ブログ

学校の様子(令和7年度)

七夕飾り

 馬頭中学校では、たくさんの場所に七夕の飾りを展示しています。それぞれの笹には、生徒の願い事があります。願いが叶うといいですね。

 先生方も願い事を飾りました。職員玄関前に飾られています。先生方は、どんな願い事をしたのでしょう。

授業の様子から

 今日は、「授業訪問」があり、塩谷南那須教育事務所、矢板市教育委員会、塩谷町教育委員会、那珂川町教育委員会から15名の先生方に来校いただき、学習の様子や生活の様子を参観していただきました。

 たくさんの先生方に、緊張していた様子でした。その中でも、自分の意見を伝えたり、友達と考えを練りあったりする場面が多くみられました。

今日の給食

《7月9日の献立》

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え 具だくさん汁

 から揚げは、衣揚げという揚げ物のひとつで、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げる調理法です。鶏肉に限らず魚や野菜など、さまざまな食材のから揚げがあります。魚に下味をつけ、粉をまぶして揚げたものは竜田揚げと呼ぶこともあります。

 日本では、鶏肉にしょうゆなどの調味料で味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料で味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。モモ肉やムネ肉など、使う部位によって食味が異なります。

 今日は、鶏のモモ肉を使ったから揚げです。

今日の給食

《7月8日の献立》

冷やし中華(中華麺・冷やし中華の具・スープ) 牛乳                        餃子の甘酢あんかけ 豆乳プリンフルーツ和え

 冷やし中華は、中国の冷やし麺がルーツとされる説がありますが、作り方や味が異なるため、日本発祥の料理と考えられています。

 「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。

 細切りにした野菜やハム、錦糸卵など、色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいたれをかけて食べます。たれは、しょうゆだれ や ごまだれ などが一般的です。

 今日は、具を入れた汁わんに中華麺を入れ、スープをかけて食べてください。

今日の給食

《7月4日の献立》

ごはん 牛乳 あじ南蛮焼き じゃがいものそぼろ煮 ゆばの味噌汁

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富です。 

 関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺身にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。豆乳さえあれば、家庭でもできたてのゆばを味わうことができます。

 今日は、那珂川町にあるミツトヨフーズのゆばを使った味噌汁です。

思春期教室を行いました

 2~3校時に、3年生を対象に思春期教室を行いました。

 クラスごとに2つの学習を行いました。1つ目は、赤ちゃんとのふれあいです。4人のお母さんと赤ちゃんに来ていただき、実際にだっこするなどの触れ合いをしました。もう一つは、男の子と女の子の思春期における気持ちの違いについての学習です。お互いの気持ちを理解しあうことの大切さについて学びました。

今日、明日の下校の対応について

 今日、明日は、不安定な天気が予想されています。生徒の安心・安全を第一に考え、下校時刻を15時00分、バス出発を15時10分として対応いたします。ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

《7月3日の献立》

はちみつレモントースト 牛乳 ミルメークコーヒー                        肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮

 糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

 今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

新着情報