日誌

日誌

情報モラル講座

6月29日()にLINE株式会社の方を講師に招き情報モラルの学習を行いました。友達同士のコミュニケーションを良好に行うためにはどういう点に気をつければよいか、また、SNSを使うにはどんな点に気をつけて使用するかをグループごとに話し合いました。また、参加していただいた保護者の方々にはお礼申し上げます。
 

期末テスト

6月28。29日の2日間にわたり期末テストが行われます。生徒たちはテスト問題に真剣に取り組んでいました。
3年生

 2年生
 1年生

計画訪問

6月27日、塩谷南那須教育事務所や那珂川町教育委員会などから多くの指導者をお迎えして、学校運営と学習指導についての指導を受けました。講評では、生徒の学習態度に落ち着きが有り、協力して学び合う雰囲気ができている。また、先生方が生徒を授業に集中させることばかけが随所にみられた。また、コミュニケーションタイムやハートフルタイムなど本校独自の教育活動に対しても教育活動全体によい影響を与えているという講評をいただきました。
 
 
 
 

朝会(表彰式)

6月25日(月)の朝会で、全国レスリング大会85キロの部3位、地区陸上大会の表彰が行われました。また、校長からは地区陸上大会のときの後片付けでの3年生のリーダーシップとその仕事ぶりがが紹介されました。
 
 

プール清掃

6月22日(金)の午前中、1,2校時は2年生、3,4校時は3年生が町民プールで清掃を行いました。暑い中生徒たちは一生懸命に清掃を行いプールを隅々まできれいにしました。7月から体育の時間でこの町民プールで水泳の授業を行う予定です。
 
 

2年生職部見学

6月22日(木)に2年生が2学期に行う職場体験の事前学習として株式会社吉野工業所に職場見学に行きました。生徒たちは積極手に質問してたりして意欲的に学習していました。
 
 
 

地区陸上大会

6月17日(日)に大桶グランドで地区陸上大会が開催されました。生徒たちは日頃練習の成果を十分に発揮することができました。
 
 
  
 
 

中央委員会

6月14日(木)の放課後に中央委員委員会が開催されました。今回は、すずかけ祭、七夕飾り、あいさつ運動について話し合いが行われました。生徒たちの前向きの意見がたくさん出て今後の活動が楽しみです。
 

総合的な学習の時間

3年生は社会福祉協議会の方を講師として那珂川町の福祉について学習しました。本町で行われている福祉活動について具体的に説明してもらい理解を深めることができました。また、2年生は職場体験についてオリエンテーション、1年生は那珂川町の歴史や史跡について先生の話を聞きながら話し合い活動を行いました。
 

移動音楽教室

6月7日(木)に移動音楽教室が行われました。ブラックボトムプラスバンドの演奏で楽しいジャズの演奏を鑑賞することができました。生徒たちも楽しそうに音楽鑑賞に参加していました。
 
 
 

研究授業

6月7日(木)の2校時に1年2組で教育実習生が研究授業を行いました。数学の授業で文字式の学習を行いました。生徒たちはいろいろな考えを出し合い、考えを深めていました。
 
  

新体力テスト

5月30日(水)に新体力テストが行われました。体育館では反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力測定、校庭では50m走、ハンドボール投げが行われました。
 
 
 

体育祭

5月26日(土)天候に恵まれ体育祭が行われました。
 
 
 
 
   

体育祭予行練習

5月23日(水)に体育祭予行練習が行われました。それぞれの係活動の確認をしながらプログラムに沿って練習が行われました。放課後には専門委員会も行われ体育祭当日の係の再確認も行われました。
 
 

体育祭全体練習

5月22日(火)に体育祭全体練習が行われました。晴天に恵まれ生徒たちは練習に取り組んでいました。
 
 

朝会(表彰式)

5月21日(月)の朝会で地区春季大会の表彰式が行われました。
野球 優勝
バレーボール 準優勝
卓球男子団体 準優勝
卓球男子シングルス 優勝、ダブルス 優勝
卓球女子シングルス 3位 ダブルス 準優勝
ソフトテニス女子個人戦 優勝、3位
 

中間テスト

5月17,18日の2日間中間テストが行われます。1年生は初めての定期テストになります。生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。
 
 

体育祭団結式

5月26日(土)に行われる体育祭に向けて団結式が行われました。初めに生徒会長と体育祭実行委員長の体育委に向けてのあいさつがあり、その後赤組、青組を抽選で決め、それぞれの組に分かれて団結式を行いました。
 
 

生徒総会

5月10日(木)に生徒総会が行われました。生徒総会では本年度の活動目標「一声入魂~心に響くあいさつをしよう」「一致団結」「地域に全身全霊で恩返しを」が承認され、生徒会活動が本格的にスタートしました。
 
 

コミュニケーションタイム

5月8日(火)にコミュニケーションタイムが行われました。今日のテーマは春季大会に向けて各部がそれぞれよい雰囲気作りをすることをねらいに行いました。各部でそれぞれの生徒が大会に対する思いを発表し、最後に各部の部長が全校生の前で意気込みを発表しました。
 
 

地区春季大会組み合わせ

5月11,12日に行われる地区春季大会の組み合わせをお知らせします。
5月11日(金)
〇バレーボール(会場:小川中体育館)
  第一試合 対 烏山中  9時開始予定
  第二試合 対 馬頭中 10時15分開始予定
〇ソフトテニス(会場:南那須緑地運動公園)
 男子団体戦 第一試合 8:40 第二試合 11:10 第三試合 12:40
 女子団体戦 第一試合 8:40 第二試合 10:20 第三試合 13:30 
〇野球(会場:南那須緑地運動公園)
 第二試合 対 烏山中 11時開始  勝てば 第三試合 13:30から
〇サッカー(会場:大桶運動公園)
   対 烏山中 9時30分試合開始
〇卓球(会場:烏山中学校体育館)
 男子団体戦 9時試合開始 リーグ戦 団体終了後 ダブルス戦
       第一試合 対 馬頭中 9:00 第二試合 対烏山中 9:50 
  第三試合 対南 那須中 10:40
 女子団体戦 9
時試合開始 リーグ戦 団体終了後 ダブルス戦
   第一試合 対 烏山中 9:00 第二試合 対 南那須中 9:50 
  第三試合 対 馬頭中 10:40

5月12日(土)
〇ソフトテニス(会場:南那須緑地運動公園)
 男子個人戦 女子個人戦  9時試合開始
〇サッカー(会場:大桶運動公園)
 対 南那須中  9時 試合開始
 対 馬頭中  13時 試合開始
〇卓球(会場:烏山中学校体育館)
 男子シングルス戦  女子シングルス戦 9時試合開始

生徒集会5月7日

生活委員会が中心となり生徒集会が行われました。今日の集会では生徒心得を説明し、それに関する〇×クイズを行いました。クイズ形式で生徒心得の理解がすすみました。
 
 

3年生実力テスト

5月2日(水)に3年生が本年度第1回実力テストを実施しました。進路実現に向けて日々努力してもらいたいと思います。受験まではまだまだ時間がありそうですが、私立高校受検まであと9ヶ月となりました。

修学旅行・見学旅行

4月25日(水)~27日(金)にかけて3年生が京都・奈良方面に修学旅行に行きました。3年生は歴史的建造物を実際に見ることで大きな感動を得たことでしょう。また、2年生は4月26日(木)に東京浅草・上野方面へ、1年生は4月27日(金)に日光方面に見学旅行に行きました。天候にも恵まれそれぞれの学年で所期の目的を達成し思い出に残る修学旅行、見学旅行となりました。
修学旅行
 
2年見学旅行
  
1年見学旅行
 

コミュニケーションタイム

4月25日(水)に今年度初めてのコミュニケーションタイムが行われました。今回は、交通安全を通して、自分たちの命を守るために心がけることは何にかを考えられることをについて縦割り班で話し合いを行いました。今年初めてのコミュニケーションタイムで1年生は初めてでしたが,3年生が修学旅行で不在のため2年生のリードで意見を述べることができていました。
 
 

生徒集会4月23日

生徒集会が行われ新任の先生方に生徒か役員が質問し回答していただきました。また特技紹介ではトランペットの演奏やサッカーのボールリフティングが披露されました。
 
 

授業参観

4月21日(土)に授業参観、PTA総会が行われました。
1年1,2組は学級活動。2年1組社会科、2年2組理科、3年1組学級活動を実施しました。
 
 
 
 
 

ランチルーム給食

本校では年間を通してレンチルーム給食を実施しています。1年生も生活に慣れランチルーム給食も手際よく準備できるようになってきました。生徒たちの会話をしながら楽しいそうに給食を食べています。本日の給食はカレーライスでした。
 
 

全国学力学習状況調査

4月17日(火)に3年生は全国学力学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生は確認テストを行いました。生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。

3年生
 
2年生
 
1年生

身体計測

4月12日(木)に身体計測が行われました。体重、身長、視力、聴力等の検査が行われ生徒たちは静に整然とした態度で計測することができていました。
 
 

離任式

4月11日(水)に離任式が行われました。離任された先生方が来校し、生徒たちに思い出話や激励のことばを話してくれました。また、生徒からは感謝のことばと花束贈呈があり、アーチを作り離任された先生方を送り出しました。
 
 

交通安全教室2

4月11日(水)の1校時に1年生が自転車の乗り方について学習しました。車の横の通り方や歩道から車道へ出るときの運転の仕方など実際に自転車を運転して学習しました。
 
 

交通安全教室

4月10日(火)に1年生が交通安全教室を行いました。今回の交通安全教室はスタントマンによる交通事故の再現もあり交通安全意識を高めるものとなりました。
 
 

入学式

4月9日(月)に平成30年度入学式が行われました。新入生50名を迎え全校123名で平成30年度がスタートしました。
 
 
 

すずかけ伐採

3月24日(土)にすずかけが伐採されました。根元が腐り非常に危険な状態であることがわかりました。
 
 
 

修了式

3月23日(金)に平成29年度修了式が行われました。校長から各学年の代表者に修了証が渡されました。校長からはそれぞれの学年の1年間の成果や次年度への期待する話がありました。その後代表生徒が進級に向けてのあいさつを堂々とした態度で発表することができました。
 
 

さよならすずかけ

3月23日(金)に生徒会主催で全校生がすずかけと記念写真を撮りました。全校性の前で生徒会長がすずかけに感謝することばを述べてくれました。すずかけは、24日に伐採されます。

すずかけの伐採について

平成30年3月吉日

 

小川中学校関係者の皆様へ

 

那珂川町教育委員会教育長 小 川 浩 子

小川中学校同窓会会長    福 島 泰 夫

小川中学校長          佐 藤 英 夫

 

小川中学校「すずかけの木」の伐採について

 

日頃より、教育行政及び学校運営につきましては、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。

さて、小川中学校のシンボルツリーであり、町の銘木となっております「すずかけの木」(プラタナス)が傷んでいる状況にあります。

このようなことから、先頃、栃木県樹木医会に診断していただいたところ、校舎正面のすずかけの木は、幹に空洞が存在し、樹皮で生きている状態であり樹勢の回復は望めないとの診断書が出されました。教育委員会、学校、同窓会で協議したところ、生徒の安全安心を最優先に考え伐採することとなりました。

現在、すずかけの木の現状を学校のホームページ、学校だより等でお伝えしておりますが、関係者の皆様にこの状況をお知らせし、ご了承をいただきたく通知いたします。

なお、伐採する日時については、下記のとおりとなりますのでお知らせいたします。

 

記 

 

 1 伐採日時    平成30年3月24日(土)  9時~

                              (荒天順延) 

 昭和40年代頃の写真
IMG_8719.JPG      平成29年7月の写真DSCF3861_R.JPG

卒業式

3月12日(月)に卒業式が那珂川町町長をはじめ多くの来賓の方々を迎えて行われました。生徒たちは落ち着いた態度で卒業式に臨み、式歌、校歌はすばらしい歌声を体育館に響かせていました。
 
 
 
 
 

卒業式に向けて

3月12日(月)に行われる卒業式の準備が整いました。1、2年生のがんばりですばらしい式場ができあがりました。
 
 

小中連携事業

3月7日(水)に小中連携事業で本校職員が小川小学校で6年生に対して数学と音楽の授業を行いました。小川小の子どもたちは真剣な態度で授業に参加していました。音楽では本校の校歌の練習をしました。入学式には大きな声で歌えることを楽しみにしています。
 
 

1、2年実力テスト

3月7日(水)に1,2年生が実力テストを行いました。3年生は県立一般選抜で試験に臨んでいます。2年生は1年、1年生は2年後に県立入試になります。時間があるようですがもう間近に迫っていることを意識して学習に望んでもらいたいものです。
 

みなみなす若鮎駅伝大会参加

3月4日(日)本校サッカー部がみなみなす若鮎駅伝大会に参加しました。サッカー部の生徒たちはこの日に向けて、放課後の部活動で走り込みをおこないました。サッカー部の生徒が選手、サポー役として部活全体でがんばりました。
 

1年音楽太鼓

1年生音楽の時間で太鼓の学習をしています。ふるさと館で外部指導者に指導を受け、生徒たちは楽しく有意義に太鼓の学習を行っています。