日誌

日誌

今日の給食(6月28日)

アップルパン 牛乳 かぼちゃひき肉フライ 花野菜サラダ 塩中華スープ ベビーチーズ

(塩中華スープに馬頭高校の巨大キャベツ使用)

《ひとことメモ・・・はなやさい》

 カリフラワーやブロッコリーは、花野菜と呼ばれています。モコモコとした部分は花のように見えますが、これは蕾のかたまりです。

 日本では、カリフラワーの方が早く、明治のはじめ頃にアメリカから入ってきました。カリフラワーは、色が白いほど好まれるので、蕾を陽に当てないように、葉で覆って育てます。 

 カリフラワー、ブロッコリーどちらにもビタミンCが多く含まれ、ブロッコリーには、カロテンや鉄分も多く含まれています。

 今日は、花野菜のサラダです。

ライフジャケット着用及び貸し出しについて【那珂川町教育委員会より】

 那珂川町教育委員会では、悲惨な水難事故防止のために、ライフジャケットの着用を推奨しており、貸出を行っています。子どもたちの尊い命を守るためにも、ぜひご利用ください。貸出は6月22日から9月末日まで行っています。

 ライフジャケット着用啓発.pdf

今日の給食(6月27日)

ごはん 味かつおふりかけ 牛乳 和風きんぴら包み焼き のり酢和え かみなり汁

《ひとことメモ・・・かみなりじる》

 かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐をくずしながら、油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんの汁ものです。

 豆腐を入れて炒める時のバリバリという音が かみなりの音に似ていること、そしてかみなりの多い地域であることから「かみなり汁」という名前がつきました。

 今日は、栃木県の壬生町の給食に出ている かみなり汁のレシピを参考に作りました。壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登場するそうです。

今日の給食(6月24日)

ごはん 牛乳 冷や奴 春雨サラダ 肉じゃが

《ひとことメモ・・・ひややっこ》

 冷や奴は、豆腐のおかずです。ジメジメとして蒸し暑い時でも、さっぱり食べることができます。夏向きの料理として食べられることが多く、奴豆腐ともいいます。

 冷やした豆腐の上に薬味をのせ、しょうゆなどの調味料をかけて食べる日本の料理です。薬味には、刻みネギ、削り節、おろし生姜、みじん切りのミョウガや青じそ、大根おろしなどが使われます。シンプルなおかずですが、薬味によっていろいろな味が楽しめます。

 今日は、とちまるくんがデザインされたカップに入った冷や奴です。調味だれをかけて食べてください。