日誌

日誌

七夕の飾りつけ

 7月3日(月)4日(火)、生徒会が主催となり、昇降口に竹を用意し、そこに願い事を書いた短冊を飾り付けました。楽しそうに飾りつけをしていました。みんなの願い事が叶いますように。

今日の給食(7月7日)

ごはん 牛乳 星型ハンバーグデミソースかけ

野菜サラダ すまし魚めん汁 星のゼリー

《 ひとことメモ 》・・・たなばた

七夕は一年間の節目となる「五節句」のひとつとして数えられ、今も親しまれている伝統的な行事です。

日本には行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。これは中国から伝わったもので、「索餅」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるというものです。索餅が作り方や形を変えて「そうめん」になり、食べられるようになったと言われています。

 今日は、魚のすり身で作っためんをそうめんの代わりに入れたすまし汁です。

小児生活習慣病予防教室開催(2学年)

 7月6日(木)5校時に町の子育て支援課の手束先生と、管理栄養士の寺田先生をお招きして、小児生活習慣病予防教室が行われました。2学年の生徒に対して実施しました。自分の検査結果の見方を知り、その後、睡眠の大事さ、食生活の大事さなど詳しく具体的に教えていただきました。普段、口にしている飲料水には、砂糖がどれほど入っているか、など説明を聞き、「えっ!そんなに入っているの」と驚いている場面もありました。

 今回の学習で学んだことを生かしながら、今後の生活に役立ててほしいと思います。健康第一ですね。

ファイトタイム(数学)実施

 本日の朝、ファイトタイムがありました。数学の問題を解きました。基礎基本の定着を図ることを目的とした時間です。生徒は、朝から集中して取り組んでいました。

3年生実力テスト(第2回目)

 3年生の実力テストが行われました。今回のテストででた課題を夏休み等を利用して克服してほしいです。夏休み明けにも実力テスト(全学年)があります。3年生にとっては中学校生活最後の夏休みです。計画的に進めて、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

今日の給食(7月5日)

麦ごはん 牛乳 トロさばだし醤油焼き

切干大根の炒め煮 いなか汁

《 ひとことメモ 》・・・さば

 さばは、古くから日本人になじみ深い食用魚で、一年中、日本近海で漁獲されています。

 マグロやアジ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。

 今日は脂がのったトロさばのだし醤油焼きです。トロさばには脂質が多く含まれ、脂肪酸のDHAも豊富です。DHAは神経細胞を活性化させ、記憶力や学習能力の向上に効果的にはたらくとされていますが、体内では作ることができないため、食べ物からとる必要があります。トロさばもしっかり食べて、DHAをとりましょう。

今日の給食(7月3日)

セルフ天丼(ごはん・いか天ぷら・天丼のたれ)

牛乳 わかめサラダ ピリ辛豚汁

《 ひとことメモ 》・・・天ぷら

天ぷらは、魚介類、野菜、山菜などの食材を小麦粉で作った衣につけ、油で揚げて調理する日本料理です。和食には欠かせない存在になっています。

もともとは屋台で食べられていた江戸庶民の食べ物でしたが、油の値段が高くなると、お祝い事やお祭り、お正月に食べる料理になり、天ぷらは特別な日に食べられる「ごちそう」となっていたそうです。

 今日はいかの天ぷらです。ごはんにのせて天丼のたれをかけて食べてください。

歓迎 ホースヘッズ村からの留学生(4人)

 本日、アメリカのホースヘッズ村からの留学生4名が、小川中に来て、授業を体験します。1年生と2年生にそれぞれ2名ずつ参加します。

 朝、全校集会で、紹介をしました。その後、体育や習字などの授業に参加しました。小川中生も、照れながらも、コミュニケーションをとろうと頑張っていました。留学生の4人も最初は緊張していた様子でしたが、徐々に、たくさんの笑顔が見られるようになりました。

今日の給食(6月30日)

ごはん 牛乳 厚焼き卵 豚キムチ

かんぴょうボールスープ ウエハース

《 ひとことメモ 》

梅雨の時期は、体調不良を訴える人が増える傾向にあります。その原因のひとつが栄養不足です。疲労回復に効果的なビタミンB1が不足すると、糖質がうまくエネルギーにならないため、疲れやすい、だるい、食欲がないなどの症状がでてきます。

今日の豚キムチに入っている豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。また、ニラやニンニクにはアリシンが多く含まれています。ビタミンB1とアリシンの組み合わせは、疲労回復効果を高めます。しっかり食べて体の内側から疲れをとりましょう。

第1学期期末テスト(2日目)

 本日は期末テスト2日目です。各学年2教科実施します。昨日に続いて、集中してテストに取り組んでいました。最後の最後まであきらめないで油断しないで頑張ってほしいです。

今日の給食(6月29日)

アップルパン 牛乳 ハムステーキオニオンソースがけ ブロッコリーとツナの和え物 

ちゃんぽん風うどん

《 ひとことメモ 》・・・ちゃんぽん

tちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、長崎発祥の郷土料理です。各地にいろいろなちゃんぽん料理があります。

長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。

 今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽん風のうどんにしました。

第1学期期末テスト(1日目)

 本日から第1学期期末テストが始まります。1学期のまとめとなるテストです。生徒は真剣にテストに取り組んでいました。このテストでできなかった問題を、夏休みを利用してできるようしてほしいです。明日もテストがあります。計画通り学習を進めて、納得のいく結果が得られることを期待します。ネバーギブアップです。

今日の給食(6月28日)

麦ごはん 牛乳 鶏のから揚げ

春雨サラダ 具だくさん豆乳汁

《 ひとことメモ 》・・・とうにゅう

豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。

豆乳は、豆腐に固める前のものです。高たんぱく質、低脂質で、食物繊維がほとんど含まれない食品です。

豆乳には、水以外のものは加えていない無調整豆乳と、飲みやすく加工した調整豆乳、豆乳飲料があります。

今日は、味噌汁に無調整豆乳を加えた具だくさんな豆乳汁です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。

コミュニケーションタイム

 本日の朝、体育館で、コミュニケーションタイムを実施しました。各班4,5名の縦割り班で活動します。異学年交流の意味もありますが、「自分の考えをまとめて、他に伝える」「他の人の考えをしっかりと聞く」ことを目的としています。

 最初、アイスブレイク(最初の緊張感を解く)をして自己紹介をし、活動を始めました、一人が封筒の中に入っている紙に書いてある絵を見て、それを説明し、他のみんなが当てる、という流れです。みんな、楽しく盛り上がっていました。当てた時に拍手をしたり、笑顔でうなずいたりしながら聞き、「話している友達がうれしくなるような」聞き方ができる生徒もたくさんいました。

今日の給食(6月27日)

メープルトースト 牛乳 

ブラウンシチュー イタリアンサラダ

冷凍パイン

《 ひとことメモ 》・・・メープルシロップ

メープルシロップは、サトウカエデの樹液で作られています。サトウカエデは北アメリカ原産で、現在の主な産地は、カナダとアメリカの北部です。カナダの国旗には、サトウカエデの葉がデザインされています。

メープルシロップを作る作業は、サトウカエデが雪解け水を吸い上げる春先にはじまります。木の幹に穴を開けて管を差し込み、自然にポタポタ落ちる樹液を採取します。樹液は水のようで、なめても甘味はほとんど感じられませんが、煮詰めて濃縮すると、独特な色と風味が生まれます。

今日は、メープルトーストにしました。

今日から教室で(1年生給食)

 本日から、1年生の給食は、自教室でとるようになります。1年生にとっては、給食の用意を教室に運ぶことが大変ですが、なかには何回も往復して準備をした生徒もいました。協力し合って助け合っている姿が素晴らしかったです。

今日の給食(6月26日)

ごはん 牛乳 アジカツ・中濃ソース

ほうれん草サラダ 豚肉と大根の煮物

《 ひとことメモ 》・・・だいこん

大根ぬきでは日本人の食生活を語る事はできないと言われるほど、昔は重要な野菜で、貴重だったお米の代わりに  大根が食べられていました。今でも日本人によく食べられている野菜のひとつです。

野菜売り場で見かける大根は、根の上の方が緑色になっている「青首大根」と言われている種類ですが、全国には古くから栽培されている地大根が多数あります。また、品種改良も進み、春に収穫される品種から夏、秋、冬と季節によって収穫される品種も変わり、一年を通して食べることができます。

 今日は、豚肉と大根の煮物にしました。

表彰(総体陸上大会・総体各種大会・少年野球大会)

 本日の朝、表彰を行いました。総体陸上大会、総体各種大会、少年野球大会の表彰でした。各種目の優勝、準優勝、3位の表彰です。受賞された部活動、生徒の皆さんおめでとうございます。なお、陸上大会に関しましては、1位の生徒のみオンラインで表彰しました。2,3位の生徒は、各教室で表彰されました。(敬称は略させていただきます)

《 サッカー部 総体優勝 》

《 バレーボール部 総体優勝 》

 

《 野球部 少年野球大会 優勝 》

 

《 ソフトテニス部女子 総体団体準優勝 》

 

《 陸上大会 》各種目1位の生徒

 

《 総体卓球個人 ダブルス(奥村・室井組)3位 》

《 総体卓球個人 シングルス 3位 奥村)

 

《 総体ソフトテニス女子 個人 優勝 石川・橋脇組 》

 

《 総体 ソフトテニス女子 個人 準優勝 結城・高野組 》

今日の給食(6月23日)

わかめごはん 牛乳 冷や奴

ちくわのサラダ 肉じゃが

《 ひとことメモ 》・・・ひややっこ

冷や奴とは、豆腐をよく冷やして、大きめの四角に切り、ねぎやしょうが、かつお節などの薬味をのせ、しょうゆをかけて食べる料理です。

豆腐を「奴」と呼ぶのは、江戸時代、大名行列の先頭を槍などを持って歩く「槍持奴」が着ていた はんてんの四角い模様と似ていることから、四角く切った豆腐を「奴豆腐」と言い、冷やしたものを「冷や奴」と言うようになりました。

今日は、冷や奴の薬味はありませんが、しょうゆだれをかけて食べてください。

今日の給食(6月22日)

ツナマヨパン(コッペパン・ツナマヨ) 牛乳 

チキンナゲット ミネストローネスープ

《 ひとことメモ 》・・・ミネストローネ

ミネストローネは、おもにトマトを使ったイタリアの具だくさんな野菜スープです。具には、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、セロリ、ズッキーニ、ベーコンなどを入れて作ります。ショートパスタやお米を入れることもあります。

イタリアでは、使う野菜も季節や地域によってさまざまで、決まったレシピはありません。田舎の家庭料理で、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることもあります。

今日のミネストローネには、大豆も入っていて、一品でもいろいろな食材がとれる料理です。