日誌
体育祭
5月25日(土)晴天のもと体育祭が行われました。生徒の活躍の様子を紹介します。




すずかけ記念碑除幕式
5月25日(土)に体育祭に先立ち、すずかけ記念碑除幕式を、福島同窓会長、奈良同窓会副会長、森嶋同窓会副会長ご臨席の下行われました。

体育祭全体練習
5月22日(水)に体育祭全体練習が行われました。天候も回復し晴天のもので生徒たちは元気に活動することができました。


全校朝会
5月20日(月)に全校朝会が行われました。始めに先日行われた春季地区大会の表彰が行われました。野球部、ソフトテニス部男子、ソフトテニス部の男女個人戦、卓球男女のシングルス、ダブルスで多くの生徒が表彰されました。これからの県大会に向けてがんばってもらいたいものです。その後、5月20日から6月7日まで教育実習を行う2名の実習生のあいさつがありました。


親子奉仕作業
5月18日(土)に親子奉仕作業が行われました。体育祭に備えて生徒たちは校庭の石拾いをしました。保護者の方々は校庭の除草作業、側溝の清掃、伐採したすずかけけ周辺の整備を行いました。大変お世話になりました。


1学期中間テスト
5月16、17日に1学期中間テストが実施されます。1年生にとって初めての定期テストになりますが、生徒たちは真剣にテスト問題に取り組んでいました。


体育祭に向けて1
5月14日(火)の放課後に体育祭に向けて結団式が行われました。生徒会が中心となり体育祭に向けて、それぞれの組の気持ちを高めることができました。

地区春季大会
5月11,12日の2日間地区春季大会が開催されました。天候にも恵まれ生徒たちは日頃の練習成果を発揮する事ができました。個人戦でも卓球部、ソフトテニス部で県大会出をきめました。
優勝 野球部 ソフトテニス男子団体


優勝 野球部 ソフトテニス男子団体
生徒総会
5月9日(木)の6校時終了後生徒総会が行われました。今年度の生徒会の活動重点は、「あたりまえのことをあたりまえに」です。生徒会で小川中にとってあたりまえなことを提案し承認されました。また、各委員会の計画も承認されました。生徒たちのこれからの活動に期待したいところです。


全校除草作業
5月8日(水)の放課後に全校生で花壇の除草作業を行いました。短い時間でしたが全員が一生懸命仕事をしてきれいな花壇にすることができました。

地区春季大会組み合わせ
2年生見学旅行
4月25日(木)に2年生が東京浅草・上野方面へ見学旅行に行きました。朝はあいにくの雨でしたが、現地に着いてからは天気も回復し、生徒たちは元気に見学旅行を行うことができました。



修学旅行出発
4月24日(水)に3年生が京都奈良への修学旅行に出発しました。全員元気に出発することができました。

生徒集会
4月23日(火)の生徒集会で新任の先生方へのインタビューがありました。生徒会役員がいろいろ考えた質問をしていました。また、数人の先生方が特技を披露してくれました。

中央委員会
4月18日(木)の放課後に中央委員会が開催されました。生徒総会に向けて、本年度の活動方針や各委員会の年間計画が話し合いました。活発な意見が出て、生徒たちの意気込みを強く感じることができました。

学力テスト
4月18日(木)に3年生は全国学力学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生は確認テストを実施しました。生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。
3年生


2年生

1年生
3年生
2年生
1年生
専門委員会
4月12日(金)の放課後に第1回専門員会が開催されました。役員の選出と年間活動計画が作成され、委員会活動が本格的に動き出しました。

身体計測
4月12日(金)に身体計測が行われました。身長、体重、視力、聴力を測定、検査しました。生徒たちは1年間の体の成長を実感したことと思います。

部活動紹介
4月11日(木)の放課後に部活動紹介が行われました。各部工夫してそれぞれの部をアピールしていました。



1年生交通安全教室
4月10日(水)に1年生交通安全教室が行われました。講師に町総務課職員、警察署の方を迎えて実施しました。講師の方には大変お世話になりました。
雨天のため自転車の実技指導はできませんでしたが、自転車の安全の安全な乗り方のビデオを見て学習することができました。特に4月は自転車の乗り方に慣れていないため事故に遭う危険性が高い時期です。十分気をつけて登下校して下さい。

雨天のため自転車の実技指導はできませんでしたが、自転車の安全の安全な乗り方のビデオを見て学習することができました。特に4月は自転車の乗り方に慣れていないため事故に遭う危険性が高い時期です。十分気をつけて登下校して下さい。
離任式
4月10日(水)に離任式が行われました。8名の先生方がそれぞれの思い出と小川中性に対する期待と感謝の言葉であいさつが行われました。生徒代表あいさつではそれぞれの先生がに対して感謝の言葉が述べられました。新任地で活躍をお祈りします。


入学式
4月9日(火)に平成31年度入学式が行われました。43名の入学生を迎え、133名の生徒で平成31年度がスタートしました。入学生は不安と希望を持って入学しましたが、先輩の暖かい歓迎の言葉がありました。また、新入生代表の言葉では、中学校に対する期待を感じることができました。


平成31年度スタート
4月8日(月)に新任式、始業式、生徒会役員認証式が行われ、平成31年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いします。

平成30年度修了式
3月22日(金)に平成30年度終了式が行われました。修了式に先立ち表彰が行われました。町版画コンクールやファイトタイム成績優秀者等の表彰が行われました。その後、修了式が行われ校長から各学年代表に修了証が授与されました。生徒代表進級の言葉では、しっかりとした心構えが述べられました。



ALT お世話になりました。
3月19日(火)の朝会で2年間お世話になったALTの離任式を行いました。生徒代表御礼の言葉では、日本語と英語で御礼を述べました。また、ALTの先生からは日本語であいさつがありました。2年間、英語の学習や部活動にも参加してくれって生徒と楽しく生活してくれました。本当にありがとうございました。


コミニュケーションタイム
3月12日(火)の朝会でコミニュケーションタイムを行いました。今日のコミニュケーションタイムは一,二年生縦割り班で卒業式の振り返りを行いました。自分たちが卒業式でよくできたことについて意見交換しました。卒業式の歌がよくできた、準備に全力で取り組めた、後片付けがすぐにできた、式の間集中できたなどの意見が交換されました。

平成30年度卒業式
3月9日(土)に平成30年度卒業式が行われました。多くの来賓の方々や保護者に見守られてすばらしい卒業式になりました。特に式歌校歌は大変すばらしく感動的なものとなりました。33名の卒業生のこれからの飛躍に期待します。



同窓会入会式
3月8日(金)に同窓会入会式が、同窓会長、副会長のご臨席の下に行われました。同窓会長からは卒業生に向けてはなむけの言葉があり、小川中の卒業生として誇りを持って生活してもらいたいというお話でした。

1,2年生実力テスト
3月6日(水)に1、2年生が実力テストを行いました。3年生は県立高校の入試日です。2年生はあと1年で、1年生はあと2年で県立高校入試となります。中学生活は瞬く間に過ぎていきます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
2年生

1年生
2年生
1年生
卒業式に向けて1
2月27日(水)に卒業式の式歌の練習を行いました。初めての練習でしたが、大きな声で歌うことができていました。本番ではさらに上達した歌声を期待したいものです。
1年生音楽の授業
1年生が音楽の授業で太鼓を学習しています。2月26日(火)の2,3校時を利用してふるさと館で講師の先生方に指導していただきました。生徒たちは一生懸命に太鼓をたたいていました。

朝会(各種表彰)
2月25日(月)の朝会で各種表彰が行われました。税の作文、県書道展、地区理科展、書き初め展、下野美術展等たくさんの生徒が表彰されました。

風土記の丘資料館発表会
2月23日(土)に1年生の代表か風土記の丘資料館で、総合的な学習の時間で学習で学んだことを発表しました。「唐の御所について」「たたら製鐵について」をそれぞれのグループがわかりやすく発表することができました。

生徒総会
2月22日(金)に生徒総会が開催されました。生徒総会では今年度の活動報告があり、活発な意見交換が行われました。話し合いの中で今年度の成果が確認され、また、次年度へ向けての努力点も明確になりました。3年生のがんばりでこの1年間すばらしい生徒会活動が展開されました。


中央委員会
2月13日(水)に中央委員会が開催されました。生徒総会に向けて今年度の反省や会計報告などが話し合われました。生徒たちの熱心な話し合いが行われました。

1,2年生学年末テスト
2月14,15日に1,2年生の学年末テストがおこなわれました。生徒たちは真剣に問題に向かい合ってました。次は、3月7日に実力テストが行われます。
特色選抜事前指導
2月4日(月)に2月7,8日に行われる県立高校特色選抜の事前指導が行われました。校長から激励の話があり、その後学年主任から連絡がありました。生徒たちは真剣に話を聞き、決意を新たにしていました。
3年生実力テスト
2月1日(金)に3年生実力テストが行われました。3年生にとって最後の校内テストになります。今までの学習の成果を十分発揮し、自分の進路目標に向けてがんばってもらいたいものです。
立志式
1月30日(水)に立志式が行われました。校長からは、次のような式辞がありました。


・「己を磨いて立派な人間になろうとする心」を目指して欲しい。
・自分の決めた「志」をいつも胸に抱き、「決意したことを実行に移す。」という強い意志を持ち、前向きに人生を歩んで欲しい。
・自分が生まれ育った郷土を愛し、家族やお世話になった方々への感謝の心を忘れず前へ進んで欲しい。
その後、2年生が漢字一文字に込めた思いを発表しました。
記念講演では、国士舘大学准教授の眞保先生から「目標の定め方」という講演を聴きました。これからの目標の定め方についてわかりやすくお話をしてくれました。
生徒会立ち会い演説会・選挙
1月24日(木)の6校時に平成31年度生徒会役員立ち会い演説会・選挙が行われました。立候補者や応援演説する生徒は、これからの小川中学校をこのようにしていきたいという熱い思いを演説していました。演説終了後、選挙管理委員会から投票の仕方について説明がり、投票が行われました。

優良少年表彰式
1月18日(金)に北向田公民館で平成30年度優良少年表彰式が行われました。本校からは3年生男子2名が表彰を受けることができました。今後地域において活躍されることを期待する旨のお話がありました。
道徳研究授業
1月16日(水)の5校時に1年1組で道徳の研究授業を行いました。生徒たちは「感謝の心」について一人一人が真剣に考えることができました。

学年末テスト・実力テスト
1月10日(木)に3年生は学年末テスト、1,2年生は実力テストを行いました。生徒たちはそれぞれの目標達成のため真剣に取り組んでいました。
3年生

2年生

1年生
3学期始業式
1月8日(火)に第3学期始業式が行われ、平成30年度第3学期がスタートしました。校長式辞では、次の3つの話がありました。
1つ目は、「学級の仲間」「学年の仲間」「部活動の仲間」などと過ごす時間、空間を大切にして欲しい。2つ目は、3年生は大多数の人が本命である県立高校受検に向けて、全力を尽くし、合格を勝ち取って欲しい。また、1,2年生には進級する学年に相応しい力をつけられるよう努力して欲しい。三つめは、事件・事故に巻き込まれない。この3つを意識して3学期は1年間のまとめをして欲しいという話がありました。
終業式・表彰式
12月25日(火)に第2学期終業式が行われました。終業式に先立ち各種表彰が行われました。多くの生徒が表彰を受け2学期の成果を確認することができました。
終業式では校長から冬休みを迎えるあたり3つのお願いがありました。
終業式では校長から冬休みを迎えるあたり3つのお願いがありました。
・通信票に記された皆さん、自分の強み、弱みを掴み、また、担任の先生の思いや願いも併せて感じ取って欲しい。
・年末年始には、様々な年中行事があります。行事を通して、日本の伝統文化に触れたり、家族の一員としての所属感を高めたりしてほしい。
・事件・事故に巻き込まれない。
最後に各学年の生徒代表者の2学期の反省とこれからの抱負ではしっかりと自分を見つめた意見を述べることができていました。


最後に各学年の生徒代表者の2学期の反省とこれからの抱負ではしっかりと自分を見つめた意見を述べることができていました。
私立高校受験事前指導
12月17日(月)に3年生に対して私立高校受験指導が行われました。学校長や学年主任から受験に対する話の後、各高校に分かれて事前指導が行われました。1月5日から始まる私立高校受験に向けて体調管理と計画的な学習を期待しています。

いじめ防止のための標語
人権週間に生徒会が中心となり、いじめ防止のための標語を全校生で考えました。その中から選ばれた標語を紹介します。
1年生の作品
2年生の作品
1年生の作品
じめをね していい人は いないんだよ
いじめがない 明るいクラスを めざそうよ
差別だめ 人はそれぞれ 個性あり
ほっとかず 助けてあげよう 友達でしょ
傷つける 小さな画面の その言葉
された人 これからずっと 忘れない
2年生の作品
かわいそう 想うだけでは 変わらない
いつまでも みんなでかかげる いじめ0
その言動 相手の立場で 考えて
ふざけでも いってはいけない ことばあり
学校内 みんなで徹底 いじめゼロ
「関係ない。」 みすごす君も いじめだよ
3年生の作品
笑顔でさ みんなで無くそう いじめゼロ
かけてみる 言葉ひとつで 笑顔咲く
「それはダメ!」 言えるあなたは 強い人
君はまだ キズをつけたと 気づいていない
授業参観学年PTA
12月12日(水)に1,2年生の授業参観・学年PTAが行われました。授業参観では、総合的な学習の成果発表会がそれぞれの学年で行われました。その後学年PTAが行われ2学期の学習や生活、冬休みの過ごし方などについて話し合いが行われました。
1年生の発表


2年生の発表

1年生の発表
2年生の発表
救急救命講習会
12月10日(月)に2年生が救急救命講習会が行われました。那珂川消防署の方々を講師に迎え生徒たちは説明を聞きながら救急救命の実技を行いました。那珂川消防署の方々には大変お世話になりました。


中学校説明会
12月7日(金)の5,6校時に来年度入学生、保護者に対して中学校説明会が行われました。はじめに5校時の授業を小学生、保護者が参観しました。その後、全体会が行われ学校あいさつ、生徒会役員から中学生活について紹介がありました。その後学習指導主任、生徒指導主事から中学校の学習や生活について説明が行われました。その後、小学生は部活動見学を行いました。
