日誌

日誌

今日の給食(10月1日)

那珂川町合併20周年お祝い献立

お赤飯・ごま塩 牛乳 味噌かつ のり酢和え

ゆば入り味噌汁 お祝いいちごゼリー

《 ひとことメモ 》

 平成17年10月1日に旧馬頭町と旧小川町が合併し、那珂川町が誕生して今年で20年になります。

 今日の給食には、お赤飯がでています。お赤飯は、日本の伝統的なお祝い料理として、特別な行事のときに食べられてきました。もち米にゆでたあずきなどを加えて蒸して作ります。あずきなどの煮汁によってもち米がほんのり赤く染まり、この色合いから「赤飯」と呼ばれるようになったと言われています。

今日は、お祝い献立です。みなさんで那珂川町の合併20周年をお祝いしましょう。

今日の給食(9月29日)

和風ビビンバ(ごはん・ビビンバの具)

牛乳 切干大根のごまマヨ和え 

かんぴょうボールスープ

《 ひとことメモ 》

 切干大根は、古来より日本に伝わる乾物で、東日本では切干大根、西日本では千切り大根と呼ばれています。保存性だけではなく、栄養面でもとても優れた食品といわれています。

 生の大根は1本 500~600gありますが、天日で干した大根は、わずか50gの重さになってしまいます。大根の水分が抜け、うま味成分のグルタミン酸だけではなく、食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄などの栄養素が詰まっています。

 定番の煮物や味噌汁、サラダなどに調理して食べられていますが、今日は、切干大根のごまマヨ和えにしました。

ランチルームで給食

 本日からランチルームで全校生徒が一堂に会して給食をとります。どの学年も素早く準備して全員で「いただきます」をすることができました。

生徒集会(お別れ会)

 本日の朝、生徒集会を行いました。9月30日が小川中学校最後の勤務日となる益子先生のお別れ会を行いました。生徒代表の言葉や感謝の花束贈呈を行い、最後には益子先生から言葉をいただきました。益子先生、次の勤務地でも頑張ってください。今まで大変お世話になりました。

今日の給食(9月26日)

ごはん 牛乳 お魚ナゲット

もやしのナムル 肉豆腐

《 ひとことメモ 》

 もやしのような発芽野菜や新芽野菜は、スプラウトとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。平安時代には「薬草」として栽培され、おもに薬として用いられていました。

 もやし栽培の中心は水耕栽培で、天候に左右されず安定的に生産できますが、生産には大量の水が必要になります。栃木県は豊富な地下水を利用してもやしを生産し、生産量は全国トップになっています。

 今日は、緑豆もやしを使ったナムルにしました。

授業の様子②

授業の様子です。

《 2年2組 美術 》

《 2年1組 英語 》

《 3年生 数学 》

《 1年2組 国語 》

《 1年1組 社会 》

1学年総合的な学習の時間(史跡巡り)

 本日の午前中、1年生は総合的な学習の時間で、史跡巡りを行いました。「東山道(長者が平)」「那須八幡塚古墳」「那須神田城跡」「三和神社」「那須官衙遺跡」「駒形大塚遺跡」などの史跡を巡りました。那須風土記の丘の金子先生が講師となって、それぞれの史跡について説明をして頂き、生徒たちは那珂川町の歴史について学習を深めることができました。

今日の給食(9月24日)

中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 

肉しゅうまい 卵入りコーンスープ

《 ひとことメモ 》

 しゅうまいは、おもに豚ひき肉と玉ねぎのみじん切りを小麦粉で作った皮で包み、蒸した中華料理です。

 給食にしゅうまいが提供されるようになると、ショートケーキのイチゴをイメージして、グリンピースをのせた しゅうまいが作られるようになりました。日本での認知度が高まり、えびやかになどのしゅうまいが作られるようになると、グリンピースをのせた しゅうまいは見かけなくなりました。

 今日は、オーブンで焼いたポークしゅうまいです。他にも蒸し、揚げなどの調理方法がありますが、おでん種や鍋料理の具など、煮物に使用することもあります。

今日の給食(9月22日)

ごはん 牛乳 ハムステーキオニオンソースかけ

ツナとわかめのサラダ けんちん汁

《 ひとことメモ 》

 たっぷりの野菜に豆腐を入れて作るけんちん汁は、鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。肉を使わず、豆腐と野菜のみの精進料理の汁物が評判となり「建長寺汁」と呼ばれ、これが転じて「けんちん汁」になったと言われています。建長寺では700年以上も前から食べられていた料理です。

 現在では、刻み野菜とくずした豆腐を使った蒸し物をけんちん蒸し、ゆばや油揚げで巻いて煮るとけんちん煮と呼ぶようになりました。

 今日は、地場産物をたくさん使ったけんちん汁です。

学校保健委員会

本日の午後、学校保健委員会がありました。

内容は、①令和7年度の定期健康診断結果の確認(紙上報告)、②睡眠に関する生徒アンケート結果報告(保健委員会代表生徒)、③講話「睡眠で未来が変わる」(講師:上級睡眠健康指導士 星野知氏)の内容でした。さらに、学校三師の遅澤先生から指導助言をいただきました。

授業の様子(9月18日)

2年1組美術の授業の様子です。樹脂粘土で練り切りアートを作っています。

2年2組 美術の授業です。

3年 数学の授業の様子です。

1年2組 社会科

1年1組 英語科

今日の給食(9月17日)

ごはん 牛乳 ハヤシシチュー

チーズサラダ ももゼリー

《 ひとことメモ 》

 桃は中国生まれの果物で、日本では弥生時代から食べられていたと言われています。

 主に果肉の色と食感で分類し、果肉の色では乳白色の「白桃」と黄色の「黄桃」に、食感では「柔らかい桃」と「硬めの桃」に分けられます。

 白桃は果肉が白っぽく、爽やかな香りとたっぷりの果汁が特徴です。黄桃は果肉が濃い黄色で、しっかりとした食感と酸味が特徴です。

 今日は、国産の白桃ピューレを使用したももゼリーです。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。コミュニケーションタイムの目的を校長先生から改めて聞き実践しました。本日のお題は「自分の推し」についてです。生徒たちは、傾聴や拍手などをして、発表したり、話を聞いたりして楽しく活動しました。

今日の給食(9月16日)

黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ

ハムのマリネ 和風スパゲティ

《 ひとことメモ 》

 今日のハムのマリネに使用しているハムは、日本ではボロニアソーセージと呼ばれる大型のソーセージです。

 ボロニアソーセージは、イタリアのボローニャ地方の名産品になっています。原料に豚肉を使用し、塩、こしょうなどの調味料を加えたスパイシーな味が特徴です。

 スライスしてそのままオードブルにしたり、さいの目に切ってサラダに入れたり、薄くスライスしたものをサンドイッチに挟んだりして食べます。

 今日は、ドレッシングに浸したボロニアソーセージを野菜といっしょに和えたサラダにしました。

授業の様子(9月16日)

 3連休明けの火曜日です。暑い日がまだまだ続きますが、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。

【3年 数学】

【1年1組 英語】

【1年2組 技術】

今日の給食(9月12日)

焼き肉丼(ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳

ひじきのサラダ すいとん汁

《 ひとことメモ 》

 すいとんは、おもに栃木県や群馬県で食べられている郷土料理のひとつです。小麦粉を水で練って団子状にし、肉や野菜と一緒に煮込んでつくります。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に書いてありますが、今のような小麦粉のすいとんができたのは江戸時代後期になってからです。

 すいとんによく似た郷土料理が各地にあり、東北では練った小麦粉を薄く伸ばしてつくる「はっと汁」、岩手県のあたりでは生地を手で引っ張ってつくる「ひっつみ」という料理が食べられています。

 今日は、県産小麦でつくったすいとんです。

少年の主張発表南那須地区大会

 9月11日(木)南那須公民館で、少年の主張発表南那須地区大会が行われました。本校3年 板橋璃空さんが見事最優秀賞となり、9月20日(土)に行われる県大会に出場します。

 板橋さんの発表は、「自分らしく生きる」という題で、自分の気持ちを伝えることが難しいという経験から、どうすればそれを正直に伝えられるか日々悩みつつも学校生活からヒントを得て、自信を持って自分らしく生きることにつながる考えを発表しました。

 板橋璃空さん、おめでとうございます。

2学期前期定期テスト

 本日は2学期前期定期テストを実施しています。午前中3教科、午後2教科を実施します。生徒たちは一問一問、集中して解いていました。

今日の給食(9月11日)

コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース)

牛乳 コールスローサラダ コロコロ野菜スープ

フローズンヨーグルト

《 ひとことメモ 》

 フローズンヨーグルトは、ヨーグルトを撹拌しながら凍らせたデザートです。アイスクリームに比べて、カロリーは低く、適度な酸味があります。

 プレーンヨーグルトと水あめなどで、家庭でも簡単にフローズンヨーグルトを作ることができます。お好みのジャムや果物を加えて、オリジナルも楽しめます。

 フローズンヨーグルトにも乳酸菌が入っています。乳酸菌は腸内環境を整える働きがありますが、腸内に長くとどまっていないため、乳酸菌を含むヨーグルトやナチュラルチーズ、納豆、キムチなどを毎日適量とることがおすすめです。

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講座~

 本日の5校時、とちぎネット利用アドバイザーの小野口弘様による講話が行われました。表題にあるとおり、ネット利用について改めて大事なことを確認することができました。文字だけのコミュニケーションでは、自分にとって「よい言葉はさらに良く、悪い言葉はさらに悪く」感じたり想像したりしやすいものであることを教えられました。ネットを上手に安全に正しく利用していけるように、今一度、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

今日の給食(9月10日)

ごはん 牛乳 卵焼き ピリ辛肉じゃが

大根と豆腐の味噌汁

《ひとことメモ》

卵焼きは、溶いた卵をサラダ油を引いたフライパンなどの調理器具で焼いた日本の料理です。お弁当の定番のおかずであり、家庭料理のひとつでもあります。

卵焼き専用の四角い鍋が出てきたのは江戸時代中期になってからです。鍋に卵を流し入れ、巻いて作るという調理法は日本独特のものです。味付けには、塩、しょうゆ、砂糖やみりんなどが用いられます。だし汁を加えて焼いたものは、だし巻き卵と呼ばれています。

今日は、シンプルに味付けした甘めの卵焼きです。

コミュニケーションタイム(朝)

本日の朝、コミュニケーションタイムを実施しました。本日は、夏休みを振り返ってよかったことや、よくなかったことなどを伝え合いました。傾聴しながらコミュニケーションを取っていました。

生徒集会(食育委員会)

 本日の朝、体育館で生徒集会が行われました。食育委員会が担当で、給食の白衣のたたみ方や取り扱い方について実演をして説明をしたり、食事のマナーについての〇✕クイズをだしたりと、わかりやすく説明をしてくれました。

 最後に、すずかけ祭実行委員長の言葉をいただきました。すずかけ祭に向けての心構えや気持ちの作り方などの話をしてくれました。

すずかけ祭実行委員長の話

今日の給食(9月8日)

ごはん 牛乳 いわしフライ・中濃ソース

バンバンジーサラダ かみなり汁

《 ひとことメモ 》

 日本でも、中華料理の定番メニューとして知られている バンバンジーは、蒸した鶏のむね肉やささみなどを使ってサラダ風に仕上げた料理です。シンプルな食材を使っているので、かけるタレによって味の印象が変わる料理です。

 「棒棒鶏」という棒の字が入った名前がついたのは、もともと中国で、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたから と言われています。

 今日は、鶏のささみともやし、きゅうり、キャベツなどの野菜が入ったバンバンジーサラダです。ごま風味のまろやかな ドレッシングで和えました。

奉仕作業実施

 本日の朝6時から、奉仕作業を行いました。校庭、テニスコート、野球グランド周辺の草刈り、除草を行いました。多くの保護者の方々、生徒の皆さんに来ていただいて、とてもきれいになりました。本当にお世話になりました。作業終了後も、取った草を運んでくれた生徒たちもいました。ありがとうございました。

 

今日の給食(9月5日)

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ

ちくわのサラダ じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 ちくわは練り製品のひとつです。スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練ったものです。それを竹などの棒に巻きつけ形を整え、加熱して作ります。

 焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。

 今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。

授業の様子(9月5日)

 本日は、台風接近に伴い雨模様ですが、生徒は集中して授業に取り組んでいます。

【1年1組 社会】

【1年2組 美術】

【2年1組 国語】

【2年2組 理科】

【3年 英語】

今日の給食(9月4日)

コッペパン チョコクリーム 牛乳 

鶏肉のカチャトーラ えびとマカロニのクリームスープ

レモンゼリー和え

《 ひとことメモ 》

 カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。

 イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギの肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだイタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性のよいトマトが使われています。

 今日の鶏肉のカチャトーラは、パンにつけてもおいしく食べられます。

授業の様子(9月4日)

本日の授業の様子です。

【3年 英語】

【2年2組 国語】

【2年1組 美術】

【1年 理科】

【2年1組 英語】

【2年2組 美術】

フロンティアタイム実施

 本日の5校時終了後にフロンティアタイムを実施しました。フロンティアタイムは、生徒の読解力をつけるための時間です。本日は1年生「国語」、2年生「英語」、3年生「社会」の問題に取り組みました。まず問題を読み、そこから何を答えるのか、キーワードは何か、条件は何か、どの図や表を利用するのかなど、その問題を解くために必要な事柄を確認して「問題を読み解く」訓練をしています。

今日の給食(9月3日)

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 中華春雨

具だくさん豆乳ごま汁

《 ひとことメモ 》

 豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前のもので、たんぱく質が多く、脂質が少ない食品です。

 豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。

 今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。

今日の給食(9月1日)

ごはん 牛乳 ポークカレー

グリーンサラダ 冷凍パイン

《 ひとことメモ 》

9月1日は「防災の日」です。防災に関してみなさんができることは限られているかもしれませんが、日頃から生活リズムを整え、しっかり食べて体力をつけておくことは大切なことです。

今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。

毎日しっかり食べて、生活リズムを整え、疲れをためない体をつくりましょう。

授業の様子(8月28日)

 本日の授業の様子です。夏休み明けでも生徒は頑張っています。

【3年 理科】

【2年1組 国語】

【2年2組 社会】

【1年生 数学】

2学期始業式

 夏休み明けの本日、8月28日(木)、登校した生徒たちの表情からは、ひとまわりたくましくなった様子を感じ取ることができました。最初に、オンラインで会議室を会場として、生徒表彰が行われました。その後、第2学期始業式が行われました。校長先生から「むりせず、進んでいこう」というお言葉をいただき、生徒も安心した表情で聞いていました。次に、各学年の生徒代表の言葉がありました。自分の目標に向かってかんばってほしいと思います。

【生徒表彰】県総体陸上競技大会1年女子走高跳第3位

【校長先生の話】

【1学年代表生徒の言葉】

【2学年生徒代表の言葉】

【3学年代表生徒の言葉】

【生徒指導主事からの話】

【学習指導主任の話】

1学期終業式

 本日の3校時、体育館で第1学期終業式を行いました。校長先生からは「40日間の夏休みを有意義に過ごしてください。自分の命を自分で守るようにしてください。」とありました。水の事故、交通事故、天気の急変による事故等に遭わないよう、ご家族でも話し合っていただけたらと思います。校長先生の話の後、生徒代表による発表がありました。堂々とした態度で発表しました。

 1学期も無事終了しました。保護者の皆様のご理解とご協力、大変お世話になりました。

【校長先生の話】

 【1学年 代表生徒】

【2学年 代表生徒】

【3学年 代表生徒】

今日の給食(7月16日)

ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース

かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁

 《 ひとことメモ 》

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。

 モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。

 モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。

 今日は、モロのフライにしました。

思春期教室(3年)

 7月15日(火)5校時、3年生は思春期教室を行いました。子育て支援課の講師の方から話をいただき、理解を深めました。

英語コミュニケーションday(7/15)

 7月15日(火)、那珂川町のALTの先生が小川中に集合し、授業に参加してくれました。朝から放課後まで、どの学年クラスにも参加しコミュニケーションを取っていました。小川中の生徒も英語により興味関心を高められたと思います。ALTの先生方、ケビン先生、大変お世話になりました。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館にて校長先生のご指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。本日は、「リフレーミング」を行いました。リフレーミングとは、物事の枠組みを変えることで、ネガティブな視点をポジティブに転換する手法です。生徒は、2つ言葉についてリフレーミングをし、グループ内で発表し合いました。聞くときは傾聴しながら聞いていました。

今日の給食(7月15日)

食パン 粒みかんジャム 牛乳 

チキンチーズ焼き アスパラサラダ

スパゲティナポリタン

《 ひとことメモ 》

1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。

日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。

今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。

今日の給食(7月10日)

フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・

タルタルソース) 牛乳 ラタトゥイユ

粒コーンスープ

《 ひとことメモ 》

ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。フランス語でラタトゥイユは「野菜の煮込み」を意味します。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、ワインを加えて、煮込んで作ります。

旬の夏野菜を使ったラタトゥイユは、野菜のうま味がたっぷり詰まっています。温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられます。肉料理や魚料理の付け合せにしたり、パスタのソースにしたりします。

今日は、那珂川町産のなすとトマトを使った温かいラタトゥイユです。

授業参観(7月9日)

 本日5校時、授業参観がありました。保護者の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。放課後は学年PTAを行い、各学年から1学期の様子や様々な連絡、報告等がありました。

授業の様子(7月8日)

本日2校時の授業の様子です。

【2年1組 理科】 細胞の観察をしています。

【2年2組 国語】

【3年生 社会科】

【1年1組 技術】

【1年2組 英語】

部活動の様子(校庭)

 外の部活動の様子です。WBGTの数値と同時に、生徒の様子を観察しながら部活動を進めています。こまめな水分補給と、休息を取りながら、活動しています。

【ソフトテニス部2年生】

【特設陸上競技部】

【野球部】

【ソフトテニス部1年生】

七夕

 生徒会担当、委員会担当の先生方が昇降口入ってすぐのところに、竹を用意してくれました。生徒や先生方は、各自、思いを短冊に書き、それを掲げ願い事をしました。本日の夜の天気は曇ですが、天の川が見えるといいですね。

生活習慣予防教室

 本日の5校時、6校時に2年生対象に生活習慣予防教室を行いました。町の子育て支援課の2名の方を講師としてお迎えし、ご講話いただきました。

【2年1組】

【2年2組】

今日の給食(7月7日)

~たなばた献立~

ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ

チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー

《 ひとことメモ 》

 七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。

 節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。

 日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。

今日の給食(7月3日)

はちみつレモントースト

牛乳 ミルメークコーヒー

肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮

《 ひとことメモ 》

糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

コミュニケーションタイム(朝)

 本日の朝、体育館で校長先生のご指導の下、コミュニケーションタイムを実施しました。お題は「夏と言えば」です。生徒たちは、傾聴しながら友達の意見を聞き、時には「あー、そうそう」など相づちも入れながら話し合いを進めました。各グループともに穏やかに活動ができました。

ホースヘッズ村訪問団来校

 本日、ホースヘッズ村から4人の生徒が訪問しました。朝の集会でお迎えの会を行いました。自己紹介や、質問コーナーなどをして和やかな雰囲気に包まれました。今日一日小川中学校で過ごし、様々なことを感じていただけたらと思います。ウェルカム トゥ オガワジュニアハイスクール

 

読み聞かせ(2年1組、2組)

本日の朝、読み聞かせボランティアの川上さんと髙橋さんによる読み聞かせが行われました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。

【2年1組】

【2年2組】

【今日の絵本】

今日の給食(6月26日)

黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ

グリーンサラダ トマトソーススパゲティ

《 ひとことメモ 》

 ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。

 卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。

 今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。

今日の給食(6月26日)

野菜かき揚げ丼(麦ごはん・野菜かき揚げ・

天丼のたれ) 牛乳 春雨サラダ

豆腐とわかめの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 かき揚げは、天ぷら料理のひとつです。

 天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を一種類だけ揚げますが、かき揚げは、小ぶりな魚介類やせん切りにした野菜類などの具材を衣と混ぜて、ひとつにまとめて揚げます。

 「かき揚げ」の名前は、かき混ぜて揚げることからついたと言われています。

 今日は、食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入っています。麦ごはんにかき揚げをのせて天丼のたれをかけて食べてください。

表彰式(6月23日)

 6月23日(月)の朝、オンラインで表彰式を行いました。代表生徒が会議室で校長先生から賞状や優勝旗をもらいました。受賞された生徒の皆さん、部活動の皆さん、おめでとうございます。各部活動においては、次の目標を設定し、そこに向けてまた努力を継続してほしいと思います。

【地区陸上競技大会 1学年優勝 】

【 地区総体陸上競技大会 2学年優勝】

【 地区総体卓球大会 団体優勝 】

【 地区総体サッカー大会 優勝 】

【 地区総体野球大会 準優勝 】

【 地区総体バレーボール大会 3位 】

【 地区総体陸上競技大会 3年女子100m 1位 】

【 地区総体陸上競技大会 2年女子200m 1位 】

【 地区総体陸上競技大会 2年女子砲丸投 1位 】

【 地区総体陸上競技大会 1年女子走高跳 1位 】

【 地区総体陸上競技大会 1年男子100m 1位 】

【 地区総体卓球大会 ダブルス優勝 】

【 歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクール 標語の部 優秀賞】

【 N-1(自主学習ノートコンテスト) 3学年優勝 】

今日の給食(6月19日)

~地産地消ウィーク~

コッペパン チョコクリーム 牛乳 

ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト

ミネストローネスープ

《 ひとことメモ 》

那珂川町の給食には馬頭高校で栽培された野菜が提供されています。

今月は、今日を含めて5回、給食に超大球キャベツを提供してくれます。超大球キャベツは4㎏から6㎏もの重さになり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。今日は、ミネストローネスープに入れました。

ミネストローネスープは、イタリアの代表的な料理です。季節の新鮮な野菜や豆、パスタを加え、トマト味のスープに仕上げます。具だくさんで食べるスープとも言われ、一皿でいろいろな栄養素をとることができる料理です。

今日の給食(6月18日)

 ~地産地消ウィーク~

麦ごはん 牛乳 ハンバーグ玉ねぎソースかけ

五目きんぴら なめこの味噌汁

《 ひとことメモ 》

 玉ねぎは、中央アジアが原産と言われています。日本で栽培されるようになったのは明治時代に入ってからです。

 むいてもむいても皮のようですが、乾燥地帯が原産のため、葉を広げずに重なり合うことで、乾燥から守ってきました。一般に玉ねぎと呼んでいる部分は根ではなく、葉の部分です。葉の根元に養分を蓄えて丸く太ったもので「りん茎」と言われています。

 今日は、ハンバーグのソースに玉ねぎを使いました。玉ねぎは、ビタミンB1の多い豚肉と組み合わせて食べると栄養効果が高まります。

今日の給食(6月17日)

~地産地消ウィーク~

はちみつパン 牛乳

ヤシオマスフライ・中濃ソース アスパラサラダ

豆のチャウダー

《 ひとことメモ 》

 ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。魚の身の色が、県の花であるヤシオツツジの色に似ていることから命名されました。

 栃木の豊かな自然と、冬は凍るような厳しい環境で2年から3年かけてじっくりと育てられています。そのうちの一定期間は、特別なエサで飼育されているため、肉質がやわらかく、川魚特有のクセや臭みの成分を抑えることができます。鮮度の良い状態で出荷されたヤシオマスは、マス本来のおいしさを味わうこともできます。

 今日は、ヤシオマスのフライにしました。

栄養教諭の授業(1年家庭科)

6月16日(月)の1校時2校時に1年生は、給食センターの伊藤栄養士さんによる献立作りの授業を行いました。

6つの食品群をバランス良く取り入れた献立を班ごとに作りました。

授業の様子(6月12日)

本日1校時の授業の様子です。どの生徒も集中して学習に取り組んでいます。明日13日は総合体育大会です。3年生にとっては最後の大会になります。悔いのないように全力を出し切ってほしいと思います。14日に大会の部活動もあります。

【1年生 理科】単元のまとめのプリントを進めています。

【3年生 社会】「アイヌ」という言葉が映像から聞こえてきました。

【2年2組 国語】めあての確認をしていました。批判的とは?

【 2年1組 美術  】風景画(水彩画)を進めていました。

今日の給食(6月11日)

麦ごはん 牛乳 焼き餃子

わかめのナムル 麻婆豆腐

《 ひとことメモ 》

日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象ですが、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。

さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。

今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。

今日の給食(6月10日)

アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット

ブロッコリーサラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》

 ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。

 ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。

 今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。

総体選手壮行会

 今週末の13日(金)から始まる中学校総合体育大会南那須地区大会に向けて生徒会主催の選手壮行会が行われました。3年生にとっては最後の大会となります。各部長からの意気込みを聞き、最後に小川中学校全生徒一体となって声出しをして気合を入れました。校長先生からは「みんなで協力して頑張ることが第一で、さらに結果が伴うと最高ですね」とありました。生徒のみなさんの頑張りに期待します。

【生徒会長の言葉】

【野球部】

【サッカー部】

【バレーボール部】

【卓球部】

【ソフトテニス部(男子)】

【ソフトテニス部(女子)】

【校長先生の話】

【全校生で円陣】

今日の給食(6月9日)

ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース

茎わかめの炒め煮 すいとん汁

《 ひとことメモ 》

 茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。

 昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。 

 今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。

生徒集会(朝)

 本日の朝、体育館で生徒会スローガンについての話し合いを行いました。縦割り班になって、意見を出し合っていました。

今日の給食(6月6日)

ごはん 納豆 牛乳 信田煮

のり酢和え ちゃんこ汁

《 ひとことメモ 》

 納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。

 伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。

 日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。

コミュニケーションタイム②(朝)

 本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを実施しました。校長先生のご指導の下、「自分の今年の漢字を1文字で表す。」をしました。紙に漢字1文字を書き、それについて理由を伝え合う活動をしました。「否定しないで、最後まで聞く。うなずきながら聞く。聞き終わったら拍手。感動したときは、その感動をつたえてよい。」というルールの中で班ごとに穏やかに伝え合っていました。

今日の給食(6月3日)

 

コッペパン マーマレード 牛乳 

プレーンオムレツ ほうれん草サラダ

クリームシチュー

《 ひとことメモ 》

 マーマレードは、かんきつ類の実と皮を使って作るジャム類をさします。かんきつ類の皮が含まれている点が、ジャムと違うところで、果皮と果肉の両方の栄養をとることができるのも特徴です。

 かんきつ類の皮の食感と苦味、さわやかな香りが楽しめ、パンに塗って食べる以外にも、パウンドケーキやシフォンケーキの生地に混ぜ込んで焼いたり、煮込み料理の味付けに使ったり、肉の下味にしたり、幅広く利用できます。

 今日は、コッペパンにマーマレードを塗って食べてください。

人権講話(5月29日)

 5月29日(木)5校時に人権講話がありました。3名の人権擁護委員の方々をお迎えして実施しました。最初に、インターネットでのトラブルに関する動画を視聴し、それぞれの人権擁護委員の方からお話をいただきました。人権擁護委員の方々は、この学校の卒業生ということもあり、より説得力がありました。生徒たちもよく話を聞いていました。その後6校時に振り返りを実施しました。

教育相談週間

 本日から金曜日まで教育相談をしています。学習や生活など思いや悩みなどを聞く時間となっています。

今日の給食(6月2日)

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースがけ

キャベツのごまじゃこ和え インド煮

《 ひとことメモ 》

インド煮は、今から50年くらい前に鹿沼市内の栄養士が、学校給食向けに開発したメニューです。当時、給食のおかずとしてあまり人気がなかった煮物を子供たちに食べてもらいたいと、子供に人気のカレー味を煮物に取り入れたのが始まりです。

インド煮の材料は、野菜やこんにゃく、豚肉、さつま揚げなどでカレー風味の肉じゃがに似た煮物です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして新聞にも取り上げられたこともあります。今でも鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。

今日の給食(5月30日)

来週から、各教室で給食を食べます。全校生徒が一堂に会して給食は夏過ぎの予定です。

今日の給食

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ

大根とわかめのサラダ かみなり汁

《 ひとことメモ 》

 かみなり汁は、栃木県など北関東の郷土料理です。水気を切った豆腐を油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんな汁ものです。

 豆腐を入れて炒める時の「バリバリ」という音が、かみなりの音に似ていること、そして、栃木を含む北関東はかみなりの多い地域であることから、豆腐を炒めて作るこの料理を「かみなり汁」と呼ぶようになりました。

 栃木県壬生町では、お祭りやイベントの時にかみなり汁が登場するそうです。今日は壬生町のかみなり汁を参考に作りました。

今日の授業(5月30日)

本日2校時の授業の様子です。

【1年1組 英語】リスニングをしていました。

【1年2組 国語】ロイロノートを

【2年生 体育】シャトルランをしていました。

【3年生 数学】

今日の給食(5月28日)

そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳 

春雨サラダ どさんこ汁

《 ひとことメモ 》

 そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは味付けして汁気がなくなりパラパラになるまで煮詰めたものです。

 そのままごはんにのせてそぼろ丼やそぼろ弁当にしたり、お寿司の具に入れたりします。また、ひき肉といっしょに大根やかぼちゃ、さといもなどを煮たものをそぼろ煮と呼び、煮たひき肉にとろみをつけたものをそぼろあんと呼んでいます。

 今日は、豚と鶏のひき肉を調味たれで煮詰めた肉そぼろです。ごはんにのせて食べてください。

授業の様子(5月28日)

 本日2校時の授業の様子です。

【1年1組 国語】単元プリントを進めていました。

【1年2組 社会】

【2年2組 理科】

【2年1組 英語】

【3年生 体育】

今日の給食(5月26日)

ごはん 牛乳 あおさ入りあじフライ

野菜の麻婆炒め 餃子スープ

《 ひとことメモ 》

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 あおさも海藻の一種で、濃い緑色をしています。あおさの収穫時期は5月から12月にかけてと長く、愛知県が主な産地になっています。

 今日は、あおさ入り衣の香りの良いあじフライです。

授業の様子②(5月23日)

5校時 2年2組国語の授業の様子です。感想を発表し合う時間で、ロイロノートをつかってみんなで確認していました。タブレットには、自分の感想の他にも友達の感想も一覧で表示されるので、詳しく確認することができます。ICTを活用して工夫して授業実践しています。