日誌
今日の給食(2月14日)
~馬頭中1-2作成献立~
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ
ほうれん草ともやしのナムル 野菜のポトフ
ヨーグルト
《 ひとことメモ 》
ほうれん草の原産地は、中央アジアから西アジア、カスピ海南西部とされています。市場に出回っているのは、ほとんどが「東洋種」と「西洋種」をかけ合わせた交配種です。栽培しやすく、えぐみは少なく、おひたしや炒め物、スープやクリーム煮など、さまざまな料理に使えます。
ほうれん草には、鉄や葉酸、βカロテン、ビタミンCが多く含まれていて、緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。
今日は、馬頭中学校1年2組作成献立です。緑黄色野菜をたくさん使った免疫力アップの献立になっています。
授業の様子(2/14)
本日3校時 1年1組音楽の授業の様子です。
今日の給食(2月13日)
フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚 フライ・中濃ソース) 牛乳 イタリアンサラダ
ラビオリスープ
《 ひとことメモ 》
今日の白身魚フライには、スケソウダラが使われています。旬は冬で、北太平洋や日本海、オホーツク海など水温の低い海域に分布し、小魚やエビ、カニなどをエサにして生息しています。
スケソウダラは切り身で出回ることは少なく、ほとんどは練り物や冷凍品などに加工されています。切り身で売られているのはほとんどがマダラです。マダラはプリプリとした食感をしていて、スケソウダラは加熱しても身が固くなりにくく、ホロホロとほぐれるような食感をしています。
今日は、魚のフライをパンに挟んで食べてください。
授業の様子(2/13)
本日2校時、2年生の美術の授業の様子です。写仏をしていました。みんな集中して無言で取り組んでいました。
コミュニケーションタイム(朝)
本日の朝、ランチルームでコミュニケーションタイムを行いました。本日は、「自分のマイナスなところを紹介する」です。周りの友だちは、それを聞いて、リフレーミングして返していきます。欠点だと思っていたところが、そういう見方があったのかという発見にもつながります。もちろん、傾聴しながら聞くことができています。話し終わったら自然と拍手も起こっています。本当に、話の聞き方ができています。