日誌

日誌

授業の様子

3校時、1年1組美術の授業の様子です。自分で考えた模様を丁寧に色を塗っていました。終わった生徒は様々な色の配色を工夫していました。みんな静かに黙々と取り組んでいました。

授業の様子②

本日6校時の授業の様子です。

【1年2組 理科】音の学習です。振動で音が伝わることを確認しています。

【1年1組 音楽】琴の学習です。烏山中学校からお借りした琴を使って学習をしています。

今日の給食(12月5日)

ハムカツパン(ミルク丸パン・ハムカツ・中濃  ソース) 牛乳 コールスローサラダ

ニョッキとトマトのスープ

《 ひとことメモ 》

 ハムの歴史はとても古く、紀元前1000年にすでにあったといわれています。日本では、明治頃、イギリス人により骨付きハムが作られましたが人気がなく、現在のようなハムは、第一次世界大戦後にドイツ風の作り方が紹介されてから、作られるようになりました。

ハムの材料は主に豚肉で、ロースハム、ショルダーハムなどがあり、手軽に食べることができる食品です。

 今日は、ハムにパン粉をつけて油で揚げたハムカツです。パンにハムカツやコールスローサラダを挟んで食べてください。

授業の様子

12月5日(木)2校時の授業の様子です。

【3年生】実力テストを実施しています。3年生は受験に向けて集中力が日々高まってきています。

【2年2組 美術】はりこの動物の作製をしています。黙々と製作を進めていました。

【1年1組 社会科】楽市楽座について先生からの説明を真剣に聞いていました。

フロンティアタイム実施

 今日の給食後、フロンティアタイムを実施しました。自分の考えをわかりやすく文章でまとめる力を養うことを目的としています。テーマにそって自分の考えをもち、それを文章で記述することをしています。年間8回を予定しています。今日は5回目です。

【1年2組】

【1年1組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年生】

今日の給食(12月4日)

麦ごはん 牛乳 にらまんじゅう

チョレギ風サラダ 麻婆豆腐

《 ひとことメモ 》

 チョレギサラダというと焼き肉店や韓国料理というイメージがありますが、実は日本独自の料理で、韓国にはないそうです。ごま油ベースの塩味ドレッシングをチョレギドレッシングという商品名で販売したことから、このドレッシングをかけたサラダをチョレギサラダと呼ぶようになりました。

 サラダのメインとなるのは、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜です。野菜のほかに韓国海苔やわかめを加えることもあります。

 今日は、キャベツときゅうりに、わかめとのりを加えたチョレギ風のサラダにしました。

授業の様子②

 本日の3校時の授業の様子です。

【2年1組 技術】2年生は、スクラッチというソフトをつかってプログラミングの学習を始めました。来年3年生になったときには、創意工夫あふれるゲームなどを作ることができます。齋藤先生の御指導により、今の3年生は素晴らしい楽しいゲームを作ることができました。

【1年生 総合的な学習の時間 】来週の発表に向けて各グループで話し合って作業を進めています。ロイロノートをつかって、発表用の資料、スライドを作成していました。実際に発表の読み合わせをしているグループもありました。授業参観での発表が楽しみです。

 

授業の様子(6校時)

本日の6校時、1・2年生は町の学力調査、3年生は英語の授業でした。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

【3年生 英語の授業の様子】

今日の給食(12月3日)

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮 

れんこんとひじきのサラダ かぼちゃプリン

《 ひとことメモ 》

 れんこんは、ハスの地下茎が肥大したもので、水深の浅い湿地や蓮田などで、食用に栽培されています。旬は10月から3月頃までです。

 内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています。穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起が良い食品といわれ正月料理に用いられます。酢の物や煮物に使われることが多く、シャキシャキとした食感が楽しめます。また、すりおろして蒸し物や揚げ物にすると、ねっとりした食感になります。

 今日は、れんこんとひじきのサラダにしました。

那珂川町総合学力調査実施

 本日は、那珂川町総合学力調査の日です。中学1・2年生対象で、朝から1日かけて学力調査(5教科)を実施します。生徒は真剣に問題に向き合い解答していました。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

調理実習(3・4組)

 3・4組の生徒たちが育てたサツマイモを先月収穫し、11月26日(火)にそれを使って、スイートポテトを作りました。渡邊顕子先生に御指導を頂き、実習をしました。完成したスイートポテトはとてもおいしかったです。職員室にもおすそ分けしていただき、職員からは「ほくほくしておいしい」「甘さがいい具合で、もう1つほしい」など、とても好評でした。とても貴重な体験ができたと思います。

授業の様子(1・2年 総合的な学習の時間)

 本日の3校時、1・2年生は総合的な学習の時間の授業でした。12月11日の発表に向けてまとめの作業していました。各班ごとにタブレットでまとめ、発表の練習をしている班もありました。12月11日の授業参観で、発表します。

【1年生】たたら製鉄に関してのまとめをしています。

【2年生】職場体験学習のまとめをしています。

今日の給食(11月27日)

~馬頭東小リクエスト献立~

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ 肉じゃが レモンゼリー

《 ひとことメモ 》

 肉じゃがは、明治時代に海軍で作られたのが始まりとされています。ビーフシチューの材料を日本人になじみのある調味料で味付けして作られたのが肉じゃがといわれています。今では和食料理の定番になっています。

 肉とじゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃくなどを油で炒めてから、しょうゆ、砂糖、みりんなどで調味して作ります。肉は、牛肉、豚肉、鶏肉などが使用されますが、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。

 今日は、馬頭東小学校のリクエスト献立です。「みんながおいしく食べられる献立」をリクエストしてくれました。

授業の様子

 本日は、町教委の教育長様をはじめ、指導主事の先生方による授業参観(5教科)がありました。那珂川スタイル授業の実践の様子を参観されました。

【1年2組 技術の様子】

【1年1組 英語】

【 2年生英語 】

 

今日の給食(11月26日)

コッペパン・マーマレードジャム 牛乳 

はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ

焼きそば

《 ひとことメモ 》

 ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもキャベツと同じ アブラナ科の野菜です。野生キャベツの花蕾が肥大したものがブロッコリーとなり、ブロッコリーが突然変異したのち、品種改良されて出来たのがカリフラワーと言われています。 日本に渡ってきたのは明治初期で、カリフラワーの方が少し早く普及したようです。

 カリフラワーとブロッコリーのどちらにもビタミンCが多く含まれ、ブロッコリーには、カロテンや鉄も多く含まれています。

 今日は、花野菜サラダにしました。

今日の給食(11月25日)

ごはん 牛乳 野菜入り肉団子

生揚げピリ辛炒め じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 今日のピリ辛炒めの辛みには、豆板醤を使っています。

 豆板醤は中国四川地方の辛みそで、唐辛子や香辛料を使用する四川料理には欠かせない調味料です。麻婆豆腐やエビチリ、坦々麺などの料理に使用されます。

 日本のみそは大豆から作られていますが、豆板醤はそら豆と赤唐辛子、塩、こうじなどを発酵させて作られます。

 加熱せずに食べることもできますが、加熱するとより香りやうまみが強くなります。給食では、辛みの弱い唐辛子で作られたマイルドな味の豆板醤を使用しています。