日誌
小中合同研修会
12月3日(月)に小川小学校と小川中学校の職員が集まり小川中学校で合同研修会が行われました。講師に栃木県総合教育センターから高橋指導主事をお招きして「主体的・対話的で深い学びの実現~小中9年間の学びを見通した授業づくり」と題して講話していただきました。
要請訪問
12月3日(月)に要請訪問が行われ道徳の研究授業が行われました。2年生で研究授業が行われ生徒たちは真剣に自分の考えを深めていました。

期末テスト
11月29日、30日の2日間にわたり期末テストが実施されます。今日は各学年3教科のテストが行われています。生徒たちは真剣な態度で試験に臨んでいました。

中央委員会
11月22日(木)の放課後に中央委員会が開かれ人権週間の活動について話し合いが行われ、人権標語の作成や意見募集などの意見が出ました。
1年生調理実習
1年生が11月20日に1年1組、21日に1年2組が調理実習を栄養教諭の高野先生をゲストティーチャーとして行いました。生徒たちは、豚肉の生姜焼きと味噌汁を班で協力しながら楽しそうに調理実習を行っていました。できばえはどうだったのでしょうか。

ゆりがねマラソン
11月18日(日)にゆりがねマラソンが開催されました。本校からも多数の生徒が参加し全力で走り抜けました。開会式では乙幡君が選手宣誓の大役を果たしました。

薬物乱用防止教室
11月15日(木)の6校時に那珂川警察署の職員の方を講師として薬物乱用防止教室を実施しました。生徒たちはビデオ視聴や講話を通して薬物の恐ろしさについて十分理解することができました。

避難訓練
11月13日(火)に避難訓練が行われました。生徒は真剣な態度で避難訓練を行うことができました。その後、那珂川消防署の方から水消火器を使った消火の方法について指導していただきました。

生徒集会
11月12日(月)の朝会で生徒集会が行われました。今日の生徒集会は図書委員会が担当でブックトークを行いました。3名の生徒が自分が読んでよかった本を丁寧にわかりやすく紹介してくれました。秋の夜長、読書に親しみましょう。

3年総合環境
11月9日(金)の6校時に3年生の総合的な学習の時間を利用して環境班が学校周辺のゴミ回収を行いました。空き缶や紙くずなどのゴミを回収し、ゴミごとに分類整理して環境について理解を深めました。

全校朝会
11月5日(月)の全校朝会で下記の表彰が行われました。これまでの生徒のすばらしい活動が認められました。
県少年の主張発表南那須地区大会
塩谷南那須地区青少年読書感想文コンクール(自由図書部門)(課題図書部門)
地区音楽祭
中学生人権作文コンテスト
地区英語スピーチコンテスト
町防犯ポスターコンクール
地区英語スピーチコンテスト
町防犯ポスターコンクール
2年生職場体験4
2年生職場体験学習の様子を紹介します。

2年生職場体験3
2年生職場体験の様子を紹介します。


2年生職場体験2
2年生の職場体験の様子を紹介します。


2年生職場体験学習
10月29日(月)から11月2日(金)までの5日間、2年生が職場体験学習を行っています。受け入れてくださった職場の方々には大変お世話になります。



協力事業所一覧
小川図書館
小川小学校
わかあゆこども園
ファミリーマート那須那珂川店
リヴレット
かたくりの郷
まほろばの湯
カワチ薬品
ヌヴォラーリ
なす風土記の丘資料館
カンセキ小川店
林屋川魚店
アイス工房武茂の郷
烏山消防那珂川分署
少年消防隊
10月28日(日)の午前7時30分から馬頭運動場で消防通常点検が行われ、本校の少年消防隊も参加しました。学校で練習した成果を十分発揮しすばらしい態度で参加することができました。

PTA研修会
10月27日(土)にPTA教養部主催の研修会が行われました。研修会は鈴木様、渋井様を講師としてピザ作りを体験しました。参加した方々は楽しそうにピザ作りを行いました。

2学期中間テスト
10月23、24日の2日間2学期中間テストが行われます。生徒たちは真剣な態度で試験の望んでいました。


1年総合的な学習の時間
10月22日(月)に1年生の総合的な学習の時間でたたら製鐵を行いました。生徒たちが交代で鞴から炉に空気を約3時間送り続け、製鐵を行いました。


地区駅伝大会
10月19日(金)に高根沢町民広場にて地区駅伝大会が開催されました。本校の生徒は日頃の練習の成果を発揮し一人一人が力を発揮し力走しました。今までの練習大変ご苦労様でした。


地区英語スピーチコンテスト
10月18日(木)に那珂川町福祉センターで地区英語スピーチコンテストが行われました。本校でも各学年の代表が参加しすばらしいスピーチ行うことができました。3年生が最優秀賞を獲得し県大会に出場します。1,2年生は優秀賞を獲得することができました。

高校入試説明会
10月17日(水)に高校入試説明会が行われました。3年生、3年生保護者、2年生が各高等学校の学習内容や入試に関する説明を受けました。
中央委員会
10月15日(月)の放課後に中央委員会が開催されました。今回は、すずかけ祭の反省と心の痛み撲滅運動について話し合いが行われました。生徒からは活発な意見がだされました。

1年総合的な学習の時間
10月11日(木)の3,4校時にたたら製鐵のためしだきが行われました。生徒たちは小雨の中意欲的に活動に取り組んでいました。刀鍛冶の高野様、なす風土記の丘学芸員の皆様にはお世話になりました。


すずかけ祭
10月6日(土)にすずかけ祭が行われました。その様子を紹介します。





すずかけ祭に向けて
10月6日(土)に行われるすずかけ祭に向けて全校合唱の練習を行いました。今まではパート別で練習してきましたが今日は全体での練習となりました。すずかけ祭当日を楽しみにしてください。

地区音楽祭
10月2日(火)に小川総合福祉センターあじさいホールで地区音楽祭が開催されました。本校では合唱部が「soon ah will be done」を発表しました。日頃の練習成果を十分に発揮することができました。
朝会(表彰)
10月1日(月)の朝会で新人戦の表彰が行われました。
野 球 優 勝
卓球女子団体 準優勝
卓球個人戦 男子シングルス 準優勝 長谷川颯太
男子ダブルス 3位 星・長谷川組
女子シングルス 優勝 滝童内 和 準優勝 橋本真理
女子ダブルス 優勝 滝童内・橋本組 3位 斉藤・広木組
ソフトテニス 個人戦 男子 3位 小杉・ロセル組
女子 3位 相ケ瀬・鶴蒔組


地区新人大会
9月28日(金)に地区新人が行われました。天候にも恵まれ生徒たちは日頃の練習の成果を発揮することができました。
野球部 優勝





野球部 優勝
1年総合鉄作り
9月28日(金)の5,6校時に刀鍛冶の高野さん、風土記の丘資料館の学芸員さん、町生涯学習課の方々を講師として、たたら製鐵に使う炭切りと鉄団子作りをしました。生徒たちは一生懸命活動に取り組んでいました。

地区新人組み合わせ
奉仕作業
9月22日(土)に小雨の中奉仕作業が行われました。保護者の皆さんや生徒たちが手伝ってくれて校庭や側溝、花壇がきれいに整備されました。大変お世話になりました。

すずかけ祭に向けて1
10月6日(土)に行われるすずかけ祭での全校合唱の全体練習が始まりました。パート別に分かれてパートリーダーが中心となり意欲的な練習を行いました。すずかけ祭の発表を楽しみにしてください。

3年総合
9月20日(木)の5,6校時に3年生の総合的な学習の時間に、福祉コースの生徒がからくりの郷を訪問し、施設の方々と交流を深めました。今後は町福祉協議会と連携して募金活動を行う予定です。
中央委員会
9月20日(木)の放課後に中央委員会が開催されました。今回の議題は。小中クリーン作戦の反省、すずかけ祭に向けての約束について話し合いが行われました。参加した生徒からは活発な意見が出されました。また、すずかけ祭のシンボルマークの作成について生徒会から連絡があり全校生徒で協力して作成していくことになりました。
1年総合
9月20日(木)の1年総合的な学習の時間に先日河原で採集してきた砂鉄の精製を行いました。乾いた砂から磁石を使ってより純度の高い砂鉄にしてしていきました。何回も繰り返す内にだんだんと黒色に近づき鉄のような色になってきました。
小中クリーン作戦
9月19日(水)に小中クリーン作戦が行われました。天候にも恵まれ、小川中生徒は縦割り班で小学生をリードしながら町内のクリーン作戦に取り組みました。

コミニュケーションタイム9/12
9月12日(水)にコミニュケーションタイムが行われました。小学生が参観する中、来週に行われる小中クリーン作戦のときに小学生と上手にコミニュケーションをとるにはどうしたらよいかを縦割り班で話し合いました。この話し合いの成果を来週の小中クリーン作戦で発揮してもらいたいものです。

1年総合鉄採集
9月11日(火)に1年生が総合的な学習の時間に、夏休みに発掘された遺跡見学とたたら製鉄に使う砂鉄採集を行いました。天候にも恵まれ砂鉄を採集することができました。

生徒集会
9月10日(月)に環境整備委員会が中心となり生徒集会が行われました。19日に行われる小中クリーン作戦の連絡とゴミの分別について環境整備委員から説明があり、ゴミの分別にトライしてみました。
1年総合的な学習の時間
9月6日(木)になす風土記の丘資料館の学芸員さんを講師としてたたら製鉄について講話をいただきました。生徒たちはこれから行うたたら製鉄について詳しい内容を聞き興味を抱いていました。
実力テスト
9月4日(火)に実力テストが行われました。夏休みの学習の成果を十分発揮してそれぞれの目標を達成てもらいたいものです。


2学期始業式
9月3日(月)に平成30年度第2学期始業式が行われました。学校長からは2学期に向けて3つのお願いがありました。「一つ目に皆さんにお願いしたいことは、行事や部活動はもちろんですが「やらされる」という意識ではなく、自ら進んで、積極的に生活や学習に取り組んでほしいということです。二学期は、「自分」をキーワードにさまざまな分野で目標を立ててください。「自分でテーマを見つける」「自分なりの方法で挑戦する」「自分の夢を見つける」そういう意味での「自分」です。自分で立てた目標の実現に取り組んでください。
二つ目は、もちろん自分で何もかもできるわけではありません。小川中のよき伝統である「チーム」としての意識を再確認して欲しいと思います。「学級の仲間」「学年の仲間」「部活動の仲間」などチームのくくりはいくつもあるかと思いますが、仲間と協働で何かを成し遂げる体験をぜひして欲しいと思います。
三つ目は、SNSを含めて、事件・事故に巻き込まれないということです。自分の命は自分で守るという強い気持ちをもち、特に交通ルールをしっかり守り、安全な登下校に努めてください。命はかけがえのないものです。」
その後、各学年の代表生徒が2学期の抱負の発表を行いました。
始業式に先立ち、地区総体などの各種表彰を行いました。


その後、各学年の代表生徒が2学期の抱負の発表を行いました。
始業式に先立ち、地区総体などの各種表彰を行いました。
小川地区敬老会ボランティア参加
9月2日(日)に小川総合福祉センターあじさいホールで開催された小川地区敬老会に、本校の生徒会・福祉委員会、ボランティアの生徒41名が参加しました。受付や案内など積極的な活動を行いました。


租税教室
7月12日(木)の6校時に矢板県税事務所の4名の職員を講師に迎え3年生が租税教室を実施しました。公民の学習と関連した税について詳しく学習することができました。

小児生活習慣病講座
7月12日(木)の5校時に2年生が小児生活習慣病講座を受講しました。生活習慣病の理解と生活習慣病にならないための食生活や普段の生活についてどのような点に気をつけていくべきか学習することができました。

授業参観・学年PTA
7月11日(水)の5校時に授業参観が行われました。暑い中生徒たちは授業に意欲的に取り組んでいました。また、暑い中参加された保護者のみなさま大変ご苦労様した。授業参観後、学年PTAが行われ1学期の反省や夏休みの生活について話し合いが行われました。

1年生町史跡巡り
7月6日(金)に1年生が町史跡巡りを行いました。心配された雨もあがり計画通りに実施することができました。風土記が丘の先生方には大変お世話になりました。


ホースヘッズ親善訪問団来校
7月4日(水)から5日までホースヘッズ親善訪問団の2名が来校します。本日は生徒会主催の歓迎会がありました。生徒会長から歓迎の言葉がありその後全校性でレクリエーションをしました。来校した2人も楽しそうに活動に参加しました。

保育実習
7月3日(火)にわかあゆ認定こども園で家庭科の保育実習を行いました。家庭科の時間に園児に喜ばれそうなおもちゃを制作しそれを持参して保育実習を行いました。わかあゆ保育園には大変お世話になりました。
