強い気持ちで集中して勉強できるようにしたい。④プレッシャーとの戦いとなるが学校行事で鍛えてきた団結力を生かし、励まし合いながら乗り越えていきたい。⑤3年間お世話になった感謝の気持ちを持ちながら、仲間と卒業式を迎えたい。
2学期終業式
2学期終業式を実施しました。
学校長式辞
体育祭や松が峰祭と思い出のたくさん詰まった2学期が本日をもって終了し、新しい年を迎えます。
3年生にとっては、高校入試本番。気持ちを引き締めて3学期を迎えて欲しい。
2年生は、2学期とてもしっかりとしてきた。さすが上級生、さすが馬中生。3年生が引退してから、部活動への取り組む姿勢もしっかりしてきた。
1年生、すっかり中学生らしくなりました。まもなく新1年生が入ってくる心構えをしっかりとして欲しい。
それぞれの思いで、冬休みを過ごして欲しい。
生徒感想発表
1年:大金 健人
自分のテストの成績に何かと言い訳をしていたが、思えばそんなに勉強していないことに気付いた。このままでは、自分の希望する高校に合格できないと思い、3学期のテストでよい点数をとれるようにしたい。また、宿題や必要な教科の準備を家に忘れて困ったことがあったので、3学期は忘れ物をしないようにしたい。所属するサッカーの部活動では、体力が必要。走るのが苦手なので、基礎体力をつけるトレーニングを目標をもって行いたい。反省をしながら一歩ずつ前へ進めるようにしたい。
2年:薄井 啓輔
部活動のソフトテニスでは、3年生が引退したあと2年生が先頭に立って練習をし、団体戦では県大会に出場することができた。県大会では、力不足も感じたので春季大会に向けて努力を積み重ねたい。体育祭や松が峰祭では、クラスの団結力が深まった。体育祭に負けた悔しさをばねに松が峰祭では優秀賞を取ることができ満足している。さらに、小さい頃からのあこがれであった消防の仕事をマイチャレンジで体験することができ、大変だったけど体験を生かし少年消防隊の隊長を務めることができた。3学期は、勉強に力を入れ学年末テストでがんばれるようにしたい。
3年:屋代香南子
2学期は充実した体育祭や松が峰祭を体験することができた。体育祭では、勝ちたいという思いを胸に少ない時間で作戦を立て練習し、全員で努力しクラスの絆を深めることができた。松が峰祭で、午後の部はクラスの枠を越えて有志でのグループ参加という本校初めての挑戦の行事を行い会場を沸かせることができた。それから、クラス合唱では3年生らしい発表ができ、私たちのクラスは「あなたへ」という曲で、賞より感動をを合い言葉に毎日全員で及び個人で練習を積み重ね、最高の合唱をすることができた。歌い終わる前に会場から拍手をもらい涙があふれそうになったのを覚えている。最近は進路の話題が増えたことや皆学習に力を入れてきていることを実感する。冬休みには、私立の入試があるので全員合格を目指したい。3学期は、クラスのみんなと過ごせる一日一日を大切にしながら、3月の全員合格を目指していきたい。
表彰実施
本日(25日)終業式に先立ち表彰を実施し、学校長より賞状を伝達しました。
伝達した賞状は、全国青少年読書感想文コンクールや町文化祭、防犯ポスター、中学生人権作文コンテスト、南那須地区児童生徒作品展、栃木県インドア記録会です。
2学期授業参観及び学年PTA
本日(12日)第2学期授業参観及び学年PTAを実施しました。
平素の学習の様子をご覧いただきいかがだったでしょうか。生徒の学校生活の様子を少しでも理解していただけたら幸いです。
師走のお忙しい中にもかかわらず、授業参観その後の学年PTAと、保護者の方の多数の参加ご協力ありがとうございました。
一斉部活動
新入生説明会実施
12月7日(金)に新入生説明会行いました。来年度1年生になる小学校6年生およびその保護者を対象に、中学校の様子を体験したり見たりしてもらうことにより、中学校入学への不安を解消することを主たるねらいとして実施しました。
まず、体育館で学校長のあいさつの後、中学校における1年間の生活の流れをビデオ視聴してもらいました。
その後、6年生には1・2年生の誘導で授業参観、そして部活動見学をしてもらいました。
保護者の方には、自由に授業を見ていた後に、担当の関教諭の学校の概要や中学校入学に向けての準備物等の説明を聞いてもらいました。
来年度の1年生対象の説明会の中で、受付や誘導をする活動を通して、新入生を温かく迎えようとする意識や上級生になるんだという自覚が芽生える機会ともなりました。
学習相談(3年生対象)実施中
11月20日(火)から1月31日(木)までの予定で各自の進路実現の一助となるよう、放課後(月・火・木・金)に実施しています。3学年担当を中心に全職員でという体制で、自主的な学習ができるように援助しています。
スクールエキスパートの飯塚牧子先生にもご協力いただいています。
生徒会の時間実施
本日(30日)生徒会役員の企画により、全校生徒がレクリェーションを通してお互いに親睦を深め、学校生活を楽しく有意義に送ることをねらいとして行いました。
内容は、第1部 全学年共通でドッジボール、バスケットボール、サッカーを実施しました。
第2部では、「逃走中」をクラス対抗戦で、クリアミッションの個数、見つけた宝の数、逃げ切った人数の合計で勝敗を競いました。
ハンター
学習指導法研修会で授業公開
昨日(27日)、南那須地区学習指導法研修会の会場校として、河和教諭が理科(1年3組)の研究授業を行いました。テーマは、「デジタル教科書を活用した授業」です。「物質の状態とその変化」の内容について、電子黒板でデジタル教科書を提示して実験のポイントを説明した後、実際の実験を生徒に行わせました。
授業終了後に、研究協議を行ったり、講師の先生の講評や講話をいただいたりして研修を深めました。
全校集会(表彰)実施しました
本日(26日)の全校集会で各種コンクール等の表彰を行いました。
伝達を行ったのは、県学校音楽祭中央祭合唱の部やJA共催県下小・中学生書道コンクール、下野教育書道展、よい歯の作文コンクール、県中学生英語スピーチコンテスト、JAまつり学生作品展などの賞状です。
吹奏楽部 広重紅葉まつりで演奏
昨日(23日)行われた第9回広重紅葉まつりに、吹奏楽部が出演しました。当初、南町小公園のアトラクション会場で演奏する予定でしたが、小雨等のため会場が酒蔵に変更になりました。ほの暗く趣のある中での演奏となりました。
水戸黄門のテーマ曲などを演奏し、水戸黄門のテーマ曲はなじみのある曲であることもあり、会場を訪れた方々から好評を得ました。
道徳の研究授業&道徳研修
本日(19日)1校時、道徳の研究授業を屋代教諭が3年3組で行いました。資料名は、「人に迷惑をかけないということ」。この資料を通して、生徒はよりよく生きる秘訣について考えていました。塩谷南那須教育事務所から阿見指導主事が学校を訪れ授業について指導してくれました。
放課後には、スクールエキスパートの堀江先生を講師として、「いつでもできる道徳の授業を目指して(1)」と題して校内研修を行いました。職員は、堀江の道徳の時間についての基本的な流れについての話をうなずきながら聞いていました。
冬の訪れ
今朝(15日)はずいぶん冷え込みました。隣の那須烏山市のアメダスのデータでは、冬日(最低気温0℃未満の日)となりました。おそらく馬頭中でも冬日になったのではないかと推測されます。
こんな冷え込んできた中、学校周辺の木々の紅葉ですが、今が盛りという感がします。 1週間ぶりの様子(昨日のもの)をご覧ください。
演劇「うまい話には気をつけろ」
本日(15日)3年生が、消費生活における予備知識の習得をねらって、らくりん座の演劇公演「うまい話には気をつけろ」(町の消費生活安全予防啓発事業)を鑑賞しました。
悪質商法にだまされたときは、誰かに相談するか、相談する相手がいないときには、消費者ホットラインに電話ということを演劇を通して教えてくれました。(0570-064-370 まもろーよ みんなを)
生徒は、劇団員のアドリブに笑いを誘われながら鑑賞し、消費者ホットラインの番号が印象に残ったようでした。
校庭の樹木も秋の装い
感動の「松が峰祭」
3日(土)に行った「松が峰祭」、お陰様で大変盛り上がりました。
合唱コンクールでは、さすが3年生というハーモニーを響かせてくれました。また、午後の部の学年発表でも随所に3年生の貫禄ありというパフォーマンスを披露してくれました。3年生になったらという、素晴らしいあこがれモデルを下級生に示してくれました。とても誇らしいです。
参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。あの感動を写真から振り返ってください。
町消防団通常点検に参加
本日(28日)馬頭運動場で行われた町消防団の通常点検に本校少年消防隊(人員30名)が参加しました。事前の練習の成果を発揮し、きびきびとした動作で点検を受けることができました。
朝早くから送迎等で大変お世話になりました。
南那須中学校駅伝競走大会 男子優勝
昨日(27日)大桶運動公園で行われた南那須中学校駅伝競走大会に男子3チーム、女子チームが参加しました。
男子Aチームが1区長山瑞季選手の区間賞(区間新)のリードを守りきり、見事優勝しました。
少し気温が高めという条件の中、参加選手はパーソナルベストを目指してそれぞれ頑張っていました。また、たくさんの保護者の方のご声援ありがとうございました。
薬物乱用防止啓発演劇鑑賞
本日(24日)本校体育館において、薬物乱用防止啓発演劇『すばらしい明日のために…覚せい剤「持たない」「使わない」「近寄らない」』を鑑賞しました。
劇中では、薬物のたった一回の使用が大きく人生を狂わせてしまうことを訴えていました。途中、劇団の方はアリーナまで降りてきて、生徒何人かにインタビューをして薬物への理解を深めていました。
生徒はこの演劇を見ることにより、薬物乱用による心身への影響、依存症等との関連、社会への影響などについて理解することができたのではないかと思います。
避難訓練実施しました
本日(22日)、避難訓練(火災発生に伴う)を実施しました。生徒は、冷静・迅速・的確に行動し、安全に避難することができました。避難場所に集合後も静かに次の指示に備える生徒の姿を見て、非常に嬉しく思いました。
その後、校舎側に移動し、南那須地区広域行政事務組合烏山消防署馬頭分署職員の方に消火器の使い方について御指導をいただきながら、初期消火の訓練を行いました。
もし災害が発生したときには、この訓練を通して学んだことを生かして対処し、身の安全を確保してくれることを願っています。
少年消防隊結団式
本日(16日)、少年消防隊の結団式を放課後行いました。本校少年消防隊は、今月28日(日)に行われる町消防団通常点検に参加します。
結団式に引き続き通常点検参加に向けて、南那須地区広域事務組合の消防職員の方の御指導を受け早速練習を行いました。慣れない動作に苦労しながら一連の流れについて教えていただきました。
約30名の生徒が活動に参加し、通常点検に望む予定です。(隊長:薄井 啓輔 右翼教導:藤田 基輝 左翼教導:佐藤 駿 団旗:深澤 慎吾)
生徒集会で爽やかな歌声響く
今日(15日)の生徒集会で、先日の地区音楽祭で優秀賞に輝き、県学校音楽祭中央祭に出場する合唱「虹」を聴きました。
朝から美しい歌声に触れ、爽やかな一日のスタートとなりました。
道徳授業の実践「あなたならどうする?」
本日(10日)5校時、全クラス一斉に「あなたならどうする?」という資料を使いTTでの授業を実践しました(「いじめ・からかいゼロ運動」の一環)。
見て見ぬふりをする消極的姿勢を憎み、いじめや不正を断固として許さぬ心を行動で表す実践意欲を培うというねらいです。
「資料中の男子の行動を見てどんな気持ちになったか」、「私(主人公)は、この後どのようような行動を取ったか」などを考えました。そして最後に、今までの自分、今後の自分について見つめ直しました。それぞれ生徒は、思いや気持ちを書きあらわしていました。
今日の授業で学習したことが、今後生活していく上での糧に少しでもなってくれることを職員一同で期待しています。
高校入試説明会
本日(5日)の5・6校時に3年生およびその保護者を対象に高校入試説明会を行いました。
まず、宇都宮短期大学附属高校、作新学院高校、矢板中央高校、文星芸大附属高校・文星女子高校の順に各高校の先生からの説明をしていただきました。その後、進路指導担当や3学年担当から、私立関係入試までの流れや県立高等学校入学者選抜について、今後の予定などを説明しました。気温が上がって、暑い体育館の中でしたが、生徒は集中して話を聞いていました。
保護者の皆様には、お忙しい中にもかかわらず大勢参加いただき大変ありがとうございました。
心のアルバム1
本日(5日)朝、松が峰の時間を活用し、「いじめ・悪口ゼロ運動」の一環として「松本君への手紙」を読んでこれから生活に役立たせたいなと思うこと又は感想を書きました。中には、資料を担任が読み聞かせたクラスもありました。
生徒は、それぞれ真剣に考えを書き込んでいました。
南那須地区音楽祭に出場
本日(2日)、烏山小学校体育館を会場に行われた南那須地区音楽祭に吹奏楽部と合唱部が出場しました。吹奏楽部は、交響組曲「パイレーツ・オブ・カリビアン」を演奏し優良賞となりました。また、合唱部は、「虹」を合唱し優秀賞となりました。
合唱部は、10月29日(月)に宇都宮市文化会館で行われる県大会に出場することになります。
「いじめ・悪口ゼロ運動」スタート
本日(1日)学校長が朝の全校集会で「いじめ・悪口ゼロ運動」(1日~12日)について生徒に知らせるとともに、「いじめ・からかい問題」についての講話を行いました。
1つめは、この期間にいろいろな取組(取組については、学校だより「松が峰」9月25日10号を参照)をしていくので、今日から「いじめ・からかい」について、生きていく上でどうすればよいか考えて欲しいと語りかけました。
2つめは、なぜこの取組をするのかについて説明をしました。大津の事例や東京都での事例など社会的に大きな問題となっている。また、身近な事例として「ああ言った」「こう言った」と保護者から連絡が入ったり、生徒から訴えがあったりしたことがある。だから、身近なこととして、この問題について考えて欲しい。「いやだ」と言っているのにそれを続けるのはどうなんだろうか、ニックネームとあだ名の受け取り方の違いは何か、などと問いかけました。
3つめは、事例が発生した場合の方針について説明をしました。「言われていやだ」という生徒と「言っている」といわれた生徒それぞれの言い分をよく聞いて、からかわれていたのか確認をする。そして、家の人に事実を伝えるようにする。
学校では、生徒全員で現在大きな問題となっているテーマについて考えていきますので、ご家庭でもお子様と一緒に考えていただければと願っています。
地区新人各種大会2日目
今日(29日)、地区新人各種大会が各会場で行われました。生徒は、現段階で持てる力を十分発揮してくれました。
結果は、野球:優勝 剣道:男子団体優勝、個人戦 準優勝 3位 2名 サッカー:準優勝でした。(ソフトテニスの結果追加 男子個人戦 優勝 3位 女子個人戦 準優勝)
なお、詳細については学校だよりでお知らせいたします。
お忙しいところ、会場での応援や学校までの送迎等で大変お世話になりありがとうございました。
地区新人各種大会1日目
今日(28日)、地区新人各種大会の1日目、町アーチェリー競技会新人大会でした。送迎や会場での応援と大変お世話になりありがとうございました。
野球、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、サッカー、アーチェリー部が出場しました。ソフトテニス部は、男子団体優勝、女子団体準優勝という成績を収めました。生徒の活躍の様子の一部をアップしますのでご覧ください。
明日の地区新人各種大会2日目は、野球、サッカー、ソフトテニス、卓球、バレーボール、剣道部が出場します。
オーストラリアから高校理科教師来校
本日(26日)、オーストラリアから高校の理科の先生が本校を訪れました。理科の授業を見たり、英語の授業を見たりと5校時終了まで授業の様子を見ながら学校で過ごしました。
理科の授業では、電子黒板の映像を興味深そうに眺め写真に収めていました。英語の授業では、質問タイムを設け生徒の質問に気さくに答えてくれました。
給食の時間には、1年1組の生徒と言葉を交わしながら楽しげに会食をしました。
業者による自転車点検
本日午前10時より、町内の自転車店の方々のご協力によりプロの目から自転車点検をしていただきました。交通安全指導員さんや那珂川警察署交通課長さん立ち会いのもと、念入りに各箇所をチェックし、油を差したり、ブレーキの遊びを調整したりしてくれました。
中には、今回の点検で整備を必要とする箇所が見つかったとして黄色の安全点検カードが付いた自転車もあります。早めの整備をお願いいたします。
表彰実施しました
本日(24日)、表彰を実施しました。
地区新人陸上大会と地区少年の主張発表大会の表彰でした。学校長から、陸上大会の賞状は代表生徒に、少年の主張の賞状は出場生徒にそれぞれ伝達しました。受賞者は名前を呼ばれるととても大きな声で返事をし、すがすがしかったです。
南那須地区新人陸上大会
本日(19日)、南那須地区新人陸上大会が行われました
結果は、総合準優勝、2学年優勝、男子優勝でした。詳しい結果については、学校だよりでお知らせします。
早朝から、何かとお世話になりありがとうございました。
落花生の子房柄伸びています
煌めき輝いた体育祭
去る8日(土)本校体育祭を実施しました。多数の来賓の方々や保護者の皆様に参観していただいた中で開催することができ、大変感謝申し上げます。
このような恵まれた条件のもと、生徒は実行委員長、団長を中心に力を十分発揮し、それぞれが煌めき輝いた体育祭にしてくれました。その様子を写真で振り返って見てください。
開会宣言
学校長あいさつ 実行委員長あいさつ
選手宣誓 Be straight be storong 因幡の白うさぎ
二人で一つ! ワイルド綱引き 二人で押して一輪車
色別二人三脚リレー!
SASUKE 怪盗少女参上!! FLY HIGH(長縄跳び)
Carry Bon Bon 騎馬戦 Fourteen's trip!!
二人で一つ! 色別対抗選抜リレー 色別対抗選抜リレー
色別二人三脚リレー!
愛の募金1 愛の募金2 部活の絆を一つに1
部活の絆を一つに2 部活の絆を一つに3 部活の絆を一つに4
4色ムカデの乱2012 真夏のサンタクロース クラス対抗全員リレー1年
教員チームも参戦 これは誰! クラス対抗全員リレー2年
クラス対抗 クラス対抗 クラス対抗
全員リレー3年 1 全員リレー3年 2 全員リレー3年 3
成績発表 表彰 表彰
校歌 校歌 最後も団長の締めの言葉
虹が見えました
今日(6日)の夕方6時頃、学校の南東方向に虹が出ているのを見つけました。
本校の松林越しに見える虹をご覧ください。(写真の写りがよくなくてすみません)