日誌

日誌

少年消防隊練習開始

10月15日(日)に行われる町消防の点検に向けて、本校の少年消防隊が練習を開始しました。昼休みの時間を利用して1,2年生の生徒たちが練習に励んでいます。
 

英語研究授業

9月21日(木)に地区の英語の先生方が集まり研究会が開かれました。はじめに3年2組で研究授業が行われました。関係代名詞を用いて質問を作成し互いに質問するという授業でした。生徒たちは意欲的に学習に取り組み、活発な意見交換が行われていました。
 
 

小中クリーン作戦

9月20日(水)に小中クリーン作戦が行われました。小川小学校、小川中学校の全児童生徒が参加し町内のクリーン活動を行いました。中学生は専門委員会ごとに班を編制し、小学生のそれぞれの学年をリードしながらクリーン活動を展開しました。
 
 
   

コミュニケーションタイム9月20日

9月20日(水)の朝会でコミュニケーションタイムが行われました。今日は、1・2年生は新人大会に向けてチームと個人の目標をもち練習に取り組めるようにする。3年生は先輩として後輩にアドバイスできるようにすることを目標に行われました。部活動ごとにあつまり意見を交換することができました。
 
 

地区新人陸上大会

9月16日(土)に大桶グランドで地区新人陸上大会が開催されました。生徒一人一人が自己目標をしっかりもち、練習の成果を出すことができました。また、係の仕事を積極的に行う姿が見られました。
 
   

学校保健委員会

9月14日(水)に学校保健委員会が開催されました。今年度のテーマは「食生活を見直そう~望ましい生活習慣の育成をめざして」でした。生徒会保健委員会の生徒からは7月にとった健康生活に関するアンケートの説明が行われました。その後、食生活について話し合いが行われ、歯科医、薬剤師や保健師から指導助言をいただきました。
 
 

地区少年の主張大会

9月12日(火)に馬頭福祉センターで地区少年の主張大会が開催されました。本校では3年佐原さんが参加し最優秀賞を受賞し、23日に開催される県大会に出場することになりました。
 

生徒集会

9月11日(月)に生徒会主催の生徒集会が行われすずかけ祭のシンボルマークの決定とすずかけ祭に向けて話し合いが行われました。話し合いは縦割り班で「あなたが笑顔になった瞬間」というテーマでそれぞれの意見を紙に書き発表し合いました。
 
 

校内研修会

9月6日(水)5校時に3年2組で英語の校内研究授業が行われました。生徒たちは意欲的に学習に取り組み、グループ活動では意欲的な話し合いを行い課題を解決していました。その後、先生方が授業について研究協議を行い指導方法について研修を行いました。
 
 
 

体育ダンスの授業

9月5日(火)に外部講師を招いてダンスの授業が行われました。2,3年生は昨年に引き続き楽しそうにダンスの学習に望んでいました。1年生は初めてでしたが話を聞きながら、元気にダンスを行っていました。この成果を10月に行われるすずかけ祭で発表する予定です。
 
 
 

実力テスト

9月4日(月)に実力テストが行われました。夏休みの学習成果を試すよい機会です。生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。
 
3年1組                   3年2組
 
2年1組                   1年1組

1年2組

町敬老会ボランティア

9月3日(日)小川福祉センターで行われた小川地区敬老会に生徒35名がボランティアとして参加しました。受付や記念品の配布、案内係として活動しました。生徒会長からは参加された皆さんに感謝の言葉を述べました。
 
 
 

2学期スタート

9月1日(金)平成29年度第2学期がスタートしました。全校朝会で、表彰式、2学期始業式を行いました。表彰式では地区総体の各種表彰が行われました。始業式では、校長から2学期生徒のさらなる主体的な活動ができるよう、目標を明確にして学校生活を送るよう話がありました。また、各学年の代表生徒から2学期向けての意見発表がありました。それぞれの生徒のしっかりとした目標を確認することができました。
 
 
 

1学期終業式

7月20日(木)に1学期終業式が行われました。学校長からは1学期の総括と夏休みの過ごし方について話がありました。その後各学年の代表が1学期ののまとめを発表しました。うまくいったこと、これからがんばることなど具体的な発表でよく自分を見つめた発表になっていました。最後に、学習指導、生徒指導について担当より話がありました。
 
 
 

選手壮行会

7月19日(水)5校時に地区総体に向けて選手壮行会が行われました。生徒会長から地区大会をみんなの力を合わせてがんばることや地域から応援される小川中をめざそうという話がありました。その後各部で大会に向けて元気なあいさつがありました。
 
 
 
 

3年生保育実習

3年生が家庭科の授業の一環としてわかあゆ認定こども園で12日3年1組、19日3年2組が保育実習を行いました。生徒たちは事前に子どもたちと遊ぶためのおもちゃ作りを行い、それを使って子どもたちの楽しいひとときを過ごしました。
わかあゆ認定こども園には大変お世話になりました。
 
 

小児生活習慣病予防教室

7月18日(火)6校時に2年生が小児生活習慣病予防教室を行いました。町子育て支援課 手束保健師、町健康福祉課 小室管理栄養士を講師として、生活習慣病について学習しました。規則正しい生活をし、特に栄養、運動、生活リズムを整えることが大切であるということが良く理解できました。
 
 

コミュニケーションタイム7/12

7月12日(水)にコミュニケーションタイムが体育館で行われました。今日は部活動ごとに活動に取り組むことで、部内のコミュニケーションタイムの大切さに気づき、総体に向けてよりよい雰囲気作りをめざすことを目的に、部活動対抗フリースロー大会を実施しました。各部で作戦を考えながら1分間の振りスロー2回の合計で勝敗を競いました。また、ホースヘッズの4人の生徒たちも参加し、楽しんでいました。優勝はソフトテニス部男子でした。
 
 

1年総合的な学習の時間

7月7日(金)に1年生が総合的な学習の時間に「那珂川町の史跡巡り」を行いました。
那須官衙遺跡、那須神城跡、吉田温泉神社古墳群・那須八幡塚古墳群、唐の御所の史跡の見学をなす風土記が丘資料館の学芸員の金子さんを講師として学習を行いました。暑さの中生徒たちは講師の話をよく聞き、町の歴史について学習していました。
 
 
 

ホースヘッズ村訪問団来校

 7月11,12日の2日間ホースヘッズ村訪問団の4名の生徒が来校し、生徒たちと一緒にに授業や部活動に参加したりして交流します。今日は朝の生徒集会で歓迎会が行われました。司会の生徒も英語で進行し、生徒会長が英語で歓迎のスピーチし、最後に全校生で校歌を合唱し4人を歓迎しました。
 
   

授業参観・学年PTA 

7月6日(木)に授業参観・学年PTAが行われました。暑い中生徒たちは真剣に学習に望んでいました。学年PTAでは1学期の総括と夏休みに向けて学習や安全な生活について話し合いが行われました。
 
 
 
 
 

期末テスト

6月29,30日の2日間期末テストが行われます。本日は各学年3教科のテストが実施されます。生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
 
 

全校朝会

6月26日(月)に全校朝会が行われました。本日の朝会では先日行われた地区総体陸上大会や良い歯のコンクールの入賞の表彰が行われました。
 

1,2年総合的な学習の時間

1年生は風土記が丘の学芸委員から那珂川町の史跡について説明を受けました。この話を聞いて学習した内容の確認で7月に町の史跡を訪ねます。また、2年生は吉野工業に見学にいきました。担当の方から詳しい説明を聞き、生徒はメモをとりながら集中して話を聞くことができました。講師の先生方には大変お世話になりました。
1年生
 

2年生
 

コミュニケーションタイム

6月21日(水)の朝会でコミュニケーションタイムが体育館で縦割りで行われました。今日のテーマは「期末テストに向けてがんばっている学習方法を教え合おう。」で行われました。期末テストに向けてどんな学習方法をしていけばよいか、学年を超えて話し合うことができました。
 
 

生徒集会

6月19日(月)生徒会主催の正しい服装についての生徒集会がありました。生徒がモデルになり正しい服装とそうでない服装を比較して生徒たちに説明していました。
 
 

総合的な学習の時間

1年生は「地域の史跡」、2年生が「地域の職場」、3年生は「地域の環境」について学習をしています。
3年生は、役場の生活環境課の薄井様を講師として地域の環境について学習しました。町が進めているバイオマスについて詳しい説明を聞くことができました。
2年生は来週訪問する吉野工業について事前学習をしていました。また、1年生はインターネットや本を使って那珂川町の史跡について調べ学習を行いました。

3年生の学習の様子
 
2年生の学習の様子
 
1年生の学習の様子
 

自転車点検

6月15日(木)の昼休みに自転車点検を行いました。先生と係の生徒が自転車の不備がないか1台1台丁寧に点検を行いました。生徒は交通安全に気をつけて登校してもらいたいものです。
 

3年生総合的な学習の時間

6月12日(月)の6校時に3年生が社会福祉協議会の2人の職員を講師として、地域の福祉について学習しました。町の福祉がどのように行われているのか講師の先生から資料をもとに詳しく話を聞き学習することができました。
 

2年生血液検査

6月8日(木)の1校時に2年生が血圧測定、血液採取の検査を行いました。この検査は生活様式の変化、食生活の多様化等によ小児肥満が増加しているとともに、大人の病気といわれる高血圧や糖尿病など小児生活習慣病の検査のために行われます。2年生は落ち着いた態度で検査を受けることができました。
 

情報モラル講演会

6 月7日(水)の5校時にグリー株式会社の小木曽様を講師として情報モラル講演会を行いました。はじめに生徒指導主事から本校のスマホ・インターネットの現状について話があり、その後講演会を行いました。この講話をもとにインターネットの使い方についてもう一度よく考えて、有効に活用してもらいたいものです。
 
 
    

教育実習研究授業

6月7日(水)の2校時に2名の教育実習生が研究授業を行いました。英語科では、3年2組が落語を題材にした学習を行いました。また、社会科では、3年1組が戦後日本の発展と国際社会についての学習を行いました。生徒たちは先生の指示に従い意欲的な学習態度でした。

英語の授業の様子
 
社会科の授業の様子
 

2年生技術家庭の時間

6月6日(火)の6校時に2年生が技術家庭科の栽培で、校舎前の花壇に種から育てたマリーゴールド、サルビア、トウモロコシ、スイカを植え付けました。これからの成長が楽しみです。
 
 

県春季野球大会

6月2日(金)に清原球場で県春季野球大会が開催されました。選手たちの懸命なプレーぶりでしたが残念ながら惜敗しました。
小川中 0-3 鹿沼西中

新体力テスト

5月31日(水)の2,3校時に新体力テストが行われました。体育館で上体起こし、握力、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、校庭で50m走、ハンドボール投げを行いました。
 
 
 

体育祭

5月27日(土)に体育祭が行われました。開会式はあいにくの雨でしたが、競技が進むにつれ天気も回復し、生徒たちの競技にも大きな盛り上があり、充実した体育祭となりました。
 
 
 
 

体育祭予行練習

5月24日(水)天候に恵まれ体育祭予行練習が行われました。本番に備えて生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
 
 
 

表彰

5月22日(月)の朝会で春季地区大会、県北卓球大会の表彰が行われました。
6月2,3日に行われる県春季大会には、野球部、ソフトテニス部男子個人、卓球部男子シングルス、ダブルス、女子シングルスに出場します。応援よろしくお願いします。
 

教育実習スタート

5月22日(月)から本校の卒業生が3週日にわたり教育実習を行います。教科は、英語、社会科です。朝会で2人の実習生からあいさつがありました。
 

奉仕作業

5月20日(土)7時からPTA奉仕作業が行われました。今回は1,2年生の保護者の方が中心となり校庭の除草作業を中心に行いました。27日に行われる体育祭に向けて校庭が大変きれいになりました。お世話になりました。
 

1学期中間テスト

5月18、19日に1学期中間テストが行われます。1年生は初めての定期テストで緊張もありますが落ち着いた態度でテストに臨んでいました。また、2,3年生も問題に真剣に取り組んでいました。

3年生の様子
 
2年生の様子


1年生の様子
 

体育祭結団式

5月17日(水)の朝会で体育祭の結団式が行われました。生徒会長の決意、体育主任から小川中学校の体育祭がなぜ赤組・青組で行われるようになったかの話がありました。体育祭実行委員から体育祭のスローガン「完全燃笑~114人で笑顔を咲かそう~」に決まったこと発表があり、その後、赤組・青組に分かれて結団式を行いました。
 
 

春季大会2

5月13日にサッカー、卓球のシングルス、14日にソフトテニスの個人戦が行われました。
卓球 男子シングルス男子 優勝 3位 
   女子シングルス 3位
ソフトテニス 男子個人戦 優勝

というすばらしい結果を残すことができました。
サッカー部は雨の中、南那須中に1-0で勝利、次戦烏山中には0-4で負けましたが、選手たちは全力で戦いました。

春季大会生徒の活躍

生徒の活躍を紹介します。
野球部 優勝 決勝戦 馬頭中と対戦し1-0で勝ちました。
ソフトテニス部男子 団体戦準優勝
バレーボール部 準優勝
 
 
 
 
 
    

地区春季大会組み合わせ

5月12・13日に地区春季大会が開催されます。
 部 会場 試合時間
 
サッカー

 大桶運動公園  12日対馬頭中(9:30~)
  13日対南那須中(9:00~)
  13日対烏山中(13:00~)
 野      球 南那須緑地運動公園  12日対烏山中(11:00~)
 バレーボール 小川中体育館  12日対烏山中(9:00~)
  12日対馬頭中(10:00~)
 卓球男子 小川体育館  12日対烏山中(9:00~)
  12日対馬頭中(9:50~)
  12日対南那須中(10:40~)
 卓球女子 小川体育館  12日対烏山中(9:00~)
  12日対馬頭中(9:50~)
  12日対南那須中(10:40~)
 ソフトテニス男子 南那須緑地運動公園  12日対烏山中(9:45~)
  12日対馬頭中(11:15~)
  12日対南那須中(13:25~)
 ソフトテニス女子 南那須緑地運動公園  12日対馬頭中(9:45~)
  12日対南那須中(10:30~)
  12日対烏山中(12:40~)
野球は勝ち上がると決勝戦が13:30開始になります。
卓球は、12日団体戦、ダブルス、13日に個人戦が行われますが行われます。
ソフトテニスは、12日に団体戦、13日に個人戦が行われます。

生徒総会が開催されました

5月9日(火)の6校時に生徒総会が行われました。生徒会本部役員から本年度の活動の重点、予算案、各委員会の活動計画が審議されました。生徒会活動の重点は、「心を込めたあいさつを!、一心同体、中学生らいし姿を見てもらおう」の3つがあげられ、内容の具体的な説明が行われました。生徒たちからもたくさん質問があり、本部役員が丁寧に説明していました。生徒の活動への意気込みを感じる生徒総会となりました。今後の活動が楽しみです。
 
 
 

3年生実力テスト

5月2日(火)に3年生が第1回実力テストを行いました。進路実現に向けて生徒たちは一生懸命問題に取り組んでいました。3年生は年間7回の実力テストが予定されています。
 

2年生見学旅行

4月28日(金)に2年生は東京方面へ見学旅行に行きました。浅草で解散し、その後グループで浅草、上野の方面を見学しました。
 
 
 
 

中央委員会

4月26日(水)放課後、中央委員会が開催されました。本年度初めての中央委員会で、生徒総会に向けての話し合いが行われました。生徒会の活動方針や各委員会の計画、生徒会予算について活発な話し合いが行われました。
 

コミュニケーションタイム2

4月26日(水)の朝の時間に全校生縦割り班でコミュニケーションタイムが行われました。担当の先生から3年生は修学旅行の思い出を話し、1,2年生は見学旅行についての楽しみなことについての話してくださいと説明がありました。生徒たちはグループで意見を交換し、時間がたつにつれ3年生を中心に和やかなコミュニケーションを行うことができました。
 
 

生徒集会

4月24日(月)の生徒集会で8名の新任の先生方の紹介と質問コーナーがあり、生徒会役員が考えた質問を各先生方に答えてもらいました。
 
 

東北新幹線へ

東京駅に着きました。東北新幹線に乗ります。あと少しで栃木に帰ります。生徒たちは元気です。

新幹線内

カードゲームに勤しむ生徒が多いです。あと40分ほどで東京駅に着く予定です。

帰路に

京都駅に着きました。東海道新幹線に乗ります。

朝食2

女子もたくさん食べています。食べると元気になりますね。

週中課題

昨日は水曜日だったので週中課題をしっかりとやりました。全員提出しました。

二日目の朝2

男子の部屋を回りましたが全部屋起きていました。みんな元気です。

京都到着

無事に京都到着しました。これから奈良へ向かいます。

修学旅行

ただいま豊橋を通過、昼食を食べておやつタイムです。

全国学力学習状況調査

4月18日(火)に3年生は全国学力学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生は確認テストを行いました。生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。
 
3年生
2年生
 
1年生

1年生交通安全教室

4月17日(月)の5,6校時に那珂川町役場、スクールサポーター、那珂川町警察署、小川・三輪駐在署の方々を講師として1年生が交通安全教室を行いました。警察署の方からは「よく見ること、確認することの」の大切さについてお話がありました。その後、実際に自転車に乗り、交差点や自動車の脇を通り抜けるときの運転について指導がありました。
 
 

授業参観・PTA総会・学年PTA

4月15日(土)に授業参観・PTA総会・学年PTAが行われました。授業参観では、1,2年生は見学旅行の計画、3年生は進路学習を行いました。その後、PTA総会、学年PTAが行われ、今年度の役員、行事計画、予算案が承認されました。
 
 
 
 
 

ランチルーム給食

本校では毎日ランチルーム給食を実施しています。1年生もランチルーム給食になれ、配膳も早くなってきました。本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、とり肉の香味焼き、ひじきの炒め煮、にらたま汁でした。
 
 

部活動紹介

4月12日(水)の放課後に1年生に対して部活動紹介が行われました。各部それぞれ趣向を凝らした紹介が行われました。
 
 
 
 
 
 
 

コミュニケーションタイム

本校では、生徒に自己存在感や自己決定の場を与えたりすることによる居がいのある学級や学校づくりをめざす一つの方法として、コミュニケーションタイムを毎週水曜日の朝の会で実施しています。本日は2,3年生が、「この一年間がんばりたいこと、目標」を少人数のグループで意見を交換しました。
 

全校集会

4月11日(火)の第1校時に全校集会が行われ、生徒指導主事、学習指導主任から話がありました。生徒指導主事からは生活の心得の昨年度からの変更点の説明がありました。また学習指導主任からは、授業の受け方や家庭学習について説明がありました。
 

平成29年度スタート

-410日(月)に平成29年度、新任式・1学期始業式・入学式が行われ、平成29年度がスタートしました。本年度は39名の入学生を迎え、全校生114名が希望に満ち新たな年度をスタートすることができました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力の下、全職員一丸となり教育活動を展開していきたいと思います。

 
1年1組

1年2組

 

離任式

 29日(水)離任式を行いました。今年度の教職員異動に伴い本校からは8名の先生方が退職・転勤することになります。
 式ではまずお一人お一人の先生からごあいさつをいただきました。そのあとに代表生徒が先生方との思い出を交えながら感謝の言葉を述べ、別れを惜しむとともに、先生方の教えに報いる決意を新たにしていました。1・2年生のみならず、卒業した3年生も大勢参加してくれました。
 別れの歌「変わらないもの」を歌ったり、花のアーチで花道をつくりを見送ったして名残を惜しみました。