日誌

日誌

今日の給食(6月20日)

かき揚げ丼(ごはん・野菜かき揚げ・天丼たれ) 牛乳 キャベツのゆかり和え すいとん汁

《ひとことメモ・・・てんぷら》

 天ぷらは、魚介類、野菜、山菜などの食材を小麦粉で作った衣につけ、油で揚げて調理する代表的な日本料理です。江戸料理、東京の郷土料理となっています。

 日本人にとっては、馴染み深い料理で、もともとは屋台で食べられていた江戸庶民の食べ物でした。以前は、魚介類をタネとした物のみを天ぷらと呼び、野菜をタネとした物は、精進揚げと呼び区別されていました。

 今日のかき揚げも天ぷらのひとつで、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、春菊などが入っています。ごはんにのせてかき揚げ丼にして食べてください。

今日の給食(6月17日)

~地産地消献立~

ごはん 牛乳 ポークカレー 大根とハムのマリネサラダ 県産生乳ヨーグルト

【今日の地産地消】

米 牛乳 豚肉 玉ねぎ 大根 きゅうり ヨーグルト

《ひとことメモ・・・ヨーグルト》

 栃木県は「ミルクの国とちぎ」と言われ、ヨーグルトの原料となる生乳は、全国2位の生産量です。

 ヨーグルトは、生乳に乳酸菌や酵母を混ぜ、発酵させて作る発酵食品です。気温の高い地方では、生乳のままでは 腐りやすい状態ですが、乳酸菌で発酵させると、保存性がよくなります。牛のほか、水牛、羊、山羊などの生乳も使われます。種として使われる菌の種類にも違いがあるので、地域によってできるヨーグルトに違いがあります。

 今日は栃木県産生乳で作られたヨーグルトです。

移動音楽鑑賞教室

 あじさいホールで移動音楽鑑賞教室を実施しました。

 今年度は三味線と和太鼓のセッションでした。なじみのある曲も和楽器で演奏すると、また違ったおもむきになり、生徒はとても楽しんでいました。

 アンコールでは、曲にあわせて踊る生徒も出て、たいへん盛り上がりました。

  

今日の給食(6月16日)

~地産地消献立~

県産小麦食パン とちおとめジャム 牛乳 ハムステーキ グリーンサラダ トマト煮込みうどん

【今日の地産地消】

パン 牛乳 きゅうり うどん 豚肉 玉ねぎ 椎茸 トマト とちおとめ

《ひとことメモ・・・トマト》

 今日は、トマト煮込みうどんです。トマトは、那珂川町のブランド品としても認定されているJAなす南トマト部会の「桃太郎トマト」を使用しています。

 桃太郎トマトは、ふっくらとした丸い形で、甘味が強く、適度な酸味があります。肉厚で、熟すと赤みが増し、カットしてもゼリー部分が流れ出ず、調理しやすいトマトです。

 トマトにはグルタミン酸という食べ物の味をおいしくするアミノ酸が豊富に含まれています。シチューやカレーなどにもトマトを加えると、コクのある味にできあがります。

3年生へのメッセージ

 3年生の廊下のすみにホワイトボードがあります。

 そのホワイトボードには、毎日3学年主任からのメッセージが書かれています。3年生はそのメッセージに励まされたり、癒やされたり、ときには考えさせられたりしています。

 明日はどんなメッセージが書かれているのかな?