日誌

日誌

定期テストの様子②

 本日の6校時、各学年5教科目のテストの様子です。最後まで集中してがんばってほしいと思います。

【1年1組】

【1年2組】

【2年生】

【3年生】

2学期後期定期テスト①

 本日2~6校時に第2学期後期定期テストを実施します。生徒たちは、本日のテストに向けて出題範囲を計画的に学習してきました。本番では、1問1問集中して問題に取り組んでいました。

【1年1組】

【1年2組】

【2年生】

【3年生】

今日の給食(11月21日)

黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ

ハムのマリネ 和風スパゲティ

《 ひとことメモ 》

 マリネとは、調味液に漬け込むという意味があります。肉や魚などを調味液に漬け込むことで、臭みを取ったり柔らかくしたり、風味よく仕上げる効果があります。

 マリネには、生の状態で調味液に漬け込んで食べる方法と、調味液に漬け込んだあとソテーしたり、煮込んだりする方法、食材を加熱して調味液に漬け込む方法があります。

 マリネ液の基本的な材料は、酢やレモン汁、オリーブオイル、ワインですが、ハーブを加えたり、好みの調味料を加えたりアレンジができます。

 今日は、ハムと野菜が入ったマリネです。

読み聞かせ

本日、朝の読書の時間に、読み聞かせボランティアの方2名による読み聞かせがありました。1年1組と2年生です。

【1年1組の様子】「へんしんマラソン」「にゃーご」「とべ バッタ」を読み聞かせしてもらいました。

【2年生の様子】「おまえたちくっちまうぞ」「夜のあいだに」を読み聞かせしてもらいました。

 

授業の様子②

 本日2校時の授業の様子です。1年1組 技術、1年2組 国語、2年生 社会科、3年生 音楽科の授業の様子です。

【1年1組 技術】サンダーをかけて、板の切り口の面を垂直にしていました。

【2年生 社会】個人、ペア、3人、4人といろいろな形態で学習を進めていました。

【3年生 音楽】緊張しながらも楽しんで琴を弾いていました。お正月?によく聞かれる音色でした。

【1年2組 国語】漢詩(「矛盾」)について学習をしています。今日は、漢詩を正しく読めるかどうか先生の前で音読しアドバイスをもらいながら確認していました。

授業の様子①

本日、1校時、1年生の授業の様子です。

【1年1組 英語】日常の様子について、先生に英語で答えていました。

【1年2組 技術】のこぎりで切った後(切り口)は、斜めになっている場合もあるので、切った面の垂直を取ることがとても重要になります。生徒は各自サンダーをかけて面の垂直をとっていました。

コミュニケーションタイム

 本日の朝、体育館で校長先生の御指導の下、コミュニケーションタイムを行いました。今日もリフレーミングの訓練です。今日のお題は「いいかげん」「優柔不断」です。まずは自分で考え、その後、グループ内で傾聴しながら話し合いました。3年生数名に、全体で意見を発表してもらいました。3年生が全体で堂々とした態度で意見を発表する姿はとても立派でした。

今日の給食(11月19日)

ココア揚げパン 牛乳

肉団子と白菜のクリーム煮

ブロッコリーとツナの和え物 みかんゼリー

《 ひとことメモ 》

 揚げパンは、かたくなったパンをおいしく食べられるように考えられたもので、今から60年以上前に学校給食に登場しました。

 パンを油で揚げることで表面が乾燥しないため、かたくなるのを防ぐことができました。また、食糧不足で甘い物も限られていた時代に、砂糖をまぶした揚げパンは、貴重な食べ物として喜ばれていました。現在ではさまざまな味のアレンジがされ、給食の人気メニューになっています。

 今日は、ココア揚げパンです。揚げパンは新しい油を使い、高温でサッと揚げるのがおいしく作るコツです。

今日の給食(11月18日)

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め

わかめサラダ 餃子スープ

《 ひとことメモ 》

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 今日は、わかめのサラダです。わかめは、緑色に見えますが、熱により色素の一部が弱まったためで、海の中では濃い茶色をしています。

今日の給食(11月15日)

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 ポークカレー

切干大根のサラダ 県産生乳ヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 乾物は、食品をむだなく保存するために乾燥させたものです。食品を乾燥させることで、水分がぬけ、生で保存するより長期間保存することができます。また、太陽を浴びて乾燥させることで、味が濃くなり、栄養価も高くなります。

 乾物は万葉集にも登場し、古くから長旅の食糧として食べられていました。現在は、野菜やくだもの、魚介類、肉類などいろいろな乾物が作られています。

 今日は、サラダに入っている切干大根が乾物です。栃木県産のものを使っています。

授業の様子

 2校時2年2組の家庭科の授業の様子です。エコバッグ作成の最終時間です。スナップをつけ、ボタンをつけて完成です。ほとんどの生徒が完成しました。まだ完成していない生徒は、昼休みを利用して、完成をめざします。

4校時3年生の社会科の授業の様子です。銀行について学習しています。グループで意見を述べ、考えを深めていました。

今日の給食(11月14日)

~地産地消ウィーク~

食パン・ミックスジャム 牛乳 

ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト

野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》

 鶏肉は、おもにムネ肉、モモ肉、ササミの部位を使用しています。

 ムネ肉は、鶏肉の中では脂肪が少なめでたんぱく質が多く、やわらかい肉質です。味があっさりしているので、焼き物や揚げ物などの料理に適しています。モモ肉は、筋肉質で歯ごたえがあります。うま味とコクがあり、から揚げや煮込み料理に使われます。ササミは、牛や豚でいうヒレの部分で、たんぱく質が多く、脂肪が少ない部位です。淡白な味で、蒸し料理やサラダなどに用いられます。

 今日は、モモ肉を使用したハニーマスタードチキンです。

なかがわ清流マラソン参加

 11月10日(日)あじさいホールをスタート地点として、なかがわ清流マラソン大会が行われました。小川中生、先生方が多数参加しました。日没が早くなり、部活動の時間も少なくなっている時期ですが、生徒たちはがんばって走り切りました。先生方も、もちろん完走しました。

【選手宣誓をする小川中生徒】

授業の様子

 本日2校時の授業の様子です。

【3年生理科】各自、単元のまとめを進めていました。

【1年2組 社会】グループや個人で学習を進めていました。

【1年1組 英語】生活のある場面の様子について英語で会話をしていました。

今日の給食(11月12日)

~地産地消ウィーク~

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)

牛乳 花野菜とマカロニのサラダ

かぼちゃのクリームスープ

《 ひとことメモ 》

 かぼちゃは、アメリカ原産の緑黄色野菜です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれています。

 かぼちゃには、デンプンを糖に変える酵素が含まれているため、収穫直後よりも収穫して1か月くらい貯蔵したほうが甘みが増します。保存性に優れているため、常温で数か月保存できます。

 かぼちゃの料理はいろいろありますが、低温でゆっくり加熱すると、さらに甘みが増し、おいしくなります。

 今日は、栃木県産のかぼちゃを使ったクリームスープにしました。

授業の様子

 本日3校時の授業の様子です。生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいます。2年生は職場体験学習に参加中です。

【3年生 社会】

【1年2組 国語】

【1年1組 英語】

今日の給食(11月11日)

~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 県産厚焼き卵 

もやしとにらのナムル すき焼き風煮

《 ひとことメモ 》

にらは、古くから薬効のある野菜として知られていて、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素が豊富です。 

β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚を強くし、病原菌の侵入を防ぎます。ビタミンCも免疫細胞を活性化し、感染症予防に役立ちます。

また、にらの香りのもとであるアリシンは、ビタミンB1の吸収を促進し、エネルギー代謝を活性化します。さらに、ビタミンEは疲労の原因となる活性酸素を除去して、疲労回復に役立ちます。

今日は、那珂川町産のにらを使ったナムルです。

授業の様子

本日の2校時の授業の様子です。

【1年2組理科】光の反射について作図で理解をしていました。

【2年社会】グループ、個人、様々な形態で学習を進めていました。

【3年1組 国語】ロイロノートを使って意見を確認していました。

【1年1組 英語】

今日の給食(11月8日)

 

ごはん 牛乳 いわしの味噌煮

春雨の炒め物 根菜ごま汁

《 ひとことメモ 》

 11月8日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく食事をするためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして「いい歯」のためには、よくかんで食べることも必要です。

 野菜は食物繊維の多い食品ですが、その中でもごぼう、にんじん、大根などの根菜類は、特に多く含んでいます。食物繊維は、歯の表面の汚れを落とす働きがあります。また、よくかむことでだ液がでて、口の中の汚れを洗い流し、虫歯予防にも役立ちます。

 今日は、根菜のごま汁です。ごまも食物繊維が豊富な食品です。