日誌

日誌

授業の様子

 本日の3校時の授業です。1学年は体育、2学年は英語、3年生は数学の授業でした。

【 1年生 体育 】オクラホマミキサー(ダンス)の学習です。

【 2年生 英語 】

【 3年生 数学 】

今日の給食(2月9日)

~馬頭中1年2組リクエスト献立~

ごはん 牛乳 にらまんじゅう

ポテトサラダ 豚汁 バニラアイス

《 ひとことメモ 》・・・アイス

 アイスは、乳成分の量によって4種類に分けられています。多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓となります。パッケージにある原材料表示の種類別の欄を見ると、どの種類のアイスなのか確認することができます。

 今日は、馬頭中1年2組が家庭科で作成したリクエスト献立です。クラスで大人気のバニラアイスは、乳固形分、乳脂肪分が4種類の中で最も多いアイスクリームに分類されています。ミルクの風味が豊かで、濃厚な味を楽しむことができます。

授業の様子(2年理科)

 本日の4校時2年生は、理科の授業でした。「電流による発熱」の学習で、実験をしました。電熱線に電流を通して、電熱線の発熱量が何によって決まるのかを調べます。各グループ100㎤の水にヒーターを入れ、電流を流して、1分ごとに水温を測りました。電圧を3V、6V、9Vと変えて変化の様子を表にまとめました。次の時間はグラフを作成し、変化の様子を確認する授業になります。実験操作(スキル)も上達し、回路通りに装置を組み立てることも速くなりました。みんな協力して実験に取り組みました。

今日の給食(2月8日)

セルフバーガー(丸パン・デミソースハンバーグ)

牛乳 スパゲティサラダ 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》・・・ハンバーグ

 ハンバーグの起源は18世紀頃、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキと言われています。現在、日本で食べられているハンバーグは、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じように、西洋料理をヒントに日本で独自の進化をとげた洋食料理です。

 ハンバーグは、おろしソースやステーキソース、トマトソースなど、かけるソースによりいろいろな味を楽しむことができます。

 今日は、デミグラスソースをかけたハンバーグです。丸パンに挟んで食べてください。

授業の様子(2年美術)

本日の3校時、2年生は美術の授業でした。はりこ作りの学習です。針金に新聞を巻き付け、さらに半紙をちぎったものを付けて肉付けし、自分の目的とする形に整えていました。徐々に形が明らかになる様はワクワク感がいっぱいです。自分の作業を黙々と続けている生徒が多かったです。

今日の給食(2月7日)

麦ごはん 牛乳 厚焼き卵

大根の塩昆布和え すき焼き風煮

《 ひとことメモ 》・・・こんぶ

 塩昆布とは、角切りにした昆布をしょうゆやみりんなどで煮詰めた佃煮のことを指します。平安時代には、すでに似た食べ物があったと言われています。

 塩昆布の原料となる昆布には、骨の健康に欠かせないカルシウム、疲れ解消に役立つビタミンB1やB2、免疫力アップにつながるヨウ素、貧血を予防する鉄分など、さまざまな栄養素が含まれています。

 今日は細切りの塩昆布を使った和え物にしましたが、おにぎりや炊き込みごはん、和風スパゲティなどの料理にも使うことができます。

今日の給食(2月6日)

~馬頭中1年1組作成献立~

醤油ラーメン(中華麺・ラーメンスープ)

牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ

《 ひとことメモ 》・・・からあげ

 から揚げは、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げた料理です。鶏肉に限らず魚や野菜などさまざまな食材のから揚げがあります。

 鶏肉の場合、しょうゆなどで和風の味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料を使って洋風に味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。

 今日は、馬頭中1年1組が家庭科で作成した献立です。鶏のから揚げには、ほどよく脂ののったもも肉を使っていますが、使用する部位によって食味が異なります。

授業の様子(2月6日)

 昨日の午後からの雪で、あっという間に一面真っ白になりました。本日は2時間遅れで学校開始となりました。今日の授業の様子です。

【 2/5(月)の午後の様子 】

【 2/6(火)本日の授業の様子 】

今日の給食(2月5日)

~節分献立~

ごはん 牛乳 いわしごま味噌煮

ひじきと厚揚げの煮物 すいとん汁

《 ひとことメモ 》・・・せつぶん

 今年の節分は2月3日でした。もともと節分とは、季節がかわる節目として立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことをいいましたが、今は立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。

 節分の豆まきには、豆をまくことで、鬼に見立てた災いや病気などの邪気を追いはらい、福を呼び込むという意味があります。また、鬼を追いはらうおまじないとして、ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺し、門口や家の軒下に飾ったりもします。

 今日は、大豆といわしを使った節分献立にしました。

立志式(2月2日)

 2月2日(金)の午後、体育館で立志式が行われました。2年生の堂々とした立派な姿を保護者と1年生が見守り粛々と行われました。校長先生の話、代表2名の決意の作文発表、そして2年生全員の「一人一宣言」、「記念合唱」がありました。一人一宣言では、自分で決めた文字を見せながら、決意や自分の考えを述べました。その姿から、2年生の成長の様子がよくわかりました。記念合唱でも大きな声を響かせていました。

 立志式のあとは、ラジオDJ 菊池元男 様による記念講演がありました。「夢を叶える魔法の言葉」という題で、あっという間に時間は過ぎてしましました。

 2年生そして保護者の皆様、立志式おめでとうございます。

【 校長先生の話 】

【 立志の作文発表① 】

【 立志の作文発表② 】

【 一人一宣言① 】

【 一人一宣言② 】

【 記念講演 ラジオDJ菊池元男様 】

 【 菊池様と12年生との記念写真 】

立志式準備(1年生)

 本日の5校時に、1年生は立志式の会場準備を行いました。役割分担をし、みんなで協力して仕事を進めていました。声をかけあって、足りないところを補い合い、素早く準備をすることができました。1年生の成長した姿がたくさん見られました。

今日の給食(2月1日)

セルフツナパン(コッペパン・ツナマヨ和え)

牛乳 チリコンカン フルーツゼリー和え

《 ひとことメモ 》・・・チリコンカン

 メキシコ料理がもとになっているチリコンカンは、アメリカ南部テキサス州発祥の郷土料理です。日本でも人気のある料理です。豆とひき肉をたっぷり使い、唐辛子などのスパイスで味付けし、煮込んで作ります。そのまま煮込み料理としてだけではなく、トルティーヤで挟んでタコス風にしたり、ごはんにのせてタコライス風にしたり、パスタソースにしたり、いろいろなアレンジが楽しめます。

 今日は、栃木県産の大豆を使った辛さ控えめのチリコンカンです。ツナのかわりにチリコンカンをパンに挟んでもおいしく食べられます。

今日の給食(1月30日)

~全国学校給食週間・地産地消~

アップルパン 牛乳 チキンナゲット

ハムのマリネ ほうれん草のクリームスパゲティ

《 ひとことメモ 》

 カゼやストレスを予防するには、ビタミンエ-スを積極的にとることが大切です。ビタミンエースとは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEのことで、体の疲れをとったり、抵抗力をつけたり、粘膜を強くしたりして、体を守る働きがある栄養素です。

 今日のクリームスパゲティに入っているほうれん草には、カロテンが豊富に含まれています。体内では必要な分だけカロテンをビタミンAに変えることができます。ビタミンAは、抵抗力を高める役割があるため抗感染症ビタミンとも呼ばれています。しっかり食べてカゼを予防しましょう。

授業の様子(3‐1 音楽)

 3校時の3年1組の音楽の授業の様子です。琴の学習をしていました。烏山中学校からお借りした「琴」をつかって、「さくら」を弾いていました。琴の音色が心地よく、雅な時間が流れていました。

授業の様子(5時間目)

 本日の5校時の授業の様子です。どのクラスの生徒も集中して授業に臨んでいます。2年生の社会科の授業では、ロイロノートをつかって友達の意見と自分の意見を比べ、確認し、自分の考えをさらに深めていました。

【1年1組 音楽】

【 1年2組 英語 】

【 2年1組 社会 】

【 3年1組 理科 】

【 3年2組 数学 】

今日の給食(1月29日)

~全国学校給食週間・地産地消~

ごはん 牛乳 ほんもろこのから揚げ・のり塩

マコモタケ入りチンジャオロース 根菜汁

はちみつゆずゼリー   ~なかちゃんランチ~

《 ひとことメモ 》

 今日は、那珂川町でとれた食材をたくさん使った「なかちゃんランチ」です。

 「ほんもろこ」は、町の特産品のひとつです。平成22年に馬頭高校水産科が、ふ化に成功したことから養殖が始まり、「里山ほんもろこ」として知られるようになりました。チンジャオロースには、マコモタケを使用しています。クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味とかすかにとうもろこしのような香りがします。根菜汁には、JAなす南青壮年部が栽培したさつまいもを使用しています。

 那珂川町のおいしい食材を味わってください。

授業の様子(1月26日)

 本日の5校時の授業の様子です。午後の授業も生徒は集中して頑張っています。

【1年生 数学】

【1年4組 国語】

【2年1組 英語】

【3年1組 社会 】

【 3年2組 体育 】

今日の給食(1月26日)

~全国学校給食週間・地産地消~

麦ごはん わかめぱっぱ 牛乳 

ねぎまんじゅう インド煮 いちご(とちあいか)

《 ひとことメモ 》・・・とちあいか

 とちあいかは、栃木県のオリジナル品種として2019年の秋に初出荷された品種です。香りが強く、スッキリとした口あたりです。グリーン系の匂いはひかえめで、酸味が弱いため、甘さが際立ちます。ヘタの部分のくぼみが大きいため、縦にカットするとかわいらしいハート形に見えます。他のいちごと同様にとちあいかもビタミンCが豊富に含まれています。

 今年もJAの食育応援事業として学校給食に那珂川町で栽培された「とちあいか」を贈呈していただきました。旬のいちごを味わってください。

今日の給食(1月24日)

~ 全国学校給食週間・地産地消 ~

そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳 

キャベツのツナマスタード和え

《 ひとことメモ 》

1月24日から30日まで全国学校給食週間です。

学校給食は、明治22年に始まりましたが、戦争で一時中断しました。戦後になり、子どもたちの健康や体格の向上のために再開されました。現在では、給食は教育活動としても位置づけられ、望ましい食習慣や地域の食材、食文化を学んだりする教材として活用されています。

また、主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせた栄養バランスのよい日本の学校給食は、世界の多くの国から注目されています。

今日から一週間は、地産地消献立です。

なめこ入りけんちん汁

コミュニケーションタイム(1月24日)

 本日の朝、体育館でコミュニケーションタイムを行いました。各グループごとに話題にそって自分の考えを述べます。今回は「アドジャンケン」というもので、話のテーマを決めました。まずは全体で、その説明を聞き、その後、各グループで楽しそうにコミュニケーションをとっていました。

今日の給食(1月23日)

食パン とちおとめジャム 牛乳 

ほうれん草オムレツ マカロニサラダ

大豆入りミネストローネスープ

《 ひとことメモ 》・・・マカロニ

 マカロニは、日本でもっとも一般的なショートパスタです。ショートパスタとは文字通り短くカットしたパスタのことで、非常に多くの種類があります。形を楽しむパスタでもあり、作る料理や合わせる食材によって種類を選ぶことができます。

 日本では、マカロニを使ってサラダやグラタン、スープなどが作られています。マカロニは筒状になっているので、ソースが絡まりやすく、合わせるソースを工夫してさまざまな料理を作ることができます。

 今日は、野菜がたっぷり入ったマカロニサラダです。

 

授業の様子(1年生体育)

 本日の3校時、1年生は体育の授業でした。ダンスを学習しています。各グループに分かれ、振りを考え、男女協力して取り組んでいました。

 曲を流し、それに合わせてダンスをしていました。これから徐々に工夫が増えて、魅力的なものになると思われます。

今日の給食(1月22日)

~ 馬頭中1年1組リクエスト献立 ~

ごはん 牛乳 揚げ餃子の甘酢あんかけ

チーズサラダ 豚汁 オレンジゼリー

《 ひとことメモ 》・・・ぎょうざ

 800年以上の歴史を持つ餃子は、中国ではお正月定番の幸運な食べ物とされています。特に麦の産地である北方地方では、旧正月に食べる伝統的な料理になっています。大晦日になると、家族みんなでたくさんの餃子を作り、日本の年越しそばのように年越し餃子で新年をお祝いするそうです。また、日本で餃子と言うと焼き餃子が多いですが、中国では水餃子や蒸し餃子が主流になっています。

 今日は、馬頭中学校1年1組の家庭科で作成したリクエスト献立です。県産の豚肉とにらが入った揚げ餃子です。

生徒集会(認証式)

 本日の朝、体育館で令和6年度生徒会役員の認証式を行いました。新生徒会役員は、合計8名です。まず、新生徒会長から堂々としたあいさつがありました。その後、今年度の生徒会長が介添えをし、校長先生から一人一人に認証書が手渡されました。

 認証式の後、現生徒会役員から「校則の一部訂正に関して」の話がありました。生徒や保護者からのアンケートで特に注目度が高かったの中の「靴と靴下」について何度も協議し決定し、それを教職員でさらに熟考して導き出し、今回の一部訂正に至りました。その一部訂正の内容について、具体的にわかりやすく説明をしました。生徒たちも、よく聞き自分のこととして話を聞いていました。「頭髪」に関しては、さらに時間をかけて熟考し考慮していく必要があると判断したため、次年度に継続課題として進めてほしいともありました。その後、校長先生から補足説明をしていただきました。

授業の様子(3年体育)

 本日の5校時3年2組体育、6校時3年1組体育の授業がありました。卓球の学習で、楽しそうに活動していました。

【3年2組】

 

【3年1組】 

今日の給食(1月19日)

ごはん 牛乳 さば塩焼き

三色ごま和え 豚肉と大根の煮物

《 ひとことメモ 》・・・ごま

 ごまは、肉食を禁じていた僧侶達の栄養源として伝えられ、さまざまな料理に使われ、奈良時代には油としても食されていたようです。

  ごまの栄養成分は、半分以上が脂質ですが、リノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸で、生活習慣病予防効果が期待できます。他にも、ビタミン類、ミネラル、食物繊維が豊富です。種皮の色によって、白、黒、金に分けられます。白ごまはほのかな甘みがあり、黒ごまは香りとコクがあり、金ごまは濃厚な味わいです。

 今日は、白ごまを使った三色ごま和えです。

清掃の様子

 清掃の様子です。無言清掃で取り組んでいますが、時折、楽しそうな声も聞こえます。水道掃除は、手が冷たくなりながらも最後までスポンジや水雑巾でふきあげていました。教室清掃や廊下清掃では、箒で隅々のごみやほこりを集めたり、ぞうきんをかけて磨いたりと一生懸命取り組んでいました。自分たちの手で自分たちの学校をきれいにしています。

今日の給食(1月18日)

黒糖パン 牛乳 アンサンブルエッグ

イタリアンサラダ クリームシチュー

《 ひとことメモ 》・・・アンサンブルエッグ

 食用とされている卵は、ニワトリの卵(鶏卵)、うずらの卵、中華料理のピータンで知られているあひるの卵の3種類です。卵にはたんぱく質が豊富に含まれ、栄養価が高く、価格も安定している食品で、生のほか、ゆでる、焼く、炒めるなどさまざまな料理に使われています。

 鶏卵の殻の色は、赤玉、ピンク玉、白玉、青玉などがありますが、ニワトリの品種の違いによるもので、同じ飼料を与えた場合、栄養価は変わりないと言われています。

 今日は、ベーコンや玉ねぎ、じゃがいもを入れて焼いたアンサンブルエッグです。

ファイトタイム(理科)

 本日は、ファイトタイムがありました。教科は理科です。1年生の基本的な問題が出題されました。生徒の皆さんは自主学習で覚えたり、復習したりして努力しました。成果となって表れてほしいです。

       1年1組

      1年2組

       4組

       2年1組

       3年1組

      3年2組

今日の給食(1月17日)

~ 馬頭小6年2組リクエスト献立 ~

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ 麻婆豆腐 アセロラゼリー

《 ひとことメモ 》・・・とうがらし

マーボー豆腐のピリッとした辛味はとうがらしの味です。とうがらしは、赤とうがらし、パプリカ、チリペッパーなど200種類以上もあり、辛味のないピーマンもとうがらしの一種です。

とうがらしにはカプサイシンが含まれているため、毛細血管の血液の流れを良くし、体を温める効果があります。また、胃液の分泌をよくし、たんぱく質の消化をよくする働きもあります。

今日は、馬頭小学校6年2組のみなさんが考えてくれた ボリューム満点のリクエスト献立です。

授業の様子(2年体育、1年1組技術)

【2年生 体育】

 2年生の体育は卓球を学習しています。各グループごとに対戦をしてスキルアップを図っています。

【1年1組 技術】

1年1組の技術の授業では、本棚の完成に向けて、げんのうで釘を打つ作業をしていました。正確な位置にくぎを打つように、さしがねを使って印をつけていました。

今日の給食(1月16日)


コッペパン メープル&マーガリン 牛乳 

はんぺんチーズフライ ビーンズサラダ

焼きそば

《 ひとことメモ 》・・・まめ

 世界中には約18,000種のマメ科植物があるといわれています。このうち食用として利用されるものを豆類といい、その数は70から80種類ほどです。

 豆類は、含まれている主な栄養素の構成により、ふたつのグループに分けることができます。ひとつは炭水化物を多く含むグループと、もうひとつは脂質を多く含むグループです。どちらのグループの豆にもたんぱく質やビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれています。また、食物繊維も豊富です。

 今日のビーンズサラダには、炭水化物を多く含む赤いんげん豆と白いんげん豆が入っています。

授業の様子

 本日の朝、道路や校庭に雪がうっすら白く残っていました。寒さが厳しくなってきましたが、生徒たちは、集中して学習に取り組んでいます。

【 1年1組 英語 】

【 1年2組 社会 】

【1年4組】

【 2年1組 国語 】

【 2年4組 数学 】

【 3年1組 理科 】

【 3年2組 技術 】

今日の給食(1月15日)

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースがけ

ツナと野菜のサラダ じゃがいもの味噌汁

《 ひとことメモ 》・・・ぎゅうにゅう

 人が牛乳を飲み始めたのは、8500年前といわれています。日本には今から1350年ほど前に初めて牛乳が登場しますが、大衆に広まったのは、1863年、横浜に搾乳所ができてからでした。

 牛乳には、日本人に最も不足している栄養素のカルシウムが豊富に含まれています。一般的にカルシウムは吸収されにくいといわれますが、牛乳のカルシウム吸収率は40%から70%と高くなっています。寒い時期は牛乳の残量が増加します。骨の成長のため、そして正常な神経伝達のためにもカルシウムは必要です。牛乳もしっかり飲みましょう。

今日の給食(1月12日)

馬頭中1年2組作成献立

ごはん 牛乳 チキンチーズ焼き

かんぴょうサラダ 春雨スープ

《 ひとことメモ 》・・・とりにく

 18世紀頃は、鶏肉一羽が一週間分の給料と同じくらいと、とても高価な食べものでした。1950年頃には値段が下がり、脂肪が少なめでたんぱく質が多く、健康に良いとされ、人気が高まりました。

 鶏肉は部位によって適した調理法があり、焼き物や揚げ物などの料理や、淡白さを活かした蒸し料理にして食べられています。

 今日は、馬頭中1年2組が家庭科で作成した献立です。チキンチーズ焼きは、脂肪の少ないムネ肉にパン粉をまぶし、チーズをのせて焼いたカツレツ風の焼き物です。

 

町教育委員会指導主事による授業参観

 本日の2校時に、那珂川町教育委員会の指導主事の先生方による授業参観がありました。生徒は、いつもの通り、意欲的に、のびのびと授業に臨みました。

【1年1組 社会科 】

【1年2組 家庭科】

【2年1組 保健体育科 】

【 3年1組  美術科 】

【3年2組 音楽科 】

今日の給食(1月11日)

 

はちみつパン 牛乳 

白身魚フライ・中濃ソース

切干大根のごまマヨ和え トマト煮込みうどん

《 ひとことメモ 》

 栃木県野木町の給食には「トマトぶっかけうどん」といううどんにトマトがたっぷり入った汁をかけて食べるメニューがあります。野木町のお祭りで登場して以来、給食の定番メニューになりました。かけ汁は、うま味を出すために最初から入れてじっくりと煮込むトマトと、彩りをよくするためにできあがり直前に入れるトマトと、2回に分けて入れるそうです。

 今日は、野木町のトマトぶっかけうどんをアレンジしたトマト煮込みうどんです。那珂川町産のトマトをたっぷり入れて、うどんと一緒に煮込みました。

3学年末テスト

 本日は3学年の学年末テストが行われました。中学校で行われる最後の定期テストです。3年生は集中して問題に取り組んでいました。

コミュニケーションタイム(1月10日(朝))

 本日の朝、体育館にて、コミュニケーションタイムを実施しました。本日のテーマは「新年の抱負」と「今年、チャレンジしたいこと」です。まずは1分ほどで内容を考え、その後、グループで輪になって一人一人伝えていきます。声が小さい生徒に対して、近寄って耳を傾けたり、笑顔でうなずいたりしながら、発表を聴く周りの生徒たちの態度に感銘を受けました。今日で5回目ですが、1回目の時よりも、聞く態度、話す声の大きさ目くばせなど、様々な点で成長しています。

3学期始業式・表彰式

明けましておめでとうございます。本日は、3学期始業式・表彰式が行われました。

【表彰式】社会を明るくする運動作文コンテストの表彰がありました。

【3学期始業式】校長先生からは、「一人一人目標をもつことが大事で、成長してどんな自分になっているか想像して生活をしてほしい。」とありました。さらに、「3学期は短い期間でありますが、12年生は自分に足りないもの、補うべきものを確認してそれをクリアできるように。3年生は自分の進路実現に向けて努力を継続していくこと。早くに決まった生徒は、その次に何をすべきか考え行動していくこと。」とありました。生徒のみなさん、前を向いて目標をもって進んでください。

【生徒代表の決意発表】各学年の代表の生徒たちは、堂々と決意を述べ、立派に発表しました。

【諸連絡】生徒指導主事と学習指導主任から話がありました。

【生徒会からお知らせ】生徒会からのお知らせがありました。

 

表彰式、2学期終業式

 本日の3校時に2学期の表彰と終業式が行われました。会議室からリモートで行いました。

【表彰】JAまつり作品展、下野教育書道展、書写書道作品展、中学校作曲コンクール、地区少年の主張、税についての作文の表彰が行われました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。

《 JAまつり作品展 》

 

《 下野教育書道展》

 

《 書写書道作品展 》

 

《 中学校作曲コンクール 》

《 地区少年の主張大会 》

【2学期終業式】校長先生からの話、各学年代表生徒の「2学期の反省」発表がありました。その後に、生徒指導主事と学習指導主任からの話がありました。

《 校長先生の話 》 校長先生の話では、「何ができて、何ができなかったのかの振り返りをして、新年を迎えるにあたって目標を立てましょう」と話されました。さらに、「学校生活が始まってからその目標に対して具体的に何をするのか考え実行していきましょう。」と分かりやすく話されました。

 

《 1学年代表生徒の発表 》

《 2学年代表生徒の発表 》

《 3学年代表生徒の発表 》

《 生徒指導主事の話  》

《 学習指導主任の話 》

 明日からの冬休み、体調管理を十分に行い、よい年末年始をお過ごしください。1月9日から3学期スタートです。保護者の皆様、良いお年をお迎えください。

パンジーの苗植え(2年生、1年生)

1年生は昨日、2年生は本日の昼休みにパンジーの苗植えをしてくれました。

【1年生】12月21日(木)昼休み

 

【2年生】12月22日(金)昼休み

生徒の皆さん、ありがとうございました。花壇に彩りができて、華やかになりました。

今日の給食(12月22日)

~ 冬至献立 ~

ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ

ほうれん草のゆずかつお和え どさん子汁

《 ひとことメモ 》・・・とうじ

 今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。冬至は、日の出から日の入りまでの時間が、一年のうちでもっとも短くなる日です。日本には、冬至に柚子湯に入り、かぼちゃを食べ、無病息災を願うという風習があります。

 かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存ができること、また、野菜が少なくなる時期の栄養補給の意味で食べられてきました。かぼちゃには、カロテンが豊富に含まれ、口や鼻の粘膜を丈夫にし、感染症などから体を守る働きがあります。

 二学期の給食は今日でおしまいです。冬休みも毎日規則正しい食生活を心がけ、元気に過ごしましょう。

授業の様子(1年体育)

 本日の2校時、1年生は体育の授業で剣道の学習でした。寒い中、弱音をはかず、面、胴、甲手、胴一式を身に着け活動しました。先生から、剣道を通して得られる、心構えや教訓などを技術面だけでなく、精神面についても教わりました。

授業の様子(3年美術)

 本日1校時3年1組、2校時3年2組は美術の時間でした。篆刻を作成していました。高麗石に、印面には自分の名を掘り、鈕(持ち手)を自分の工夫をいれながら成形していました。みんな、やすりを使って一心不乱に削り、磨き上げていました。先生にアドバイスをいただきながら自分の作品を良いものにしようと頑張っていました。

【 3年1組 】

 

【 3年2組 】

 

 

パンジーの苗植えボランティア(12月20日)

 12月20日(水)の昼休み、3年生ボランティアによるパンジーの苗植えが行われました。3年生で手伝ってくれる人を募集したところ、ほとんどの生徒が参加してくれました。予定の苗植えはあっという間に終わりました。ありがとうございました。

コミュニケーションタイム(12月20日 朝)

 12月20日(水)の朝、体育館で、コミュニケーションタイムが行われました。1年生から3年生までの4,5名の縦割り班で,話し合い活動を行いました。今日のテーマは、「今年一番笑ったこと楽しかったこと」でした。一人一人話し、右隣に座っている人が必ず質問をするという流れでした。

令和6年度生徒会役員選挙・立会演説会

 本日の6校時、立会演説会と令和6年度生徒会役員選挙が行われました。まず、立会演説会では、選挙管理委員会が進行し、会長候補3名、副会長候補5名が演説を行いました。堂々とした態度で、公約を述べたり、小川中学校をどのようにしたいのか、など一人一人、熱い思いを全校生徒に向けて述べました。聞いている生徒も、3年生も「どの生徒に投票しようか」という思いで演説を真剣に聞いていました。

  【立会演説会全体の様子】

 【選挙管理委員会長のあいさつ】選挙や立会演説についての詳しい説明をしてくれました。

 【会長候補の演説①】

 【会長候補の演説②】

 【会長候補の演説③】

 【副会長候補の演説①】

 【副会長候補の演説②】

 【副会長候補の演説③】

 【副会長候補の演説④】

 【副会長候補の演説⑤】

【生徒会長からの言葉】8名の演説が終わり、次は投票ですが、その前に、現役の生徒会長から、選挙に対しての心構えや気を付けることをわかりやすく、全校生徒に向けて伝えました。さすが生徒会長という姿を見せてくれました。 

【投票の様子①】各クラス、順番に投票をしました。記載台は町から借りました。少しでも本当の選挙の雰囲気を味わってほしいと思います。

 【投票の様子②】投票箱に、最後までしっかりと投票します。選挙管理委員が見届けています。

授業の様子(2年 体育)

本日の5校時、2年生は体育の授業でした。バレーボールの学習で、班ごとに分かれて練習した後、試合を行いました。レシーブやトスが思うようにできず苦労していましたが、みんなで声を掛け合い、楽しく試合を進めていました。

今日の給食(12月18日)

~ なかちゃんランチ ~

ゆば丼(ごはん・ゆば丼の具) 牛乳 

モロナゲット甘酢あんかけ 白菜の味噌汁

《 ひとことメモ 》・・・ゆば

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富な食品です。 

 関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺(さし)身(み)にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。

 那珂川町の飲食店では、地元のゆばを使った和洋中さまざまなゆば丼を味わうことができます。今日の給食は、マコモタケを入れた和風のゆば丼の具にしました。

今日の給食(12月15日)

~ 小川中1年2組作成献立 ~

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ

ブロッコリーとツナの和え物 野菜のポトフ

レモンタルト

《 ひとことメモ》

 今日は、小川中学校1年2組の家庭科で作成した献立です。旬の食材を意識して、たくさんの野(や)菜(さい)がとれる献立を考えてくれました。

 今日使用している旬の野菜は、ポトフに入っている大根とにんじん、キャベツと、和え物に入っているブロッコリーです。この時期に旬をむかえる冬野菜は、寒さで凍らないように 細胞に糖を蓄積するため、糖度が増します。そのため、冬野菜は食べた時に甘いと感じられるものが多くなります。

 今日もしっかり食べて、体の中から温め、寒さに負けない体をつくりましょう。

今日の給食(12月14日)

食パン・いちごミックスジャム 牛乳 

スペイン風オムレツ コールスローサラダ

トマトソーススパゲティ

《 ひとことメモ 》・・・スペイン風オムレツ

 スペイン風オムレツとは、日本で呼ばれている料理名で、スパニッシュオムレツとも言います。スペイン料理で、本場ではトルティージャと呼ばれます。

 塩で味付けをした卵に、炒めたじゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具材を入れ、フライパンで平らな円形に焼いたオムレツです。入れる具材は地域や作る人によって異なりますが、じゃがいもは欠かせない具材となっています。

 スパニッシュオムレツの発祥ははっきりしていませんが、「安くて簡単に作れる栄養のある料理として発明された」と言う説があります。

授業参観

 本日は授業参観がありました。1年生は総合学習室で総合的な学習の時間の「郷土の歴史」についての発表、2年生は音楽室で総合的な学習の時間の「郷土の職業」(職場体験学習)の発表、3年1組は国語、2組は社会の授業を行いました。

 12年生は放課後に学年PTAを行いました。学年主任から2学期の生活や学習の様子を伝え、冬休みの生活についてのお願いもしました。

 授業参観は今年度最後になります。生徒の頑張っている様子を参観していただきありがとうございました。

【1年生の様子】総合的な学習の時間で「郷土の歴史」を学習し、まとめたことを班ごとに発表しました。堂々とした態度で発表することができました。

 

【2年生の様子】職場体験学習について発表しました。自分が体験した職業・職場について発表し、周りの友達も感心しながら聞いていました。自信をもって発表することができました。

 

【3年1組の様子】国語の学習です。真剣に取り組みました。

【3年2組の様子】社会科の学習です。班ごとに話し合い、リラックスした雰囲気で授業に取り組みました。

 

 

今日の給食(12月13日)

麦ごはん 牛乳 春巻き 

キャベツの塩昆布和え 麻婆豆腐

《 ひとことメモ 》・・・にら

 栃木県のにらは、全国トップクラスの生産量です。甘みがあって風味がよく、味わいに深みがあるのが特徴です。 4月から10月に収穫される夏にらと、11月から3月に収穫される冬にらがあり、年間を通して栃木県のにらは出荷されています。

 にらは緑黄色野菜で、カルシウムやカリウム、鉄、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれ、疲労回復や免疫力向上に役立ちます。さらに、香りのもとであるアリシンは、体を温めたり、胃腸の働きを助けたりします。

 今日は、麻婆豆腐に栃木県産のにらを使いました。

今日の給食(12月12日)

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮

ひじきのサラダ りんごゼリー

《 ひとことメモ 》・・・りんご

 りんごは、人類が食した最古の果物で、起源は約8000年前とされています。古代民族の移動によりヨーロッパ全域に 広がり、イギリスでは「1日1個のりんごは医者いらず」と言われていました。りんごの皮にはポリフェノールが豊富に含まれ、皮も食べることで、血管によい働きが期待できたり、食物繊維も豊富で腸の働きを良くしてくれたり、健康をサポートしていることを意味しています。

 日本では明治時代からりんごの栽培が始まり、食べられるようになりました。

 今日は、角切りりんごが入ったゼリーです。

授業の様子(3-2体育)

 本日の2校時、3年2組は体育の授業でした。バレーボールの学習です。ネットの準備を協力して行い、各チームに分かれて練習をしていました。輪の中心の生徒が周りの生徒に上手にトスを上げていました。悪戦苦闘している生徒もいましたが、みんなで仲良く協力して活動することができました。

読み聞かせ(3-2)

 本日の朝、川上さんによる読み聞かせが3年2組で行われました。腹ペコ青虫の日本語版と英語版です。今回で小川中全学年全クラス、川上さんによる「腹ペコ青虫の日本語版と英語版」の読み聞かせが行われたことになります。本当にありがとうございました。生徒たちも、穏やかな気持ちで落ち着いて1日がスタートできました。

今日の給食(12月11日)

~ 馬頭中1-2作成献立 ~

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め 春雨サラダ

 けんちん汁

《 ひとことメモ 》・・・しょうが

生姜は、特有の香りと辛味を持つ薬用効果の高い野菜です。日本料理では、すりおろしたり、刻んだり、せん切りにしたりして、薬味に使うほか、魚や肉料理の臭味を消すためにも使われています。また、デザートに生姜を利用することもあります。

中国では、生姜を「しょうきょう」と呼び、古くから薬用として利用していました。血行をよくする働きがあり、かぜの予防や冷え症対策などに効果があります。

今日は、馬頭中学校1年2組作成献立です。すりおろした生姜をたっぷりと使った豚肉の生姜炒めです。

授業の様子(2年英語)

 3校時、2年生は英語の授業でした。自分の体調の不具合を相手に英語で伝えることを2人ペアになって、場面を想定してみんなの前で発表しました。堂々と大きな声で発表することができました。

 

授業の様子(1-1社会、1-2国語、3-1英語)

 1週間の始まりの月曜日の1校時です。真剣に授業に取り組んでいました。1年1組の社会と1年2組国語、3年1組英語の授業の様子です。

【 1年1組 社会の授業の様子 】武家政権について学習しています。鎌倉幕府の組織について確認していました。

【 1年2組 国語の授業の様子 】「少年の日の思い出」という物語で、登場人物の人物像をまとめる学習でした。メモを取りながら教師の話を真剣に聞いていました。教師の問いかけにも、熟考しながら意見を発表していました。

【 3年1組 英語の授業の様子 】授業前半の、2人ペアになっての話し合い、伝え合う活動の様子です。発音に気を付けながらお互いに確認をしていました。

 

中学校説明会

 本日の午後、中学校説明会を実施しました。小川小学校6年生と保護者の方を対象に、総合学習室で行いました。

 まず、生徒会役員による、生徒会活動について説明をしました。次に授業参観をして、中学校の授業の様子を見てもらいました。その後、校長先生の話、生徒指導主事による学校生活についての説明、学習指導主任による学習についての説明をしました。

 その後は、生徒会役員が先導し部活動見学をしました。保護者の方には、購入物や提出物など説明が主事、教務主任からありました。

 6年生にとっては不安があるかと思いますが、小川中の先輩たちは優しく頼りがいのある生徒ばかりです。どんどん聞いて頼ってください。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 全体会前の様子

授業参観①

授業参観②

授業参観③

授業参観④

 

今日の給食(12月8日)

~ 那珂川町産とちぎ和牛献立 ~

ごはん 牛乳 とちぎ和牛のハヤシシチュー

プレーンオムレツ グリーンサラダ

《 ひとことメモ 》・・・とちぎ和牛

 とちぎ和牛とは、栃木県のブランド化の取り組みにより、1988年に命名された肉牛です。血統の優れた黒毛和種を指定 生産農家が、一頭一頭 大切に育てた最も肉質の良い肉牛です。肥育技術の研究の成果で、数々の品評会において何度も日本一に輝き、高い評価を受けています。

 今年度もJAなす南和牛部会 那珂川牛振興対策事業のひとつとして、学校給食に提供していただきました。今日のとちぎ和牛の生産者は、那珂川町北向田の磯野均さんです。大きめにカットした那珂川町産とちぎ和牛50㎏を使用した「ハヤシシチュー」です。

今日の給食(12月6日)

麦ごはん 牛乳 アジの文化干し

もやしのナムル 肉じゃが

《 ひとことメモ 》・・・ぶんかぼし

 文化干しは、セロハンで包んだ魚を 塩と珪藻土を混ぜた中に漬けて作ります。セロハンの半透膜を利用して魚の水分を珪藻土に吸収させて作るのが特徴です。もともとは、この手法で作ったものを文化干しと呼んでいましたが、冷温風機を用いた乾燥手法で作った干物をさすようになりました。

 干物を作る手法には、文化干し以外にも天日干しがあります。文化干という名前は、天日に干すだけではなく、日本的な文化がうかがえる手法という意味でつけられたと言われています。

今日は、アジの文化干しにしました。

町学力テスト(12年)実力テスト(3年)

 本日は12年生が町の学力テスト(国語、数学、英語)を、3年生が実力テスト(5教科)を実施します。自分の学習の成果と課題を確認し、次につなげてほしいと思います。3年生は1月に受験を控えている生徒も多数います。まずは、そこに向けて最大限の努力をしていきましょう。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【3年1組】

【3年2組】

今日の給食(12月5日)

~小川小リクエスト給食~

醤油ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 

牛乳 厚焼き卵 海藻サラダ 

原宿ドックミニ

《 ひとことメモ 》・・・しょうゆラーメン

醤油ラーメンの発祥は、1910年の浅草と言われています。タレに醤油を使ったラーメンで、中華そばと呼ぶこともあります。醤油は日本人に馴染み深く、全国に受け入れられた味と言えます。

醤油ラーメンは、縮れ麺に、ネギや海苔、チャーシューとシンプルな具が主流になっています。スープは一般的に鶏ガラや昆布でダシをとったあっさり味ですが、1990年代以降は、豚骨でとったダシで作る濃厚な醤油ラーメンも出てきました。

今日は、小川小学校のリクエスト献立です。体が温まるラーメンの献立を考えてくれました。

授業の様子(3年)

本日の2校時、3年1組は理科、2組は家庭科の授業でした。

【 3年1組 理科の授業 】

 本日の天気はあいにくの曇り空ですが、昨日は快晴でした。太陽の1日の動きを透明半球に記録したものを今日は、分析をしました。1時間ごとの区間長さを調べ、太陽の動きは同じ速さであることや、日の出、日の入りの時間を割り出すことなどを学習しました。

【 3年2組 家庭科 】

 家庭科では、家族の協力と家族関係について学習しています。家族関係をよりよくする方法を考えたり、コミュニケーションの取り方を考えたりします。本日は、グループに分かれて、父母弟姉などの役割分担をしてある場面のロールプレイをして、家族のコミュニケーションの大切さを考えました。みんな、和やかな雰囲気の中、楽しそうに演技をしていました。

今日の給食(12月4日)

ごはん 牛乳 ミンチカツ・中濃ソース

つぼ漬け和え ピリ辛味噌汁

《 ひとことメモ 》・・・つぼづけ

 つぼ漬けは、南九州発祥の漬物です。壺で漬けることが名前の由来になっています。

 天日干しして脱水した大根を杵でついて繊維をほぐし、洗って風干ししたものに塩をもみ込んで壺に入れ、半年ほど漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的な製法です。近年では細かく刻んでから醤油(ゆ)などをベースにした調味液で漬けた商品も多くなっています。たくあんと比べ、パリパリした歯ごたえがあります。

 今日は、野菜と昆布を一緒に和えたつぼ漬け和えにしました。よくかんで食べてください。

授業のようす(2年 家庭科)

 本日の2校時、2年生は家庭科の授業でした。ミシンや、手縫いなどで、丁寧にバッグを作成していました。早くに完成した生徒は、他の友達にアドバイスや手伝いをしていました。生徒は少しでもきれいに完成させようと努力をしていました。

フロンティアタイム

 フロンティアタイムがありました。物事について深く考え、まとめ、それを文章化する力を養うことを目的とした時間です。回数を重ねるごとに、生徒は、よく考え、自分の言葉で表現することに慣れてきました。「よく考え、自分の意見をまとめ表現する。」という力は、生活する上でとても大切な力となります。各学年ごとにテーマを決め、そのテーマについて考え意見をまとめ表現していました。今回も生徒は真剣に取り組み力をつけていました。

1-1のようす

1-2のようす

2-1のようす

3-1のようす

3-2のようす

3・4組のようす

今日の給食(11月29日)

麦ごはん 牛乳 マグロカツ・中濃ソース

キャベツの塩昆布和え さつまいも汁

《 ひとことメモ 》・・・まぐろ

マグロは、水中の酸素を取り入れて呼吸をするため、生まれたときから泳ぎ続けている魚です。瞬間的に寝ることが確認されていますが、ゆっくりと泳ぎながら寝るそうです。

睡眠は脳の疲労回復や記憶の整理定着のため必要なものとされていて、人間の脳は大きいため一定の睡眠時間が必要になりますが、1.5メートルのマグロでも、脳はビー玉程度の大きさのため、睡眠を必要としないそうです。

今日は、DHAが豊富なマグロのカツです。DHAには健康維持や思考力、記憶力の維持など大切な役割があります。

今日の給食(11月28日)

黒糖パン 牛乳 パンプキングラタン

大根とハムのマリネサラダ 焼きそば

《 ひとことメモ 》・・・だいこん

大根は、栽培する土の性質によって根のかたちが変化します。日本に入ってきた大根は、日本人の好みや気候に合わせて、太さ、丸さ、長さ、大きさなどの外観が変化しました。さらに、色や味、収穫時期にも地方の特徴があり、各地に特産の地大根があります。

一年中出回っている大根ですが、冬の時期は甘みがより増してくるのが特徴です。生のまますりおろせば自然の辛みが味わえ、コトコト煮れば甘みが味わえる食材です。

今日は、大根とハムをドレッシングで和えたサラダです。

2学期期末テスト(1日目)

 11月27日(月)、28日(火)と第2学期期末テストが実施されます。本日は1~3校時に3教科実施です。生徒は、計画を立てて学習を進め、試験当日を迎えたことと思われます。1問1問しっかり集中して問題を解いていました。

【1年1組のようす】

【1年2組のようす】

【2年1組のようす】

【3年1組のようす】

【3年2組のようす】

今日の給食(11月22日)

~ 馬頭高校 超大球キャベツ 献立 ~

麦ごはん 牛乳 餃子ロール 

野菜のマーボー炒め さかなボールスープ

《 ひとことメモ 》・・・キャベツ

 キャベツの歴史はたいへん古く、ギリシャ時代には薬として用いられ、ローマ時代になると健康維持食として食べられていました。

 日本へは江戸時代にオランダ人によって伝えられたと言われています。日本で野菜として本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。

 キャベツはビタミンCが豊富で、外側の大きい葉1枚で1日に必要な半分の量をとることができます。

 今日の野菜のマーボー炒めには、馬頭高校の超大球キャベツを使っています。

授業の様子(1年2組 技術)

 3校時に1年2組の技術の授業がありました。1年1組と同じく、のこぎりで切った板の断面をサンダー(やすり)をかけてきれいにする作業です。齋藤先生の話をよく聞き、順番を守り、真剣に取り組みました。

授業の様子(1年1組 技術)

 2校時、1年1組は技術の授業を行いました。木材を切り、切り口をサンダーでやすり掛けをする作業でした。齋藤先生のアドバイスをうけながら、直角を保つようにしていました。押しすぎず、緩めすぎないような力で板を抑えるのに苦労しながらも、徐々に慣れて、きれいにできるようになりました。

 

授業の様子(2年 技術)

 本日の1校時、2年生は技術の授業でした。ラジオ作製の学習です。抵抗器を基盤にはんだづけしたり、その基盤とほかの部品を配線でつないだりして、完成に向けて個人で作業を進めています。わからないときは周りの友達や先生に聞いて、解決をしていました。

今日の給食(11月21日)

はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ 和風スパゲティ

みかんゼリー

《 ひとことメモ 》・・・ちょうだいきゅうキャベツ

 今日のグリーンサラダは、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが「町内の小中学生に食べてほしい」と6月に続いて今月も給食用に栽培して提供してくれました。

 この時期のキャベツは、全体的に平たい形で、1枚1枚の葉がしっかりしていて、ギュッと詰まっています。春のキャベツより緑の色はうすく、内側になるにつれ白い葉になっています。

 23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。

授業の様子(3-2理科)

 3年2組の理科の学習の様子です。新しい単元の最初の時間になります。地球分野で「宇宙を観る」という分野です。これから3年生は天体の学習をしていきます。具体的には、太陽系、自転・公転、四季に見られる星座や、月や金星の動きなどを学習します。「夏は昼間が長くて、冬は昼間が短いのはなぜか」「金星は夕方と朝しか見えないのはなぜか」などを詳しく説明することができます。本日の授業では、担当教諭の問いかけに、真剣に考え、発表するなどして意欲的に取り組みました。

今日の給食(11月20日)

ごはん 牛乳 ポークカレー

野菜サラダ ココアウエハース

《 ひとことメモ 》・・・じゃがいも

じゃがいもは、全国各地で通年栽培されていますが、多く出回るのは春と秋の2回です。暖かい地域では、冬に植え付けて春に収穫し、寒い地域では、春に植え付けて秋に収穫されます。

主な成分がデンプンで主食にもなるとして、世界中でいろいろな種類のじゃがいもが栽培されています。ビタミン類も豊富なことから、フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。

今日は、大田原市産のじゃがいもがたくさん入ったポークカレーです。

 

今日の給食(11月15日)

 

~地産地消ウィーク~

県産麦ごはん 牛乳 ヤシオマス竜田揚げ

三色ごま和え けんちん汁

《 ひとことメモ 》・・・ヤシオマス

 ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良された大型のニジマスです。栃木の豊かな自然と、冬は凍るような厳しい環境で2年から3年かけてじっくりと育てられています。そのうち一定期間は、特別なエサで飼育されているため、肉質がやわらかく、川魚特有のクセや臭みの成分を抑えることができます。

 ヤシオマスという名前は、身の色が県の花であるヤシオツツジの花に似ていることからつきました。

 今日は、さまざまな基準をクリアした高品質なプレミアムヤシオマスの竜田揚げです。

職場体験学習実施(2学年)

 11月14日(火)~16日(木)の3日間、2学年生徒は職場体験学習をします。地元、地域の事業所にお世話になり、職場を体験し、様々なことを学び取ることを目的としています。初日の今日は、最初は緊張が見えましたが、事業所の方の優しい声かけに助けられ、やるべきことを丁寧に集中して取り組み、何とか1日を終えることができました。明日からの活躍に期待します。

  こども園

  小川図書館①

  小川図書館②

  小川図書館③

  ふれあいの舎

  菊地牧場①

  菊地牧場②

  創生なかがわ

  なかがわ水遊園

  亀田運送

  ファミリーマート①

  ファミリーマート②

  橋本建築

  春菊農家

  林家川魚店

  ヌヴォラーリ①

  ヌヴォラーリ②

  事業所休日のため学校で奉仕活動①

  事業所休日のため学校で奉仕活動②

 今日、各事業所の代表生徒から「無事、帰りました」の報告があり職員一同、安心しました。事業所の皆様、本当にありがとうございました。残り2日間よろしくお願いします。生徒も一生懸命頑張っています。保護者の皆様、生徒に「どんなことをしたの」「よくがんばったね」など声をかけていただけると幸いです。

 

本日の給食(11月14日)

~地産地消ウィーク~

県産小麦食パン・とちおとめジャム 牛乳 

鶏肉照り焼き ポテトサラダ 野菜のポトフ

《 ひとことメモ 》・・・ゆめかおり

ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦で、県内のパン専用としては、初めて作られた小麦です。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた小麦です。ゆめかおりで作ると、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。

 

11月13日(月)保健委員会による生徒集会

 11月13日(月)の朝、体育館で生徒集会がありました。今回は保健委員会の発表です。目や視力についての正しい知識を教えてくれました。生徒も、保健委員の話を真剣に聞き、クイズなども意欲的に答えてくれました。「スマホの見過ぎは、目の毛様体が固くなって、動きにくくなり、ピントが合いにくくなり、視力が低下する。」など、身近な問題を解決するような話がたくさんあり、生徒も納得していました。

読み聞かせ(3年1組)

 本日の朝、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。腹ペコ青虫の英語版と日本語版です。生徒は懐かしそうな感じで、興味をもって話を聞いていました。

薬物乱用防止啓発演劇(11月10日)

 11月10日(金)の56校時に、体育館にて、「劇団三十六計」による薬物乱用防止啓発演劇が開催されました。薬物は絶対ダメということを啓発する劇を、生徒たちは、真剣に鑑賞していました。薬物の恐ろしさ、犯罪性を知ることができました。

たたら製鉄(11月9日)

 11月9日(木)の快晴の午前中、国士舘大学の眞保先生と、刀匠の高野さんの御指導のもと、1学年総合的な学習の時間のたたら製鉄の本番を迎えました。

 6月からの学習で、郷土の歴史を眞保先生から学び、那珂川町は歴史的にみて、重要な地域だったことを学びました。出土する刀剣、装飾品などもあり、鉄が使われていることも学びました。

 たたら製鉄に向けて、砂鉄取り、炭切り、炭と小麦を練る炭練りなどの活動は高野さんのご指導のもと実践しました。炉の修繕、ふいごの修繕などは刀匠の高野さんおひとりで、時間があるときにしていただき、準備完了となりました。

 炭を入れ、火を焚いて、火力をあげました。そこに炭練りした砂鉄も入れて、ガンガン火を焚きました。

       炉の最終調整のようす

       保護者の方もお手伝いしてくれました。

 最高潮に火力が上がってきました。生徒は、かわるがわるふいごを吹いていました。ただ、体力もかなり消耗します。保護者の方にもお手伝いいただきました。本校一の力自慢の先生(1年2組担任)もパワー全開でがんばりました。

いよいよ、炉から、できた鉄を取り出します。      

まずは、ちょっとの欠片を取り出しました。

つぎは、大物を取り出します。

 生徒たちは、やけどに注意しながら、恐る恐る触ったり、熱を感じたりしていました。磁石にしっかりつくことも確認しました。

 今回の「たたら製鉄」では、約3kgほどの鉄ができました。これをもとに様々な刀剣や装飾品が作られていたことを実感できて、生徒も満足していました。鉄はなくてはならないものですか、鉄ができるまでの大変さを改めて知ることができました。

 今回、御指導いただいた、国士舘大学の眞保先生、刀匠の高野さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。生徒たちは、無事、安全に体験をすることができました。総合的な学習の「郷土の歴史」のまとめの発表会は12月の授業参観で行います。参観いただけますよう、よろしくお願いします。

 

今日の給食(11月8日)

麦ごはん 牛乳 きびなごフライ

ひじきと厚揚げの煮物 巻狩り汁

《 ひとことメモ 》・・・いいはのひ

 11月8日は「いい歯の日」です。いつまでも美味しく食事をとるためには、毎日のケアで、歯を健康に保つことが重要です。そして「いい歯」のためには、よくかんで食べることも必要です。

 今日は、よくかんで食べてもらうために、きびなごを使いました。きびなごは、骨まで食べられるカルシウムが豊富な魚です。歯を丈夫にするには、カルシウムは欠かせません。他にも、たんぱく質やビタミン類などの栄養素も必要です。

 給食の献立は、これらの栄養素もしっかりとれるように考えて作っています。毎日しっかり食べましょう。

読み聞かせ(2年1組)

 本日も、読み聞かせボランティアの川上さんによる、読み聞かせがありました。2年1組の生徒への読み聞かせでした。今月の読み聞かせは、どの学年、クラスも”The very hungry caterpillar"(英語版はらぺこあおむし)と日本語の"はらぺこあおむし"です。

今日の給食(11月7日)

ツナパン(ミルクコッペパン・ツナマヨ和え)

牛乳 ほうれん草のソテー

ニョッキのクリームスープ

《 ひとことメモ 》・・・ツナ

ツナの原料となる魚は、ホワイトミートと呼ばれる上級品のビンナガマグロや、ライトミートと呼ばれる普及品のキハダマグロやカツオです。

ツナ缶は大きく2種類に分けられており、油とスープに漬けたオイル漬けタイプと、油を使わずにスープと水で調理した水煮タイプです。

ツナは、鶏のササミに似た食味で、サンドイッチやおにぎりの具にしたり、サラダやパスタに入れたりします。

今日は、マヨネーズと和えてツナマヨにしました。コッペパンに挟んで食べてください。

読み聞かせ(1年2組)

 本日の朝、読み聞かせボランティアの川上さんによる読み聞かせが1年2組で行われました。"The very hungry caterpillar", ”はらぺこあおむし”の2冊です。最初の5分で、英語のはらぺこあおむし”the very hungry caterpillar"を読み、その後、日本語の”はらぺこあおむし”、また、英語の”はらぺこあおむし”を読むという流れでした。

 生徒たちは、読み聞かせをする前にあおむしは完全変態(卵→幼虫(青虫)→さなぎ→成虫(ちょうちょ))するという知識を得てから、読み聞かせを聞くことで、小学校で聞いた懐かしさとともに、新たに理科の視点からも考えながら聞くことができました。

 " The very hungry caterpillar " も ” はらぺこあおむし ”も小川図書館に置いてあるそうです。よかったら是非、手に取って読んでみてはいかがでしょうか。 

今日の給食(11月6日)

ごはん 牛乳 豚肉生姜炒め 

キャベツのじゃこ和え 根菜ごま汁

《 ひとことメモ 》・・・ちりめんじゃこ

 ちりめんじゃこは、イワシ類の稚魚を食塩水で煮たあと、天日などで干した食品です。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなシワをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。魚そのものは、シラスと呼ばれています。

 シラスは傷みが早いため、水揚げされるとすぐに釜ゆでされます。水分を含む量により区別して呼ばれています。釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこと、水分量がだんだん少なくなっています。

 今日は、キャベツなどの野菜とちりめんじゃこを一緒に和えました。

 

表彰(地区青少年読書感想文、地区新人大会、音楽祭、英語スピーチ)

 本日の朝、表彰式を行いました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

【地区青少年読書感想文コンクール】

       佐藤永梨奈 さん

       佐藤倭 さん

       和泉颯太 さん

【地区新人大会】

  小川中野球部(和泉颯太さん、上野佑樹さん)

       卓球:青木克真 さん

【地区音楽祭】

       合唱部:渡邊小緩さん

【英語スピーチ】

       小口 心暖さん

       渡邊 小緩さん

 

 

読み聞かせ(1年1組)

 本日の朝、学校支援ボランティアの川上さんによる読み聞かせが1年1組で行われました。生徒は、穏やかな表情で聞き、頭も心もリラックスできたようです。

今日の給食(11月1日)

麦ごはん 牛乳 さば味噌煮

小松菜煮びたし 肉じゃが

《 ひとことメモ 》・・・しせいのひ

 11月1日は、何の日か知っていますか。1が、背筋をピンと伸ばしているように見えることから「いい姿勢の日」になっています。

 食事中の姿勢で大切なことは、いすに深く座ることです。そして、体と机の間は「グー」の手ひとつ分あけ、背筋をまっすぐに伸ばします。足のうらは床にきちんとつけます。背筋が伸びていると、胃や腸がスムーズに働きます。

 普段の生活で自分の姿勢を意識することはありますか。寒くなると、体が縮こまりがちになります。この機会に今の姿勢を見直してみましょう。

ホースヘッズオンライン交流会

 本日の1校時にホースヘッズオンライン交流会が行われました。10月27日(金)からアメリカのホースヘッズに海外体験学習に参加している小川中の生徒やそのホームステイ先の生徒や家族たちとオンラインで交流しました。

 最初に馬頭中の生徒のオンライン交流の様子を見て、次に小川中の生徒が交流を深めました。中学校1年生の桐原さんの元気そうな姿が見られて、生徒も教師も安心した様子でした。ハロウィンのコスプレした橋脇さんや渡辺さんも画面に登場して、ホースヘッズのみんなと仲良く過ごしている印象がうかがえました。本校からも、数名の生徒が英語で質問し、会話が成立して喜んでいました。

 ホースヘッズに海外体験している生徒は今、ハロウィンのパーティー中で、とても和やかに楽しそうに参加して、現地の生徒たちと打ち解けている様子でした。