日誌
臨時休校について
新型コロナウイルス感染拡大の状況を受けて、町教育委員会の指示に基づき、令和2年4月13日(月)~4月24日(金)まで臨時休校といたします。臨時休校の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。
入学式
1年生38名の中学校生活が始まりました。日々の積み重ねを大切にして、充実した3年間を過ごしてほしいと思います。
新任式 始業式
新任式と始業式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、間隔を広くとって行いました。新たな目標を胸に新学期がスタートです。

入学式について
令和2年度入学式についいて
町新型コロナウィルス感染症対策本部より、生徒・保護者及び教職員の感染予防について万全を期すよう通知がありました。
そこで、町教育委員会の方針を受けて、感染予防対策実施し入学式を行います。 今年度は、生徒・町教育委員会・職員・保護者のみで実施することとなりました。
学校長
学校長
修了式
3月24日(火)に令和元年度修了式が行われました。2週間ぶりに生徒が登校し、全員が元気な様子で式に参加していました。校長から各学年代表に修了証、記念品が授与されました。次の登校は新学期4月8日(水)になります。それまで健康に気をつけて規則正しい生活をしてほしいものです。

卒業式
3月10日(火)に令和元年度卒業式が行われました。今回の40名の卒業生を加え卒業生が10,000名を超えました。




学習支援コンテンツポータルサイトの開設
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における
学習支援コンテンツポータルサイトの開設について
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における児童生徒の学習については、既に各設置者及び学校において、学校及び児童生徒の実態等を踏まえた家庭学習の取組等を行っていただいているものと承知しています。
この度、文部科学省において、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」
1年生総合の発表
2月22日(土)に1年生の代表が総合的な学習の時間で学習したことを、なす風土記が資料館で発表しました。発表のために放課後に準備してきた成果を十分発揮することができました。改めて那珂川町の古代の歴史について深く考えることができる機会となりました。

生徒総会
2月21日(金)に生徒総会が行われました。生徒会本部、各委員会の年間反省と次年度への期待を込めた意見が多く出されました。1,2年生は3年生の思いを受け継ぎ次年度は今まで以上の生徒会活動を実践してもらいたいものです。

あいさつ運動
3学期は各部ごとにあいさつ運動をしています。本日も寒さの中、校門や昇降口で元気な挨拶をしていました。
1年生音楽和太鼓
2月18日(火)から1年生の音楽の時間で和太鼓の学習が始まりました。生徒たちは一生懸命講師の先生話をよく聞き、太鼓に向かっていました。

中央委員会
2月14日(金)の放課後に中央委員会が開催されました。生徒会本部、各委員会の年間反省を行い、生徒総会に向けての話し合いが行われました。

1,2年生学年末テスト
2月13,14日に1、2年生が学年末テストを行っています。生徒たちは日頃の学習成果を確認するために、真剣に集中して問題に取り組んでいます。

救急救命講習会
2月4日(火)に2年生が救急救命講習会を実施しました。那珂川消防署の署員の方が講師となり丁寧に説明してもらいました。生徒たちも真剣に取り組むことができていました。

3年実力テスト
2月3日(月)に3年生が最後の実力テストを行いました。来月は県立高校一般受検があります。それに向けての最後の確認テストとなる今回の実力テスト、全力を出してよい成果を出してもらいたいものです。
3年音楽の授業
3年生は音楽の時間にギターを学習しています。生徒は興味を持ち楽しそうに学習に取り組んでいます」

1月28日の登校について
1月28日(火)は降雪の予報が出ています。
登校時間を通常より1時間遅れの9時10分にします。
交通安全に十分注意して登校して下さい。
学校長
登校時間を通常より1時間遅れの9時10分にします。
交通安全に十分注意して登校して下さい。
学校長
生徒会立ち会い演説・選挙
令和2年度の生徒会役員を決めるための演説会、選挙が23日(木)に行われました。演説の内容は、立候補者一人一人が小川中をどのようにしていきたいか明確なメッセージがありました。今後の生徒会に大いに期待したいものです。


選挙のようす
選挙のようす
生徒会選挙運動
生徒会選挙を明日に控え各候補者が選挙運動を行っています。朝、昇降口で登校する生徒に呼びかけを行いました。

未来創造会議
1月19日(日)に那珂川町役場で未来創造会議が開催されました。本校からは2年生5名が参加しました。生徒たちが考えた「田舎満喫・体験型の観光ツアー~那珂川町の山・川をかつようする~を発表しました。那珂川町の未来について真剣に考えすばらしい提案となりました。
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が23日に行われrます。各候補者は朝の会の前に昇降口や校門に立ち選挙活動を行っています。また、校内には選挙ポスターが貼られました。
コミュニケーションタイム
1月15日(水)に3学期初めてのコミュニケーションタイムが行われました。縦割り班で、「学習でこんなところがんばっている、これからこんなところがんばりたい」というテーマで話し合いが行われました。学年に応じた学習の意気込みを感じる話し合いとなりました。
学年末・実力テスト
1月10日(金)に3年生は学年末テスト、1,2年生は実力テストを実施しました。3年生は最後の校内テストになります。また、1,2年生は冬休みの学習成果の確認のための実力テストを行いました。生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。


立志式
1月8日(水)に令和元年度立志式が行われました。2年生は一人一文字宣言を行いました。自分の将来を考え、これから何をしていくべきかよく考えた発表ができました。その後、立志式記念講演会では、本校卒業生の北海道日本ハムファイターズの石井一成様を講師に迎えて講演を行いました。石井選手のすばらしい人柄に触れ、生徒たちにとってすばらしい講演会となりました。


2学期終業式
12月25日(水)に2学期終業式が行われました。校長からは、自分の強み、弱みを知って欲しい、 行事を通して、日本の伝統文化に触れて欲しい、事件・事故に巻き込まれないで欲しいという話がありました。 また、各学年の代表生徒からは、2学期の反省と3学期に向けての発表がありました。

学年末大掃除
今週は清掃強調週間でそれぞれ清掃分担でいつもより5分延長して清掃を行いました。今日は清掃の仕上げとして、各教室、特別室のワックスがけを行いました。ども教室も大変きれいになりました。

2年生調理実習
12月18,19日に2年生がクラスごとに調理実習を行いました。今回は餃子を協力しながら作りました。


授業参観・学年PTA
12月18日(水)に1,2年生の授業参観、学年PTAが開催されました。1,2年生は総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。その後、各学年に分かれて学年PTAを行い、2学期の生活や学習、冬休みの生活について話し合いが行われました。


1年生調理実習2
12月20日(金)に1年生の他のクラスで調理実習を行いました。生徒たちはそれぞれ楽しそうに実習を行うことができました。

1年生調理実習
12月12日(木)に1年生が調理実習を行いました。今日の調理実習では、鮭のムニエルをつくりました。また、ジャガイモを使いグループで工夫して付け合わせをつくりました。生徒たちは楽しそうに調理実習に取り組んでいました。

道徳研究授業
12月11日(水)の5校時に1年生で道徳の研究授業を行いました。いじめ防止月間にあわせていじめについて取り上げ、人間の弱さや自らの判断で責任ある行動ができるようにみんなで考えました。その後、職員研修を行い、評価について研修しました。

1年技術科の授業
情報教育室のコンピュータがタブレットに更新されました。生徒たちは快適な環境で授業を行っています。1年生技術科では、ワードやインターネットを活用して年賀はがきの作成を行っていました。

いじめについて考える月間
本校では12月をいじめを考える月間としていろいろな活動を展開しています。その一環として生徒集会が開催され、各学級の生活委員会からいじめについて考えようと呼びかけがありました。今後は、各学級でいじめ防止のための標語つくりや道徳の授業でいじめについて考ええていきます。
中学校説明会
12月6日(金)に中学校説明会が開催されました。中学校での学習や生活について詳しい説明がありました。また、生徒会役員が中学校生活について写真を交えて分かりやすい説明をしてくれました。その後、6年生の児童は部活動見学を行いました。


3年生ふれあい体験学習
12月6日(金)に3年生がわかあゆ認定こども園を訪問しました。家庭科の授業の一環で、小さい子ども向けのおもちゃを準備したりして訪問し、子どもたちとのふれあいの時間をもつことができました。わかあゆ認定こども園には大変お世話になりました。

生徒会主催レク大会
11月29日(金)に生徒会主催レク大会が行われました。期末テスト終了後とあって生徒たちはのびのびと楽しんでいました。生徒会役員が企画し、中央委員会で話し合いが行われ、生徒たちで運営することができました。

AED設置
11月27日(水)に職員室廊下、体育館玄関に新型のAEDが設置されました。新型のAEDはカラーの画面で操作方法が表示され、操作が分かりやすくなりました。

新型AED
新型AED
2学期期末テスト
11月28日(木)に2学期期末テストが行われています。生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。


避難訓練
11月21日(木)に避難訓練を行いました。地震が発生し、その後火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。その後、那珂川消防署の署員の方から講評をいただき、消火器で消火訓練を行いました。

道徳研究授業
11月20日(水)の5校時に3年生が道徳の研究授業を行いました。授業では勤労について個人で考えたりグループで話し合ったり、最後には全体で話し合いいろいろな考えに触れていました。

中央委員会
11月19日(火)の放課後に第5回中央委員会が開催されました。今回の中央委員会では生徒会レクリエーションについて話し合いが行われました。日程、ルールについて活発な話し合い合いが行われました。レクリエーション当日が楽しみです。

ゆりがねマラソン大会
11月17日(日)に第38回ゆりがねマラソン大会が馬頭小学校を会場に開催されました。本校からもサッカー部の生徒が参加しました。選手たちは全力を出し懸命に力走していました。
薬物乱用防止教室
11月12日(火)に3年生が那珂川警察署の職員の方を講師として薬物乱用防止教室を実施しました。ビデオを見た後に講師の方から薬物の恐ろしさについて説明がありました。生徒たちもよく話を聞き熱心に質問をしていました。

生徒集会
11月11日(月)の全校朝会で生徒集会が開催されました。保健委員会からは学校保健委員会で発表したストレスについて詳しい説明がありました。また、生活委員会からはSNSの使い方について生徒から意見を聞きながら全校生の意識を高めていました。


2年生調理実習
11月7日(木)に2年生が調理実習を行いました。今回の実習は、巻き寿司を作成しました。生徒たちはグループに分かれて協力しながら調理を行いました。包丁で切ると見事な模様が浮かび上がりました。


音楽研究授業
11月7日(木)の6校時に1年2組の音楽で研究授業が行われました。浜辺の歌を題材として、拍子が生み出す効果や曲の構成について学習しました。生徒たちは先生の指示をよく聞き意欲的に活動していました。


花壇整備
11月6日(水)の放課後に環境整美委員会が花壇にパンジーを植えました。花壇も冬の風景になってきました。
1年総合史跡巡り
10月30日(水)に1年生が那珂川町の史跡見学を行いました。なす風土記が丘職員を講師に迎え、説明を聞きながら史跡を見学しました。この後、まとめを行い12月の授業参観で発表する予定です。


1年調理実習
10月30日(水)の2,3校時に1年1組が調理実習を行い、ハンバーグとコンソメスープを作りました。各班協力して手際よく実習をすることができました。生徒たちはできたハンバーグをおいしそうに試食していました。



2年生職場体験活動
10月28日から11月1日までの5日間、2年生が職場体験活動を実施します。生徒を受け入れた各事業所には感謝申し上げます。生徒たちはそれぞれの職場で貴重な体験をする事と思います。


